新田駅

東北本線の駅、新田の改札画像です。

駅名標
写真入り駅名標。当駅周辺の伊豆沼に飛来する白鳥の写真が入っている
駅舎。歴史と趣を感じさせる造りの木造駅舎となっている。屋根の形は東北地方の民家でよく見かけるタイプの形となっている。
駅舎入口には国鉄時代から残っていると思われる駅名表示がある。
無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームには駅舎からそのまま入ることができる。
自動券売機が設置されている。窓口跡が残るが、無人駅となっているため現在は営業していない。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は撤去されホームにも柵がなされている。

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

武蔵大和駅

西武多摩湖線の駅、武蔵大和の改札画像です。

駅名標
駅舎。現在の駅舎はバリアフリーに対応するため2011年に改築されたものである。現駅舎に通じる階段の右側に旧駅舎時代の通路が残る。
駅舎内部
改札口
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅ー八坂間に回田(めぐりた)信号場があり、1.7kmの複線区間となっている。回田信号場では列車交換がしばしば行われる。
ホームには改札口とは別に下に降りる階段があり…
降りた先には旧駅舎時代の駅事務所・改札口であったと思われる構造物が残る。
旧駅舎跡からは通路が駅前方向に向かって伸びている。現在は使用されていない。

————————————————–
所在地:東京都東村山市
乗入路線
西武多摩湖線

小長井駅

長崎本線の駅、小長井の改札画像です。

駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標はなく、国鉄風デザインの駅名標のみである。当駅は長崎本線において長崎県最東端の駅であり、隣の肥前大浦駅は佐賀県となる。
駅舎。「ハートフルこながい」という愛称のついた、洋館風デザインの比較的新しい建物となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内には自動券売機が設置されている。
駅舎内部の様子。奥には便所が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは跨線橋を渡って移動する。
前述の通り、当駅ー肥前大浦間で県境を超えるため、当駅で長崎方面へ一部列車が折り返す。当駅から、県境を越えて肥前山口方面へ運行される列車は1日7本で、非常に少ない。
ホームから跨線橋と駅舎を望む。
跨線橋には屋根がないため、柵には「ここからあぶない」と書かれた看板が設置されている。看板には柵に登って様々な遊びを試みるクレイジーな少年のイラストが入る。
ホームには屋根が設けられていないが、小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホームは島式1面2線となっており、行き違い可能となっている。
ホームの肥前山口寄りには、「一時停止線」と書かれた乗務員向けと思われる錆び付いた看板がある。
当駅は海と線路が非常に近い位置にある「海の見える駅」である。ホームからは諫早湾が望め、天気が良いと有明海越しに雲仙普賢岳が見える。諫早湾を含む有明海は干潟が広がる箇所が多く、当駅付近の海も干潟となっていることがわかる。
諫早ー肥前山口間で長崎本線と並行して走る国道207号。沿道のうち当駅ー長里駅付近の小長井地区には、フルーツをかたどったバス停が設置されている。
このバス停は、1990年の長崎旅博覧会の際、佐賀県との県境に位置する旧小長井町が、長崎県の玄関口として訪れた人々を和ませる目的で、グリム童話のカボチャの馬車をモチーフに設置したものである。
沿道には様々なフルーツをモチーフとしたバス停がある。なお、当駅付近の長崎本線は県境越えを控えた閑散区間で、普通列車は7〜9往復/日の運行であるのに対し、バスは1〜2本/時の運行で、圧倒的に本数が多い。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線

勢浜駅

小浜線の駅、勢浜の改札画像です。

駅名標
駅全景。無人駅で駅舎はなく、ホームへとダイレクトに入る構造である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。またホーム上には待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部。自動券売機等の設備は設置されていない。

—————————————
所在地:福井県小浜市
所属路線
小浜線

細谷駅

東武伊勢崎線の駅、細谷の改札画像です。

駅名標
自立式駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が現役で使用されている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
周囲に学校が複数あり、利用者が多いためか出場側の改札機は2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、窓口が設けられている。
駅舎内部は小ぢんまりとしており、待合スペースはほとんどない。
駅舎からホームは地下通路を渡ってアクセスする。
地下通路入口に設けられた看板は古くから残るものと思われる。
地下通路出入口をホーム側から見た様子。
ホーム側にも、古くから残るのりば案内看板がある。
なお、同じ看板のホーム側は出口案内の看板となっている。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能となっている。
当駅の便所付近には手書きと思われるお手洗案内看板が設置されている。
また、お手洗い看板近くの架線柱には、構内購買転動防止のホーロー看板がある。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武伊勢崎線