天理駅

JR桜井線と近鉄天理線の駅、天理の改札画像です。

JR桜井線駅名標。桜井線への路線記号が導入された際、駅名標はラインカラー入りのものとなった。
ラインカラー導入前のJR駅名標
近鉄電車駅名標。当駅は近鉄天理線の終着駅。
駅番号導入前の近鉄駅名標
駅舎。JRと近鉄の駅は同じ駅舎となっているが、JR駅は高架駅、近鉄の駅は地上駅で、両者の駅は直角に交わるように立地している。当駅は天理教発祥の地・天理市の玄関口であり、天理教信者の利用も多くみられる。
JR桜井線改札口。近鉄王国・奈良県において、JRと近鉄の両方が乗り入れる駅では、ほとんどの駅で近鉄の利用者数がJRを上回るが、当駅においても、JRの利用者数は近鉄利用者の半分程度となっている。
先述の通り、当駅は天理教信者も多数利用する。天理教の祭礼時は信者の利用が特に多く、全国から団体臨時列車も運行される。そのため、当駅構内には団体専用の出入り口も設けられている。
ホームは2面4線で行き違い可能。2面4線のうち、通常は1面2線のみが使用され、残りの1面2線は団体用臨時ホームとなっている。
近鉄電車改札口。当駅は、近鉄天理線という近鉄の支線の駅でありながら、利用者数はJR桜井線の約2倍となっている。近鉄王国・奈良県において、いかにJRの力が弱いかが見て取れる。
近鉄電車のホームにも、JRと同様に団体専用出入り口が設けられている。
近鉄電車のホームは4面3線の頭端式となっている。当駅が終着駅のため、線路は行き止まりである。小規模ではあるが、ターミナル駅の趣が感じられる。
近鉄電車のホームでは昔懐かしのパタパタ式の発車標が使用されている。近年は全国的に見かける機会が減っているが、近鉄電車の駅では当駅以外でも比較的よく見ることができる。
駅前に設置された「ようこそ おかえり」と書かれた歓迎看板。天理教信者向けに設置されているものと思われる。当駅が立地する天理市は岡山県金光町(現浅口市)、新宿区信濃町などと並び、宗教都市としても知られている。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線
■ 近鉄天理線

遠浅駅

室蘭本線の駅、遠浅の改札画像です。

駅名標。「とおあさ」と読みたくなるが、当駅は「とあさ」と読む。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。近隣の植苗駅と似たデザインであるが、屋根の色が赤くなっており、色が異なる。
駅舎に掲げられた駅名表示からはそこはかとなく国鉄の雰囲気が感じられる。
駅舎内部。無人駅となっており改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部。待合室となっているが、ベンチの脚数は多くない。
ホームは相対式2面2線となっている。ホーム配置は上下線が千鳥配置となった、北海道でしばしば見られるスタイルとなっている。
駅構内の苫小牧寄りには、かつての貨物ホーム跡と思われる遺構も残る。
貨物ホーム付近には、通行禁止と書かれた、木製の看板が立てられている。
当駅から苫小牧方面を望む。当駅を含む室蘭線の沼ノ端ー岩見沢間は、1日6往復の普通列車が主体のローカル線であるが、かつて石炭を積んだ貨物列車が運行された名残から、複線区間となっている。

—————————————
所在地:北海道勇払郡安平町
乗入路線
室蘭本線

四ツ木駅

京成押上線の駅、四ツ木の改札画像です。

駅名標
アニメ「キャプテン翼」に当駅が立地する葛飾区の四ツ木・立石界隈の風景が登場することから、キャプテン翼のイラスト入りの駅名標も設置されている。
駅舎。高架駅舎の外壁にはキャプテン翼の主人公・大空翼のイラストが大きく入る。また、駅名表記も京成線の通常タイプと異なり、キャプテン翼のロゴに似せている。
高架駅のため駅入口は高架下にある。高架下の駅入口付近にもキャプテン翼のラッピングがなされている。
改札口。駅舎内部もサッカーコートをモチーフとしたデザインとなっている。
当駅の改札内コンコースには、大空翼の像に並んで、ヴィッセル神戸のイニエスタ選手の像が展示されている。
また、使用済み切符を使用して作られた大空翼の壁画も展示されている。
改札内コンコース。床はサッカーコートをモチーフとしたデザインになっており、壁にはキャプテン翼に登場するキャラクター達が描かれている。
ホームへの階段にもキャプテン翼のキャラクターが描かれている。また、国際空港アクセスを担う京成電車の駅だけあり、「ようこそ、四ツ木駅へ!」と様々な言語で書かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホームにも、エレベーター付近を中心にキャプテン翼のラッピングがなされている。このように、当駅はキャプテン翼ファン必見の駅となっている。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成押上線

文挟駅

日光線の駅、文挟の改札画像です。

駅名標。日光線オリジナルデザインのレトロ調駅名標となっている。駅名標の表記は「文挾」となっているが、正しくは「文挟」である。
西口駅舎。日光線の他駅同様、レトロ調デザインとなっている。
西口駅舎内部。無人駅となっており、IC専用簡易改札機、運行状況・時刻表を表示するモニタが設置されている。
西口駅舎内部を出場側から望む。
東口駅舎。小ぢんまりとした駅舎である。以前は東口側に出入り口はなかったが、2008年に新たに新設された。
東口改札。東口側も無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
東口駅舎内部。
東口駅舎内は非常に手狭である
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である
2番線にはホーロー製と思われる番線表示が残っている
上下線ホームおよび東口・西口間は跨線橋で結ばれる。
ホームわきには謎の側線が残っている。
当駅ホームから日光方面を望む。25‰の急な上り勾配になっていることがわかる。

 —————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
日光線

石狩沼田駅

留萌本線の駅、石狩沼田の改札画像です。

駅名標。当駅は現在留萌線の単独駅であるが、1972年まで札沼線も発着しており、同線の終着駅であった。札沼線の「沼」は当駅を指す。札沼線は1972年に当駅ー新十津川間が、2020年に新十津川ー北海道医療大学間が廃止となった。現在は札幌と北海道医療大学とを結ぶ、札沼線という名前は名ばかりの路線となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。木造駅舎でこそないものの、独特のレトロ感が漂う、エモい駅舎である。
当駅は簡易委託駅で係員が配置されているが、出改札業務は行わないものと思われる。
当駅には窓口があり、平日の7:20〜13:40に限り営業している。土休日は窓口営業は行わないため、無人駅となる。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。駅の造りから、留萌線の中間駅としては利用者が多いことがうかがえる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつては2面3線あり交換可能であったようである。
当駅に停車する留萌線の列車。単行のキハ54型による運行である。留萌線は厳しい経営であるとされるJR北海道の中でもトップクラスの閑散路線の1つであり、JR北海道からは廃止方針が出されている。このように、列車が発着する光景が見られるのもあとわずかかもしれない。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡沼田町
乗入路線
留萌本線