柏原駅

福知山線の駅、柏原の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は旧柏原町の中心駅で丹波市の玄関駅の1つとして機能している。
自立式駅名標、当駅はすべての特急「コウノトリ」がすべて停車する福知山線の篠山口~福知山駅間の主要駅となっている。
「ようこそ柏原へ。」と書かれた歓迎看板がホーム上には設置されている。
当駅が最寄りの高源寺参道の写真入りの観光案内看板もホーム上に設置されている。
当駅の駅舎は1990年大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)でJR西日本のパビリオンとして使用されていた「山の駅」を移築した建物になっている。なお同じく万博で使用された駅舎が小浜線の若狭本郷駅にもある。
駅舎の第一種駅名標、赤文字で「柏原駅」と書かれている。
改札口、IC専用の自動改札機が1台設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子、集札箱は当駅には設置されていない。
改札口周辺、みどりの窓口は2019年に閉鎖されている。みどりの券売機と自動券売機が1台ずつ設置されている。
窓口跡にはきっぷは自動券売機で買うように促す案内がされている。
ホームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能となっている。
当駅の跨線橋はリニューアル工事がされているもの、鐵道院時代からの大変古い跨線橋となっている。
階段・支柱の様子。鐵道院の跨線橋に特徴的な形状となっていることが伺える。
階段付近の支柱の様子。「鐵道院」の「院」の文字がしっかりと読み取れる。

—————————————
所在地:兵庫県丹波市
乗入路線
福知山線

桑名駅

JR関西本線・近鉄名古屋線・養老鉄道の駅、桑名の改札画像です。

JR線駅名標、当駅には特急「南紀」、快速「みえ」を含む全ての旅客列車が停車する
近鉄名古屋線駅名標、当駅には一部の特急列車と全ての急行列車が停車する

駅番号導入前の近鉄名古屋線駅名標

当駅設置の乗り換え看板、グループ会社および元自社線であった養老線・北勢線の記載はあるのに対し、競合関係にあるJR関西本線はフルシカトされていることが特徴的である
駅舎、当駅に乗り入れるJR東海・近鉄・養老鉄道の3社が共同で使用する橋上駅舎が2020年に竣工し使用開始された。橋上駅舎の使用開始に伴い自由通路を介して当駅の東口側・西口側の相互の行き来がしやすくなった
JR改札口、橋上駅舎の使用開始に伴いJR線単独の改札口が設けられた。対名駅への鉄道輸送では本数の多さや速達性を理由に長らく近鉄が優勢であったが、2023年に近鉄が運賃の値上げを行って以降は、当駅ー名駅間ではJR線が片道180円安価であることもあり、乗客が一定数近鉄からJR線に流出しているようである
JR線きっぷうりば、当駅にはJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されている
JR線ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅で名古屋方面へ折り返す列車が多数存在する
近鉄改札口、三重県内ではJRより近鉄の方が優勢であり、当駅においても近鉄の利用者はJR線の倍以上である
養老鉄道連絡改札口、近鉄から養老鉄道へ直接乗り換え可能な連絡改札口である
近鉄ホームは2面3線となっており、列車の待避や緩急接続も可能である
養老鉄道駅入口、養老鉄道は橋上駅舎上に改札口は設けられておらず、橋上駅舎から一旦階段・エレベーターでホームへ降りる必要がある
養老鉄道改札口、有人駅であり、養老鉄道ホームである4番のりばの頭端部に改札口が設けられている。ICOCA・TOICA等の交通系ICは利用できない
養老鉄道きっぷうりば
改札口付近には待合室が設けられている

橋上駅舎開業前の東口駅舎(2015年10月取材)、橋上駅舎化前の東口側はJR東海が管轄していた
旧駅舎時代の東口改札(2015年10月取材)、旧駅舎時代はJR東海・近鉄・養老鉄道の共同使用駅であり、東口改札はJR東海が管轄していた
橋上駅舎開業前の西口駅舎(2015年10月取材)、橋上駅舎化前は東口・西口それぞれに駅舎が設けられており、西口側は近鉄が管轄していた
旧駅舎時代の西口改札(2015年10月取材)、旧駅舎時代はJR東海・近鉄・養老鉄道の共同使用駅であり、西口改札は近鉄が管轄していた
旧駅舎時代の養老鉄道乗り換え改札(2015年10月取材)、養老鉄道はかつて近鉄養老線であったが、2007年の分社化に伴い別会社となり、近鉄ホームとの間に中間改札が設けられていた
JR線と近鉄線をICカードで乗り継ぐ場合は、両線のホームを結ぶ連絡通路上に設けられた改札口にタッチする必要があった。JR→近鉄の場合はピンク色、近鉄→JRの場合は水色の改札機であった(2015年10月取材)

—————————————
所在地:三重県桑名市
所属路線
 関西本線 
 近鉄名古屋線  
養老鉄道養老線

駒ヶ岳駅

函館本線の駅、駒ヶ岳の改札画像です。

駅名標、当駅は駅名の通り、北海道駒ケ岳の西麓に位置する
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板、記載されているのは無論「駒ケ岳」である
駅舎、駒ヶ岳をモチーフにしたと思われる三角形の装飾が特徴的な簡易駅舎である
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は駐輪場使いされているようだ
ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋は自由通路も兼ねており、駅裏側に出ることができる
線路内は危険なため立ち入らないようにしよう
当駅駅前からは、集落越しに北海道駒ヶ岳を望むことができる
当駅付近から見た北海道駒ヶ岳の雄姿

—————————————
所在地:北海道茅部郡森町
乗入路線
函館本線

阿知須駅

宇部線の駅、阿知須の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、当駅は有人駅であり、自治体受託の出札窓口が設けられている
駅舎内部には自動券売機と待合スペースが設けられている。当駅は駅舎のサイズの割に旅客が立ち入れるスペースが狭い
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
宇部線

植木駅

鹿児島本線の駅、植木の改札画像です。

駅名標、当駅で熊本方面へ折り返す列車が複数存在する。駅名標には旧植木町が生産量日本一を誇った「スイカ」のイラストが入る
駅名標の横には駅スタンプをモチーフとしたイラストが貼られていた。駅スタンプの意匠を駅構内に掲示している駅は当駅以外にはあまり例がないものと思われる
自立式駅名標にはイラストは入っていない
駅舎、古くからの駅舎が使用されており、近年駅前広場整備により駅前に屋根が架けられた
駅舎には手書きと思われる1種駅名標が設置されていた
一方で、駅名の立体文字を撤去したと思われる痕跡も確認できた
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口、当駅ではきっぷの改札は行わないものの、平日のみきっぷの集札を行うようである
きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口があり平日のみきっぷの販売を行うようである
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である
当駅には熊本地区特有のTRACK NO.タイプの番線標が設置されている
TRACK NO.2 番線標
TRACK NO.3 番線標

—————————————
所在地:熊本市北区
乗入路線
鹿児島本線