有明駅

大糸線の駅、有明の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、山小屋風の外観をした木造駅舎が建つ
改札口、当駅は有人駅であり、安曇野市委託の係員による集札が行われる
出場側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である。駅舎内には石が展示されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。1日に数本当駅で松本方面へ折り返す列車が存在する。
当駅ホームからは北アルプスの勇姿を間近に望むことができる

 

—————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

呉ポートピア駅

呉線の駅、呉ポートピアの改札画像です。

駅名標、当駅は「呉ポートピアランド」の開園に伴い1992年に開業した駅である
駅舎、橋上駅舎となっている
駅舎に続く歩道橋は国道31号を跨ぐように設置されている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
広島支社管内で設置例の見られる列車接近標が当駅にも設置されている
当駅には自動券売機が設置されており、かつての窓口跡が封鎖された状態で残る
駅舎内部は広々とした空間となっており、僅かながらベンチが設置されている
改札内コンコースにもベンチが設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
駅名の由来となった呉ポートピアランドは、スペインのリゾート地をモチーフとしたテーマパークであり、神戸ポートピアランドの運営主体である阪急電鉄株式会社や呉市が出資し、第三セクターとして1992年に開園した
しかしながら、来園者の減少に伴い開園からわずか6年後の1998年に休園し、114億円の負債を抱え破綻した結果、現在は呉市の市民公園「呉ポートピアパーク」として無料開放されている

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
 呉線 

周防久保駅

岩徳線の駅、周防久保の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている
駅舎内には危険品ご注意の手書き看板が残っていた
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県下松市
乗入路線
岩徳線

山下駅

常磐線の駅、山下の改札画像です。

駅名標、当駅は東日本大震災により駅構内が浸水し、2016年12月の再開まで約5年半の間運休し、バス代行が行われた。復旧に際しては内陸への線路移設が行われ、当駅も旧駅から約1km西側に移設された
駅舎、震災復旧に伴う常磐線の内陸移設により新設された高架駅であり、高架下に駅舎が設けられている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
取材時、当駅にはみどりの窓口が設置されていたが、現在は営業を終了し、自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅から北側、仙台方面を望む。震災復旧に伴う内陸移設により、新たに高架線が整備された
当駅から南側、原ノ町・いわき方面を望む。仙台方面同様に高架線が整備されている

—————————————
所在地:宮城県亘理郡山元町
乗入路線
常磐線

砂越駅

羽越本線の駅、砂越の改札画像です。

駅名標、当駅には羽越本線の列車のほか、余目駅から分岐する陸羽西線の列車も乗り入れる
駅名標
駅舎、茶色を基調とした色合いの駅舎が建つ
当駅の駅舎は跨線橋と一体化した造りとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎出入口付近には集札箱が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは島式1面2線となっている
当駅の跨線橋は明治の鐵道院時代から使用されている歴史あるものである
跨線橋の支柱は鐵道院特有のレトロ感ある造りである
ホーム上には「平田の里」と題されたブロンズ像があり、2名の少女が稲穂を片手に持ちながら手を繋いでいる意匠となっている
当駅に進入する酒田行き普通列車、羽越本線は全線が電化されているが、村上ー間島間で電源切り替えが行われることから、村上ー鶴岡間で運用される普通列車は全列車が気動車となる

 

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線
陸羽西線(奥の細道最上川ライン))