福島今町駅 日南線の駅、福島今町の改札画像です。 駅名標 駅舎に取り付けられた駅名標は色褪せている。 駅舎。レトロ感の漂うコンクリート製の駅舎である。 改札口跡。現在は無人駅となっている。集札箱が置かれている。 ホーム側から見た改札口跡。かつてのラッチ跡が残る かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。串間市にある駅に共通しているが、日南線の利用を促進する看板が設置されている。 駅舎内は待合室となっており、木製のベンチが2台設置されている。 ホームは相対式2面2線で行違い可能である。 油津・宮崎方面へは構内踏切を渡る必要がある。 ————————————— 所在地:宮崎県串間市 乗入路線 ■ 日南線
久宝寺駅 大和路線とおおさか東線の駅、久宝寺の改札画像です。 駅名標、当駅は大和路線とおおさか東線の接続駅である。 駅舎は橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が6通路設置されている。またみどりの窓口も設置されている。 ホームは2面4線であり、大和路線の快速電車と普通電車の緩急接続が行われることが多い。 ————————————— 所在地:大阪府八尾市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線) ■ おおさか東線
西滑川駅 富山地方鉄道本線の駅、西滑川の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが従来の駅名標にステッカーを貼り付けたのみである。またかつて当駅は「水橋口」という駅名であった。 駅番号導入前の駅名標。滑川名産のホタルイカをモチーフとしたキャラクターが描かれたデザインとなっている。 駅舎。小ぢんまりとした地平駅舎である。 改札口。普段は無人駅であるが、平日の朝のみ係員が配置される。 駅舎内部。待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
新花巻駅 東北新幹線と釜石線の駅、新花巻の改札画像です。 東北新幹線駅名標。当駅はくりこま高原駅や水沢江刺駅と同様に地元の要望により設置された請願駅である。このうち水沢江刺駅とは同日の開業である。 新幹線駅舎。花巻出身の宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」をモチーフとし、イーハトーブの大地と宇宙のつながりを表現したデザインとなっている。 新幹線改札 駅舎内部。土産物店やみどりの窓口がある 待合室や花巻の観光センターも入居している 改札内コンコース。花巻温泉郷にちなんでか、温泉のれんが吊るされている。 ホームは相対式2面2線。くりこま高原駅や水沢江刺駅同様、後付けで設置された請願駅であるため通過線がなくホームは本線に面している。ホームドアが設置されているが、列車通過時はスリルを味わえる。 釜石線駅名標。当駅のエスペラント語愛称は「Stelaro(星座)」。愛称にちなみ星座をモチーフとしたイラストが入る。 釜石線駅舎。釜石線の駅は新幹線駅に隣接しているが別建てとなっている。釜石線に並行して岩手県道286号が通っているので… 釜石線ホームへは県道の下をくぐる地下通路を通りアクセスする。なお釜石線の駅は無人駅のため地下通路からホームへダイレクトに行ける。 釜石線ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。画像で釜石線ホームをまたいでいるのはもちろん、東北新幹線である。 釜石線ホームには待合室があり、自動券売機も設置されている 釜石線ホーム待合室 当駅のエスペラント語愛称「星座」にちなみ、当駅のホームは星座をモチーフとした装飾がなされており、装飾の内容は宮沢賢治作詞・作曲の「星めぐりの歌」の歌詞となっている。 ————————————— 所在地:岩手県花巻市 乗入路線 ■ 東北新幹線 ■ 釜石線
正丸駅 西武秩父線の駅、正丸の改札画像です。 駅名標。当駅ー芦ヶ久保間は正丸トンネルとなっており正丸峠を越える。 駅舎。西武秩父駅と似たような形となっている。 改札口。当駅の利用者数は西武線全線全駅で最も少ない。IC専用簡易改札機設置。有人駅であり集札は行うが改札は行わない。 駅舎内部。ベンチが設けられ待合スペースとなっている 改札口と乗車券売り場周辺 かつての窓口跡。当駅には特急は一切停車しないが池袋線・新宿線両線の特急の時刻表が貼られている。 ホームは島式1面2線で行き違い可能。 当駅ではしばしば列車の交換が行われる。池袋線や新宿線でおなじみのスマイルトレインは基本飯能ー池袋間での運行だが、土休日を中心に秩父線を走る姿を見ることができる。 ホーム上には木製のハイキングコース案内がある。秩父線の中間駅は土休日を中心に登山客・ハイカーの利用が多い。 ————————————— 所在地:埼玉県飯能市 乗入路線 ■ 西武秩父線