福川駅

山陽本線の駅、福川の改札画像です。

駅名標、JR西日本の通常の駅名標と比べると、ひらがな表記・英語表記が左に寄っている
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている。
当駅に設置されている駅名標は手書きのものであり、英語表記部分は薄くなり見え難くなっている。
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口、当時は改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
かつての窓口跡は閉鎖されており、ブラインドが下ろされている。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、海岸と貝をモチーフにしたと思われるイラストとなっている。なお、重化学工業の集積地である周南市に位置することもあり、当駅周辺の沿岸部はほとんどが工場の立地する工業地帯となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎は非常に横に長い造りをしているが、旅客が立ち入れるスペースは駅舎のサイズに比べると少ない。
ホームは相対式2面2線となっている。上下線の間に架線の張られていない中線が1線存在する。
1番のりばには手書きの番線標が設置されていた
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上には大規模な待合室が設けられている
待合室の柱には気象告知板に関する表示が残っており、当駅待合室の歴史の長さが垣間見える
「駅舎をみんなでキレイに」駅を利用する皆の願いである

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽本線

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.