柏矢町駅 大糸線の駅、柏矢町の改札画像です。 駅名標 駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている 駅舎には国鉄の趣が感じられる駅名標が設置されている Suica導入前の改札口、当時は集改札は行われていなかった(2023年3月取材) 出場側から見たSuica導入前の改札口の様子(2023年3月取材) 当駅にはきっぷうりばが設けられており、窓口でのきっぷの購入が可能である 当駅では入場券の販売やきっぷの払いもどしは行っていないため注意しよう 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへはスロープを通って連絡する ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である ホームからは住宅街越しに北アルプスの勇姿を僅かに望むことができる 当駅は「通商産業大臣指定 計量管理事業場」に指定されているようである 列車を利用する際はしっかりと「指差確認」を行い安全を確認しよう ————————————— 所在地:長野県安曇野市 所属路線 ■ 大糸線
かるが浜駅 呉線の駅、かるが浜の改札画像です。 駅名標、当駅は国鉄時代に「狩留賀仮/臨時停車場」として、夏季のみ営業する臨時駅として営業し廃止されたが、JR化後の1999年に常設駅として復活した経緯をもつ 駅入口、当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない 改札口、当駅は無人駅であり、ホームへ向かう地下通路内に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている 改札口付近には自動券売機および便所が設けられている ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム上に待合スペースが設けられている 当駅はホームから海を望むことのできる「海の見える駅」である ————————————— 所在地:広島県呉市 乗入路線 ■ 呉線
周防花岡駅 岩徳線の駅、周防花岡の改札画像です。 駅名標 駅舎、マンサード屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている 駅前には背の高い木が1本立っている 駅舎には国鉄時代からのものと思われる駅名標が取り付けられており、角ばった独特の書体が特徴的である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎のホーム側には消火バケツのホーロー看板が残っていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造の交換可能駅であったと思われる。当駅の横を山陽新幹線が通っており、当駅の徳山寄りで岩徳線と山陽新幹線が立体交差する。なお、山陽新幹線は岩徳線沿いを通るルートをとっており、運賃計算時は岩徳線経由の営業キロで距離計算される。 ————————————— 所在地:山口県下松市 乗入路線 ■ 岩徳線
逢隈駅 常磐線の駅、逢隈の改札画像です。 駅名標、「逢隈」と書いて「おおくま」と読むため難読駅名とされている カマボコ型の縦型駅名標も設置されている 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。駅入口付近に自動券売機が設置されている 駅入口付近には駅名標が設置されており、難読駅名とされているためか駅名にふりがなが振られている 駅入口付近にはガラス張りの待合室が設置されている 待合室内部の様子、空調も設置されているようだが夏はかなり暑そうだ 改札口、無人駅となっており交通系IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 ホームへは構内踏切を渡って連絡する ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である ホーム上にも待合スペースが設けられている ————————————— 所在地:宮城県亘理郡亘理町 乗入路線 ■ 常磐線
本楯駅 羽越本線の駅、本楯の改札画像です。 駅名標、羽越本線は当駅以北が秋田支社の管轄となるため、酒田駅以南の駅とは駅名標の様式が異なる 駅舎、近年改築された簡易的な駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている。羽越本線は当駅を境に酒田方は藤島駅まで複線区間、秋田方は遊佐駅まで単線区間となる ————————————— 所在地:山形県酒田市 所属路線 ■ 羽越本線