亀嵩駅

木次線の駅、亀嵩の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
国鉄時代のものと思われる駅名標も残る。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「少彦名命」。
駅舎、駅舎内にはそば屋が入店しており「奥出雲そば」を味わうことが出来る。
駅舎に掲げられた第一種駅名標。
駅舎内部にはかつてのラッチ跡が残る。
ラッチ跡を内部より撮影、国鉄型駅名標とラッチ跡は大変マッチして良い雰囲気である。
当駅は有人窓口がありそば屋の店員が乗車券を販売するようであるが、取材時はそば屋が大繁盛であった為窓口は閉まっていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
駅舎には「停(本屋)壱號」と書かれた木製の札があった。札の意味は取材班には残念ながら理解できなかった。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

東風連駅

宗谷本線の駅、東風連の改札画像です。

駅名標
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。当駅は名寄高校から比較的近い位置にあり、同校の通学生が使用するため、廃止候補とはなっていない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能となっている。

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

野里駅

播但線の駅、野里の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎が設けられている。
横から見た駅舎の様子
当駅の1種駅名標は国鉄時代から使用されている行灯タイプのものと思われる。
行灯タイプとは別の1種駅名標も設置されている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には僅かな待合スペースが設けられている。
改札内コンコースの様子。
当駅の改札内コンコースには国鉄時代から使用されていると思われる手書きの方面表示看板が残る。
また、出口看板も同様に、国鉄時代から使用されているものと思われる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
当駅に停車する103系の寺前行きワンマン列車。播但線の姫路ー寺前間は奈良線、加古川線、筑肥線と並んで、103系車両が現役で走る数少ない路線の1つである。
当駅にはバスが乗り入れており、バスでも姫路駅へ出ることができる。当駅前のバス停は手書き看板が多く残っている、歴史を感じさせるバス停となっている。
バス停の看板。適度に色あせた手書き看板が歴史を感じさせる。
看板には「まちを 美くしくしましょう」と書かれているが、「美くしく」ではなく「美しく」が正しい表記である。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

伊野駅

土讃線の駅、伊野の改札画像です。

駅名標。高知市のベッドタウンである吾川郡いの町の中心駅であり、特急あしずり号・しまんと号も停車する。また、当駅始発・終着となる普通列車も存在する。
駅番号導入前に設置された駅名標は、漢字駅名表記が丸ゴシック、ひらがな・英語・隣駅表記が角ゴシック、駅所在地が明朝体とフォントがバラバラであったが、駅番号導入後に設置されたものは全てが角ゴシックに統一されている。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる木造駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅となっているが、係員が不在の時間帯は無人駅となる。
当駅には窓口・自動券売機が設けられている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
2番・3番のりばへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅構内には国鉄風のもじ鉄案件が複数存在する。改札口付近には2番・3番のりばへの案内看板がある。
駅舎のホーム側柱には1番のりばののりば案内が設置されている。
同様に、高知方面の方面看板も設置されている。
2番・3番ホーム上には待合室が設けられているが…
待合室にものりば案内看板が設置されている。
また、待合室の別の箇所には手洗所の案内看板も設置されている。四角の中には便所のピクトグラムがあったと思われるが、日光により色褪せたためか見えなくなっている。

—————————————————
所在地:高知県吾川郡いの町
乗入路線
土讃線

横江駅

富山地方鉄道立山線の駅、横江の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、ステッカーが貼られているがすでに剥がれかけている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。エモい木造駅舎となっている。
近年、駅舎の駅名表記が取り替えられたようである。以前は歴史を感じさせる駅名看板が設置されていた。
改札口跡。現在は無人駅となっている。
かつての窓口跡は板で塞がれ掲示板となっている
駅舎内の待合スペース。木製ベンチが設置されており郷愁を感じる
ホームから見た駅舎の様子。歴史と趣が感じられる地鉄電車の名駅者の1つである。
駅舎から見たホームの様子。かつては島式ホームであったと思われるが現在は片面の線路が剥がされ草が生い茂っている
ホームから駅舎方面を望む。かつて構内踏切であった通路は線路が剥がされたことにより現在はただの通路である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。前述の通りかつては島式ホームであったと推測される。
ホーム上に設置されている待合室も駅舎同様レトロな雰囲気が漂う
待合室内部の様子
待合室内部
当駅付近には立山サンダーバードと呼ばれる個人経営のコンビニがある。変わり種の具が入った手作りのおにぎりやサンドイッチ等を販売しており、地元民や立山登山に訪れる登山家にはよく知られた存在である。当駅からは徒歩5分程度で到着する。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線