一分駅

近鉄生駒線の駅、一分の改札画像です。

駅名標、「アナタは私のほんの『イチブ』しか知らない」と言われた際には、当駅を訪れてみるといいかもしれない
駅名標
当駅設置のごあんない看板、当駅は生駒神社の最寄駅である
駅舎、ホームの生駒寄りに簡易的な駅舎が設置されている。また、踏切の反対側にはラッシュ時のみ使用される臨時駅舎が設置されている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の自動改札機が設置されている
生駒行きホームである2番のりばに隣接する臨時改札口が設けられており、7:15〜9:00の間のみ利用可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホームは相対式2面2線である
ホーム上に待合スペースが設けられている
踏切のくぐり抜け、線路内の通行は大変危険なため乗車マナーを守ってご乗車するように心がけよう

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

けやき台駅

鹿児島本線の駅、けやき台の改札画像です。

駅名標、駅名「けやき台」にちなみケヤキの葉のイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが隣の原田駅は福岡県となる。鹿児島本線が佐賀県を通過するのに対し、鹿児島本線と競合関係にある西鉄天神大牟田線は福岡県内のみを走行し、佐賀県は一切通過しない
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、自動改札機が2通路設置されている
駅舎内部の様子、自動券売機が設置されているほか、小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:佐賀県三養基郡基山町
乗入路線
鹿児島本線

防府駅

山陽本線の駅、防府の改札画像です。 

駅名標、「維新周防巡り」の看板も設置されており、防府ゆかりの偉人である楫取素彦(かとりもとひこ)の似顔絵と防府天満宮のイラストが入
南口(みなとぐち)駅舎、高架駅となっている
北口(てんじんぐち)駅舎、高架駅となっているが、南口側とは意匠が異なる
改札口、自動改札機が3通路設置されており、最も駅事務室側の通路は有人通路も兼ねている
きっぷうりばの様子、当駅のみどりの窓口は営業を終了しており、みどりの券売機プラスおよびみどりの券売機・自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子、売店としてパン屋・セブイレが入居している
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線

南行橋駅

日豊本線の駅、南行橋の改札画像です。

駅名標、行橋市の今井祇園祭の山車と思われるイラスト入り駅名標となっている。
駅舎、水色の外観が特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎である
改札口、自動改札機が2通路設置されている。当駅は無人駅のため「有人通路」は通り放題となっている。旅名人きっぷ等、自動改札機を通せないきっぷで乗車する際は「有人通路」を通って乗車しよう
駅舎内部には自動券売機とICチャージ機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県行橋市
乗入路線
日豊本線

一日市場駅

大糸線の駅、一日市場の改札画像です。

駅名標
国鉄の趣が感じられる駅名標も残っていた
また、物置の裏には北アルプスの「登山案内」看板が残っていたが、物置の裏にあるため列車からは見えず、登山案内としての役割は果たしていないうえに、正面から撮影することも困難である
駅舎、近年改築された比較的新しい駅舎であり、「北アルプスの風」をイメージしたデザインとなっている
改札口の様子
当駅には出札窓口が設けられており、営業時間中はきっぷの購入が可能である
駅舎内部は清潔感ある待合室となっている
駅舎とホームは構内踏切で結ばれる
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅ホームからは美しい北アルプスを望むことができる

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線