駒ヶ岳駅 函館本線の駅、駒ヶ岳の改札画像です。 駅名標、当駅は駅名の通り、北海道駒ケ岳の西麓に位置する 当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた 当駅設置の名所案内看板、記載されているのは無論「駒ケ岳」である 駅舎、駒ヶ岳をモチーフにしたと思われる三角形の装飾が特徴的な簡易駅舎である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部は駐輪場使いされているようだ ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う 跨線橋は自由通路も兼ねており、駅裏側に出ることができる 線路内は危険なため立ち入らないようにしよう 当駅駅前からは、集落越しに北海道駒ヶ岳を望むことができる 当駅付近から見た北海道駒ヶ岳の雄姿 ————————————— 所在地:北海道茅部郡森町 乗入路線 ■ 函館本線
阿知須駅 宇部線の駅、阿知須の改札画像です。 駅名標 自立式駅名標 駅舎、国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である 改札口、当駅は有人駅であり、自治体受託の出札窓口が設けられている 駅舎内部には自動券売機と待合スペースが設けられている。当駅は駅舎のサイズの割に旅客が立ち入れるスペースが狭い ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 宇部線
植木駅 鹿児島本線の駅、植木の改札画像です。 駅名標、当駅で熊本方面へ折り返す列車が複数存在する。駅名標には旧植木町が生産量日本一を誇った「スイカ」のイラストが入る 駅名標の横には駅スタンプをモチーフとしたイラストが貼られていた。駅スタンプの意匠を駅構内に掲示している駅は当駅以外にはあまり例がないものと思われる 自立式駅名標にはイラストは入っていない 駅舎、古くからの駅舎が使用されており、近年駅前広場整備により駅前に屋根が架けられた 駅舎には手書きと思われる1種駅名標が設置されていた 一方で、駅名の立体文字を撤去したと思われる痕跡も確認できた 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口、当駅ではきっぷの改札は行わないものの、平日のみきっぷの集札を行うようである きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口があり平日のみきっぷの販売を行うようである 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である 当駅には熊本地区特有のTRACK NO.タイプの番線標が設置されている TRACK NO.2 番線標 TRACK NO.3 番線標 ————————————— 所在地:熊本市北区 乗入路線 ■ 鹿児島本線
藤生駅 山陽本線の駅、藤生の改札画像です。 駅名標 駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。 改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICときっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている ICOCA導入前の改札口。無人駅であり、改札口は存在しなかった。 改札口付近には広島支社エリアでよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。 接近表示機の横には危険品持込禁止の看板が設置されているが、「危険品持込禁止」の文字が色褪せて見難くなっている。 かつての窓口跡は板で塞がれている。自動券売機が1台設置されている。 自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、駅名の「藤生」にちなんでかフジの花のイラストとなっている。 駅舎ホーム側には駅長事務室の看板が設置されていた。 ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間に非電化の中線が1線存在する。 駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている 2番のりばホーム上の待合室の様子 改札外にある手洗所には手書きと思われる手洗所看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。 ————————————— 所在地:山口県岩国市 乗入路線 ■ 山陽本線
立石駅 日豊本線の駅、立石の改札画像です。 駅名標、大分支社特有のメイリオフォント使用タイプであり、現存する九州最古の木造建築物である国宝「富貴寺」のイラスト入りである 当駅設置の名所案内看板、駅名標イラストにも描かれている「富貴寺」は直線距離では当駅が最寄りであるが、当駅からのアクセス手段は徒歩以外に存在しない 駅舎、国鉄時代に建てられた横に長い鉄筋コンクリート駅舎となっている 駅舎には味のあるフォントの手書き駅名標が設置されていた 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内には待合室が設けられている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 駅舎内には地元学生が描いたと思われるイラストが展示されていた 駅舎からホームへは通路を渡って連絡する ホームは相対式2面2線となっている。西屋敷ー当駅間では上下線が別れて走行するため、線路同士の距離が離れた変則的な構造となっている。日豊本線は小倉ー当駅間が複線、当駅ー中山香間は単線となり当駅が境界となる ————————————— 所在地:大分県杵築市 乗入路線 ■ 日豊本線