滝部駅

山陰本線の駅、滝部の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は山陰本線の運行拠点駅の一つであり、長門市方面・下関方面共に折り返し列車が存在する
自立式駅名標、かつては特急「いそかぜ」が停車していたが、現在では特急は廃止され、快速「〇〇のはなし」号が山陰本線の益田~下関間における唯一の優等列車である
〇〇のはなし駅名標、角島大橋の写真入りとなっている。角島大橋に最も近い駅は阿川駅であるが、公共交通機関で訪れる場合、当駅および特牛駅からのバス利用となる
〇〇のはなし駅名標、上りホームと下りホームでデザインが異なる
駅舎、レンガを使用した外壁が特徴的な、重厚な印象を与える駅舎となっている
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられている
改札口、係員による集改札が行われる。近年ではあまり見かけなくなった入場印字機が残っていた
きっぷうりばの様子、POS端末設置の窓口が設けられているほか自動券売機が1台設置されている。当駅は山陰本線の長門市~幡生間の中間駅では唯一の有人駅となっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎のホーム側には国鉄時代から残ると思われる手書きの駅長事務室看板が残っていた
ホームは相対式2面2線で列車の行き違い・折り返しが可能となっている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

藤根駅

北上線の駅、藤根の改札画像です。

駅名標
ひらがな主体の駅名標も設置されていた
取材時、ホーロー縦型駅名標が設置されていたが、残念ながら現在は撤去されてしまったようだ。盛岡支社管内ではホーロー縦型駅名標が近年まで多数残っておりさながら「ホーロー王国」の状態であったが、撤去が著しく進んだ結果「ホーロー王国盛岡」は過去のものとなりつつある
駅舎、近年改築された新しい駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う

—————————————
所在地:岩手県北上市
乗入路線
北上線

折渡駅

羽越本線の駅、折渡の改札画像です。

駅名標、当駅は羽越本線内では女鹿駅・桂根駅と並び、JR移管と同時に信号場から昇格した駅のひとつである。停車本数が非常に少なく、普通列車でも当駅を通過する列車がほとんどである
駅舎、鉄筋コンクリート造りと思われる
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内に掲げられた掲示板は木製と思われる
駅舎内にはロッカーと流しが設置されており、事務所か詰所として使用されていた建物を駅舎に転用した感が丸出しの構造となっている
当駅の発車時刻表、下り秋田方面が1日5本、上り酒田方面が1日3本、合計1日8本のみが当駅に停車する
駅舎に隣接してホームが存在する、当駅は無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる
1番線秋田方面ホーム入口の様子
2番線酒田方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある、当駅の構内踏切には遮断機が設置されていないため警報音が鳴ったら踏切を渡らないようにしよう
2番線酒田方面ホーム入口付近には小ぢんまりとした待合室が設けられている
2番線酒田方面ホーム入口付近に設置された待合室内部の様子、座布団が敷かれており座り心地は良さそうだ
ホームから駅舎・構内踏切方面を望む、駅周辺は森に囲まれていることがわかる
ホームは相対式2面2線となっている、羽越本線では西目ー当駅間が複線区間、当駅ー道川間が単線区間であり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる
駅前の様子、当駅から少し離れた場所に民家が数軒あるのみであり、周囲は森林・荒地が広がっている
当駅に進入する秋田行き普通列車、当駅に停車する本数は非常に少ないため訪問時はしっかりと計画を立てよう

—————————————
所在地:秋田県由利本荘市
所属路線
羽越本線

萩野駅

室蘭本線の駅、萩野の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、国鉄時代に建てられた地平駅舎となっている
駅舎に掲げられた駅名標は国鉄の趣が漂う立体文字となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての窓口跡は封鎖されている
窓口跡には「きつぷ売場」の表記が残る
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には立体文字の縦型駅名標が取り付けられていた
駅舎からホームへは跨線橋で連絡する
ホームは2面3線となっている
3番線には「のりば3」と書かれた番線標が残っていたが、経年劣化により文字はほとんど読み難くなっている
また、「JNR 札幌鉄道管理局」が設置した注意書きの痕跡も残っていたが、大部分が剥がれており何の注意書きであったのか伺い知ることはできない

 

—————————————
所在地:北海道白老郡白老町
乗入路線
室蘭本線

大杉駅

土讃線の駅、大杉の改札画像です。

駅名標、当駅には一部の特急「南風」「しまんと」号が停車する
当駅設置の名所案内看板、地元中学生が制作したものとされている
駅舎、「とまレール大杉」と名付けられている。三角形の建物が2つ並んだ独特の形状となっており、左側の三角形は待合室、右側の三角形には売店が入居している
当駅は有人駅であるが、係員による集改札は行われない
駅舎内にはきっぷうりばおよび売店が設けられている
待合室の様子
待合室内部の様子
待合室内には本棚が置かれている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
構内踏切付近には四国の形が描かれている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
①番のりばからは阿波池田・坂出・高松方面の列車が、②番のりばからは土佐山田・高知・中村方面の列車が発着する
ホーム上には「日本一の大杉」と書かれた碑が建っており、日本一の大杉とされている「杉の大スギ」が当駅の駅名「大杉」の由来である
駅舎横の建物に便所が設けられており、そこには国鉄時代に設置されたと思われる看板が残っていた
駅前には錆が目立つ白ポストが設置されており、悪書追放に対する大豊町の熱心な姿勢が垣間見える

—————————————————
所在地:高知県長岡郡大豊町
乗入路線
土讃線