宇島駅

日豊本線の駅、宇島の改札画像です。

駅名標、豊前市のキャラクター「くぼてん」と思われるイラストが入る。当駅には一部の特急「ソニック」「にちりん」が停車する
駅名標
駅名標
当駅設置の名所案内、カラス天狗伝説で知られる求菩提山(くぼてさん)も名所案内に記載されている
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅駅舎の駅名標部分はステンドグラスとなっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
改札口付近には手書きと思われる「出口」看板がしれっと残っていた
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室のほか、豊前市観光協会の事務所も入居している
待合室内部の様子
ホームは2面3線となっている
当駅ホーム上には求菩提カラス天狗のモニュメントが設置されていた
当駅駅前には白ポストも設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える

—————————————
所在地:福岡県豊前市
乗入路線
日豊本線

三毛門駅

日豊本線の駅、三毛門の改札画像です。

駅名標、豊前市内にある修験の山「求菩提山(くぼてんさん)」に住んでいた山伏の姿をした「カラス天狗」と思われるイラストが入る
国鉄風デザインの駅名標も設置されていた
駅舎、ベージュ色の外壁が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎である
駅舎前には名産である「三毛門カボチャ」のモニュメントが設置されている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは跨線橋にて連絡する
跨線橋の近くを交流20000Vの高圧電線が通っているため危ない行為はしないようにしよう
ホームは島式1面2線となっている、当駅は特急「ソニック」「にちりん」や貨物列車が猛スピードで通過するため通過列車には十分注意しよう

 

—————————————
所在地:福岡県豊前市
乗入路線
日豊本線

吉富駅

日豊本線の駅、吉富の改札画像です。

駅名標、吉富町の伝統行事である「神相撲」のイラストが入る。当駅は福岡県最東端の駅であり、隣の中津駅は大分県となる
「あなたの街 あなたの鉄道」というキャッチフレーズが取り付けられた駅名標も設置されている。看板を設置した会社は、「あなたの街 あなたの鉄道」と利用者に思ってもらえるような経営姿勢と果たして言えるだろうか
駅舎、吉富町ふるさとセンターと合築の駅舎になっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機とICチャージ機が設置されている。かつての出札窓口はふるさとセンターの管理事務所に転用されている
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子
駅舎から1番のりば(中津・大分方面ホーム)へは階段を上がり、2番のりば(行橋・小倉方面)へは地下通路を経由して連絡する
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県築上郡吉富町
乗入路線
日豊本線

中津駅

日豊本線の駅、中津の改札画像です。

駅名標、取材時は国鉄スタイルの駅名標が残っていた。当駅には特急「ソニック」「にちりん」の全列車が停車する
自立式駅名標、1984年〜2024年にかけて発行された一万円札の肖像として知られる当地出身の「福沢諭吉」のイラストが入る。当駅は大分県最北端の駅であり、隣の吉富駅は福岡県となる
当駅設置の名所案内看板
駅舎、高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている
駅舎には国鉄の趣が感じられる立体文字の駅名標が設置されていた
改札口、交通系IC対応の自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内にはファミマ等が入居する
駅舎内には、中津市内にある「ダイハツ九州」で製造された新車も展示されている
改札内コンコースの様子
国鉄時代に設置されたと思われる出口看板が残っていた
当駅には日本では珍しい「斜行エレベーター」が設置されている。通常のエレベーターは上下垂直に動くのに対し、斜行エレベーターは階段に沿って斜めに動くことが特徴である
ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。普通列車は朝晩の一部列車を除き、小倉方面・大分方面ともに当駅始発・終着となる列車が多く、当駅での乗り換えが必要となることが多い
当地は「鱧(ハモ)」の産地として有名であり、当駅ホーム上には「日本一長い鱧(ハモ)の椅子」が設置されている。ハモ料理で地酒を呑んだ後に、ハモの椅子に座って列車を待つのも良いかもしれない
当駅ホームおよび改札内コンコースには、国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
2番のりば番線標
3番のりば番線標
4番のりば番線標
国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板
駅構内には「中津・耶馬溪 観光案内所」が設けられている。中津・耶馬溪観光の際はぜひ活用しよう

 

—————————————
所在地:大分県中津市
乗入路線
日豊本線

東中津駅

日豊本線の駅、東中津の改札画像です。

駅名標、大分地区で近年導入が進むメイリオフォント使用タイプであり、「なし・ぶどう」のイラストが入る
手書きタイプの駅名標も設置されており、「なし・ぶどう」のイラストが入る。秋の味覚である「なし・ぶどう」は中津市の特産品の1つでもある
当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、築100年超の木造駅舎が現役で使用されている
改札口、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている
跨線橋から見下ろしたホームの様子
当駅に進入する門司港行き普通列車、日豊本線の普通列車は中津駅で系統分離されているが、朝夕を中心に小倉まで直通する普通列車も運転されている

—————————————
所在地:大分県中津市
乗入路線
日豊本線