天ケ瀬駅 久大本線の駅、天ケ瀬の改札画像です。 駅名標。天ヶ瀬温泉の最寄駅であり、温泉のイラストが入っている。当駅には特急ゆふ号・ゆふいんの森号を含む全列車が停車する。 国鉄風デザインの駅名標も設置されている 当駅ホームに設置された名所案内。当駅が最寄りである天ヶ瀬温泉も記載されている。慈恩の滝の最寄駅は当駅ではなく隣の杉河内駅であり、久大本線の車窓からも見ることができる。 駅舎。観光情報センター「天の国プラザ」が併設された横に長い地平駅舎となっている 改札口。当駅は有人駅となっており、営業時間内は窓口での乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内には天の国プラザへの出入口が設けられている 天の国プラザ内部の様子。美しいステンドグラスが設けられている。机や椅子も置かれており、待合室同然に利用できる。 駅舎とホームへは構内踏切で結ばれる。線路上空を跨ぐ高架橋は国道210号である。 構内踏切付近から見た駅舎出入口の様子 駅舎側から見た構内踏切の様子 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム上には国鉄風の乗り場案内看板が設置されている また、他駅ではあまり見かけない独特なデザインの乗り場案内看板も設置されている。 乗り場案内の裏側は出口案内看板となっている。 ホームから見える柵には出口看板が取り付けられているが、こちらも他駅では見かけない独特なものとなっている。 また、ホームから見えるコンクリート壁には、生えたコケを削って「あまがせ」と書かれていることがわかる。 構内踏切付近に設置された看板 駅ロータリーの様子。国道の高架下にロータリーが設けられており、他駅ではあまり見かけることのない構造となっている。 駅舎外にはイラスト入りの歓迎ボードが設置されている ————————————— 所在地:大分県日田市 乗入路線 ■ 久大本線
深日港駅 南海多奈川線の駅、深日港の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。駅舎内には自動券売機・乗車駅証明書発行機が完備されている。 改札内から見た改札口の様子。自動精算機が設置されている。 臨時改札口跡の様子。当駅付近にある深日港からはかつて淡路島・徳島方面へのフェリーが発着していたため、多客期はこの臨時改札を使用していたものと思われる。しかし、現在では深日港を発着するフェリーは全て廃止されてしまったため、この臨時改札が使用されることもなくなった。 臨時改札口跡付近には手書き看板が残っているが、劣化により文字がほとんど消えた結果、現在では解読し難い状態となっている。 臨時改札口は駅舎に隣接して設置されていた。 駅舎には乗車券売り場を示す手書き看板が残っている。臨時改札口を利用する乗客向けに設置されていたものと思われるが、現在ではこの看板が役割を果たすことはほぼなくなってしまった。 ホームは単式1面1線となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅のホーム屋根は木造の趣ある雰囲気となっている。 ホームから改札口方向を望む ————————————— 所在地:大阪府泉南郡岬町 乗入路線 ■ 南海多奈川線
西浦上駅 長崎本線の駅、西浦上の改札画像です。 駅名標。住吉中園商店街を中心ににぎわいを生み出している町並みがデザインされている。シンボルマークは住吉神社である。 以前の駅名標。JR九州デザインとなっており、長崎市の花であるアジサイのイラストが入っていた。当駅は長崎本線のうち、喜々津ー浦上間を長与経由で結ぶ旧線にある駅である。 駅舎。当駅の駅舎は簡易的な構造となっている。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内には、IC簡易改札機のほか、自動券売機、自動販売機、集札箱が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。長崎本線新線が電化されているのに対し、旧線はトンネル断面が小さいこともあり、非電化となっている。 駅舎は非常に手狭であるため、待合スペースはホーム屋根下のベンチのみとなっている。 ————————————— 所在地:長崎県長崎市 乗入路線 ■ 長崎本線(長与支線)
上州七日市駅 上信電鉄の駅、上州七日市の改札画像です。 駅名標 駅周辺案内 駅舎。開業当時からの木造駅舎は近年リニューアルされ、同時に駅前広場も整備され美しく使いやすい駅に生まれ変わった。 駅舎妻側の様子。駅舎はリニューアル前の造形を保ちつつ美装化されている。 改札口。群馬県立富岡高等学校の最寄駅であることもあり、通学時間帯を中心とした一部時間帯に駅員が配置されている。駅員配置時間帯以外は無人駅となる。 駅舎内部。当駅には自動券売機がなく、駅員配置時間帯に窓口で乗車券の購入が可能である。 出札口の文字は駅舎リニューアル前からのものを美装化したものと思われる。富山地鉄などと同様に、リニューアル前のものを残しつつ美装化するリニューアル手法は、我々マニアにとっては嬉しいものである。 駅舎内部は広々とした待合室となっている。 リニューアルに伴い待合室の増築もなされたようである。綺麗な水洗トイレも設置され、当駅のメインユーザーである富岡高校生には使いやすい駅になったことだろう。 増築部分の待合室には本棚が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:群馬県富岡市 乗入路線 ■ 上信電鉄
藤阪駅 片町線の駅、藤阪の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった 駅舎、高架駅となっている。 改札口、自動改札機は3通路のみとなっている。 券売機周辺、券売機はみどりの券売機を含めて3台設置されている。 券売機付近にある「自動きっぷうりば」の看板は国鉄時代から残るものと思われる。 ホームは高架の島式1面2線のホームを有する。 ————————————— 所在地:大阪府枚方市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)