立山駅

立山黒部アルペンルートの富山県側玄関口、立山の改札画像です。

駅名標。当駅は富山地鉄立山線の終着駅であり、世界有数の山岳リゾートである立山・黒部アルペンルートの富山側入口でもある。
駅舎。山小屋風デザインの地平駅舎であり、地鉄電車・立山ケーブルカーとも同じ駅舎である。
地鉄電車改札口。IC専用自動改札機が設置されている。改札ラッチが多数並んでいるが…
列車別改札であるため列車発車時刻が近いときのみ改札口に駅員が立ち改札が行われる。多数ある改札ラッチが全て使われることは稀である。
発車標は液晶タイプとなっており、地方私鉄ながら積極的に設備投資を行っている印象を受ける。
きっぷうりばは窓口での切符購入も可能なほか、自動券売機も設置されている
運賃表は2019年春に導入された駅番号対応のものとなっているが…
一方駅構内に掲示されている路線図は新幹線開業・あいの風鉄道移管にすら対応していない部分がある
改札口前にはベンチが置かれているが、台数は1台のみである
立山ケーブルカーへの乗り換えは改札前の階段を上がり2階へ進む必要がある
ホームは頭端式2面2線となっている
前述の通り、当駅のホームは電鉄富山駅同様の頭端式のため線路は行き止まりとなっており、終着駅の趣が漂う。
当駅には特急「アルペン号」「立山号」で使用されるヘッドマークの置き場がある。ヘッドマークの文字やデザインは趣が感じられる
当駅ホームから岩峅寺・寺田・電鉄富山方面を望む。本線は右側の単線の線路で、左側2線は留置線である。取材時はパンツマークでおなじみの東急電鉄から移籍してきた車両が停車していた。
駅舎2Fの様子。待合室・食堂があるほか…
山岳グッズやお土産が販売されている売店がある。
また待合スペースも地鉄改札前よりかなり広いスペースが確保されている。座って電車を待つなら2Fがオススメである。
立山ケーブルカーの改札口も2Fにある。この先、美女平・室堂・黒部ダム方面へ向かう場合はケーブルカーに乗車する必要がある。
ケーブルカーホームは2面1線。奥のホームが乗車ホーム、手前のホームが後者ホームとなっている。
ホームから見た立山ケーブルカーの線路の様子。傾斜が非常に急であることがわかる。
立山ケーブルカーのきっぷうりばは立山駅駅舎の外側にある。ケーブルカー改札口付近でケーブルカーの乗車券の購入は出来ないので注意。
当駅周辺の案内図。普段より当サイトをご覧いただいている聡明な改札画像ファンの皆様なら、地鉄電車・立山ケーブルカー以外の、当駅周辺に存在する「隠された第3の線路」の存在に既にお気づきであろう。
当駅周辺には地鉄電車・立山ケーブルカー以外の第3の線路「立山砂防軌道」が通っている。当駅前には立山砂防軌道のベースキャンプである車庫がある。(当記事の砂防軌道の画像は全て軌道敷地外の安全な場所より撮影しています)
立山砂防軌道は常願寺川上流にある「立山カルデラ」の治山および砂防を目的に建設された軌道で、砂防事業に従事する作業員以外は乗車することができない。立山カルデラには大量の土砂があり、大雨の際にこの土砂が常願寺川を土石流として流れ落ちる危険性があるため、国直轄で砂防事業が行われている。
立山砂防軌道の本線の線路から少し外れた部分には踏切があり砂防軌道を真近で観察することができる。
踏切の近くには立山砂防軌道に関する説明書きおよびトロッコ車両の展示コーナが設けられている。
立山砂防軌道に関する説明。説明を読むと普通の鉄道と比べてかなり特殊な鉄道であることがわかる。
展示スペースに展示されている砂防トロッコの実物車両。地鉄電車等、普通の鉄道と比べると車両のサイズはかなり小さい。なおレール幅は610mmで、黒部峡谷トロッコ列車や四日市あすなろうで採用されている762mmのナローゲージよりさらに狭い。
普通の鉄道と比較してかなり特徴的な立山砂防軌道であるが、その中でもスイッチバックの多さは特に特筆すべきポイントである。急峻な山岳地帯を登るため設けられたスイッチバックは42段にのぼり、世界最多である。
普段は作業員しか乗ることのできない立山砂防軌道であるが、富山県が主催する見学会に応募し当選した場合のみ、一般客でも乗車することが可能である。また、立山駅前にある砂防博物館では立山砂防トロッコに関する展示もなされているので、興味のある方はぜひ訪れてみてほしい。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線
立山ケーブルカー(鋼索線)

本宮駅

富山地方鉄道立山線の駅、本宮の改札画像です。

駅名標。2019年に駅番号が導入され駅番号のステッカーが貼られている
駅番号導入前の駅名標
駅舎のホーム側にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。レトロ感を感じる駅舎は駅前より少し高い位置にあり、駅舎入り口へは階段を登る必要がある。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。有峰口の駅同様なぜかぬいぐるみが置かれている。
駅舎内部は広々とした造りになっている。
駅舎内は待合室を兼ねておりベンチが設置してある。
駅舎内の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違いは不可。対面にはホーム跡と思われる構造物が残り、かつては相対式ホームで行き違いが可能であったと推測される。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
立山線

