細岡駅

釧網本線の駅、細岡の改札画像です。

駅名標、当駅は釧路湿原の中に立地しており、周囲に集落や人家は存在しない。このため利用者も僅少であり、2023年春のダイヤ改正以降は臨時駅の扱いとなっている。例年4月25日から11月30日までの春季〜秋季のみ営業し、冬季は全列車が通過となる
様式の異なるタイプの駅名標も設置されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、ログハウス風のデザインが特徴的な比較的新しい駅舎である
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部にはフリースペースと便所が設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:北海道釧路郡釧路町
乗入路線
釧網本線

紀伊日置駅

紀勢本線の駅、紀伊日置の改札画像です。

駅名標。「きいひおき」と読みたくなるが、読みは「きいひき」が正である。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている
駅舎には和歌山支社特有の青字の駅名標が設置されている。
また、古くから残ると思われる右書きの駅名表示も残っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーで入出場処理を行う。
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている
駅舎のホーム側には「日置川へようこそ」と書かれた看板が設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばのホーム上にも待合室が設置されており、和歌山地区特有の地元学生によるイラストが描かれている。
ホーム下部分には「確認」と手書きで書かれている。
また、跨線橋には手書き風の錆びついた高電圧看板が設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

桜沢駅

長野電鉄の駅、桜沢の改札画像です。

駅名標、当駅には自立式・吊下式駅名標の設置はなく、縦型駅名標のみが設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、横に長い駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
ホーム側から見た駅舎出入口の様子
かつて窓口があったと思われる場所はベニヤ板で封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
構内踏切の様子
構内踏切の警報機には手書きと思われる看板が残っていた
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

半家駅

予土線の駅、半家の改札画像です。

駅名標、薄毛の人が聞くと嫌な顔をしそうな駅名であり、難読駅名・珍駅名とされている。地名の由来としては、当地に住み着いた平家の落人が源氏の追討を逃れるために「平」の横線を移動させて「半」にしたためと言われている
駅入口、当駅は高台の盛り土上に設けられた無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅入り口に掲げられた看板はハゲ駅だけに一部がハゲてしまっていた
待合室側面には手書きと思われる駅名標が取り付けられている
ホームから見下ろした駅前の様子、かなりの高さがあることがわかる
待合室はホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホームの宇和島方を降りた先に便所が設けられているが使用できるか不明であり、スズメバチの大きな巣があるとの情報もあるため訪問時は十分注意しよう
予土線に沿って流れる四万十川は沈下橋が多いことで有名であり、当駅付近にも「半家沈下橋」が存在する
美しい清流と山々・沈下橋がある光景は四万十川流域を象徴するものであり大変美しい

—————————————————
所在地:高知県四万十市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

厚内駅

根室本線の駅、厚内の改札画像です。

駅名標、当駅周辺では利用者僅少により複数の駅が廃止になっており、浦幌方の上厚内駅は2017年、音別方の直別駅、尺別駅は2019年に廃止となった。これにより浦幌駅までは18.4km、音別駅までは15.0kmとなっており、駅間距離が長くなっている
支柱の形状が異なる駅名標も設置されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている
当駅では駅舎にもホーロー駅名標が取り付けられている。このタイプのホーロー駅名標は旧釧路鉄道管理局管内である根室本線・釧網本線の他駅でも設置例がみられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「あつない」と駅名が書かれている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子
当駅は比較的海に近い位置にあり、跨線橋からは僅かに太平洋を望むことができる

—————————————
所在地:北海道十勝郡浦幌町
乗入路線
根室本線