重富駅

日豊本線の駅、重富の改札画像です。

駅名標、「布引の滝」と思われるイラストが入る
イラストなしの駅名標も設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には姶良市によるNPO委託のきっぷうりばが設けられているほか、自動券売機も設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎軒下部分に待合スペースが増築されている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去され、ホームには柵がなされている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、遠目に桜島を眺めることができる
当駅構内には国鉄コンテナが残っていた

—————————————
所在地:鹿児島県姶良市
乗入路線
日豊本線

原田駅

天竜浜名湖鉄道の駅、原田の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

高瀬駅

予讃線の駅、高瀬の改札画像です。

駅名標、当駅には朝晩のみ特急「しおかぜ」「いしづち」号が停車する
駅名標、「WELCOME香川県」のロゴが入る
駅舎、鉄筋コンクリート造りの横に長い建物となっているが、老朽化に伴い2025年に解体工事が行われ、新駅舎の建設が進められている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部は待合室となっている
以前はきっぷうりばが営業していたが、2024年春に無人化されたため現在は自動券売機のみが設置されている
以前は、駅舎内に飲食店が入店していたが、現在は店舗が移転したため空きスペースとなっている
駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する
跨線橋では「左側通行」を心がけよう
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:香川県観音寺市
乗入路線
予讃線

津奈木駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、津奈木の改札画像です。

駅名標
取材時、当駅には国鉄時代に設置された三角行灯タイプの縦型駅名標が残っていた。肥薩おれんじ鉄道では当駅が唯一の残存例であり、九州全体を見ても数駅のみである
駅舎、津奈木町商工会館を併設しており、洋館風の外観が特徴的である
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内にはかつて使用されていた出札窓口の跡が残る
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている。肥薩おれんじ鉄道では、湯浦ー当駅間8.7kmのみが複線区間となっており、この区間は最も駅間が長い区間でもある
駅舎反対側にある2番のりばにはホーム上に待合室が設けられている
2番のりばへダイレクトに行くことができる勝手口も設けられている
跨線橋から見下ろしたホームの様子
肥薩おれんじ鉄道は当駅北側、八代寄りで九州新幹線と交差している
1番のりばに設置された番線標
2番のりばに設置された番線標
当駅の跨線橋の床面にはイラストが描かれている
ホームにも同様にイラストが描かれている
駅前には彫刻が設置されているが、これは津奈木町全体に彫刻を設置する「町全体美術館構想」に基づき設置されたものである

—————————————
所在地:熊本県葦北郡津奈木町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

工業団地駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅、工業団地の改札画像です。

駅名標、駅名は当駅周辺に立地する「宿毛工業団地」に由来する
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームは駅入口より低い場所にある
ホーム上に待合室が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県宿毛市
乗入路線
土佐くろしお鉄道宿毛線(四万十くろしおライン)