有峰口駅

富山地方鉄道立山線の駅、有峰口の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標。当駅には特急立山号、快速急行が停車するが、宇奈月温泉への直通列車であるアルペン特急は通過する。
駅舎は近年リニューアルされた、駅舎には旧駅名である小見駅の表示もあったがそのまま残った。
当駅の駅名表示は右書きで「驛見小」と書かれており、リニューアル後も開業当時の駅名である小見駅の表示が残されている。従前の駅舎の雰囲気を残しつつ、リニューアルを行い美装化するのが富山地鉄の特徴の1つである。
駅入口には現在の駅名である、「有峰口駅」の表記がある。
リニューアル前の駅舎。歴史を感じさせる風格ある木造駅舎となっていた。
当駅の駅名表示は右書きで「驛見小」となっており、開業当時の駅名である小見駅の表示がそのまま残っており、言うまでもなく非常に貴重である。
以前は「驛見小」の「見」の字のみが剥がれてしまっていたが、現在は復元されたようである。
現在の駅名「有峰口駅」と書かれたプレートは駅舎入り口に掲げられている。なお、有峰口駅に改称されたのは1970年であり改称からも50年が経過する。
改札口跡が残るが現在は板で封鎖されている。
駅舎内部、リニューアルに伴い駅舎内は明るい創りとなった。
看板や掲示物なども整理され、かつての駅舎内部に比べすっきりとした印象となった。
リニューアル前は改札口跡が残っていた。
かつて窓口があったと思われる箇所は既に塞がれてしまっている。また、なぜかぬいぐるみが置かれている。
リニューアル前の駅舎内の待合スペース。木製ベンチと木製サッシが郷愁を感じさせる。
ホーム側から見た改札口付近の様子、かつてのラッチ跡はしっかりと再現されている。
リニューアル前のホーム側から見た改札口付近の様子。木製ラッチの跡が残っておりエモい。
当駅にはホーロー製と思われる縦型駅名標が残る。魚津・黒部地区の駅で見られるホーローとはデザインや広告主が異なる。駅舎に取り付けられているものはリニューアル時に撤去された。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線で列車交換が可能
対面にはホーム跡と思われる遺構が残っている。かつては2面3線であったことが伺える
ホーム上にある待合室内部。駅舎同様趣ある空間となっている。
待合室内は除雪機置き場にもなっている。北陸・富山でも山間部に近い当駅周辺は冬季の積雪がかなり多くなるものと思われる。
ホーム上待合室にもホーロー駅名標が取り付けられている
当駅に停車する電鉄富山行き各駅停車。当駅から電鉄富山へは岩峅寺から先、寺田経由の立山線と上滝・南富山経由の不二越・上滝線の2ルートあるが、電鉄富山への直通列車はすべて寺田周りで運行される。南富山等不二越・上滝線各駅へは岩峅寺での乗換えが必要。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
立山線

千垣駅

富山地方鉄道立山線の駅、千垣の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、ステッカーを貼り対応している
駅番号導入前の駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。
駅舎の駅名表記は右書きで「驛垣千」と書かれており歴史が感じられる。
駅舎入口は駅前広場より若干低い位置にある。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる場所は板で塞がれ掲示板となっている
駅舎内の待合スペース。木製ベンチと座布団がノスタルジーを感じさせる
ホーロー製の縦型駅名標も比較的良好な状態で残っている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホームの立山寄りには使途不明の謎の小屋が残っているがこちらも駅舎同様非常にエモい建物である

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線

横江駅

富山地方鉄道立山線の駅、横江の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、ステッカーが貼られているがすでに剥がれかけている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。エモい木造駅舎となっている。
近年、駅舎の駅名表記が取り替えられたようである。以前は歴史を感じさせる駅名看板が設置されていた。
改札口跡。現在は無人駅となっている。
かつての窓口跡は板で塞がれ掲示板となっている
駅舎内の待合スペース。木製ベンチが設置されており郷愁を感じる
ホームから見た駅舎の様子。歴史と趣が感じられる地鉄電車の名駅者の1つである。
駅舎から見たホームの様子。かつては島式ホームであったと思われるが現在は片面の線路が剥がされ草が生い茂っている
ホームから駅舎方面を望む。かつて構内踏切であった通路は線路が剥がされたことにより現在はただの通路である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。前述の通りかつては島式ホームであったと推測される。
ホーム上に設置されている待合室も駅舎同様レトロな雰囲気が漂う
待合室内部の様子
待合室内部
当駅付近には立山サンダーバードと呼ばれる個人経営のコンビニがある。変わり種の具が入った手作りのおにぎりやサンドイッチ等を販売しており、地元民や立山登山に訪れる登山家にはよく知られた存在である。当駅からは徒歩5分程度で到着する。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線