八幡浜駅

予讃線の駅、八幡浜の改札画像です。

駅名標。当駅は九州方面へのフェリーが発着することで知られるミカンの名産地・八幡浜市の代表駅であり、四国最西端の駅でもある。当駅は予讃線における主要駅の1つであり、全ての特急列車が停車するほか、当駅始発・終着となる列車も存在する。
当駅に設置されている名所案内は地元学生によるイラストが入った可愛らしいデザインとなっている。
駅舎。中央部分が高く、明かり取りの窓が設けられていることが特徴の、モダンなデザインの木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。改札に隣接してみどりの窓口も設けられている。
当駅のみどりの窓口表記は手書きっぽい文字となっている。
精算所・案内所の表記も手書きっぽい文字となっている。
当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機も設置されている。みどりの窓口と自動券売機の間に駅レンタカーの営業所があるのも特徴的である。
駅舎内部は広々としており、待合室のほかに売店としてセブイレが入居している。
当駅の高い天井を生かし、駅舎内には大漁旗が吊るされている。漁業のまち・八幡浜らしい駅空間となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
ホーム同士は跨線橋で結ばれており、跨線橋は歴史を感じさせる趣ある造りとなっている。
逆サイドから見た跨線橋の様子
取材時、当駅の跨線橋には「安全+第一」の看板が取り付けられていた。
また、跨線橋の2・3番のりば側階段付近には、「危険」の手書き看板が取り付けられていた。
味のある雰囲気の跨線橋に、手書き看板が加わると趣の深さは何倍にも増すものである。
また、1番のりば側の跨線橋階段付近には…
「宇和島方面はこの橋をお渡りください」と書かれた手書き看板が設置されていたが、残念ながら2021年3月頃に撤去されてしまった。
当駅は駅舎・跨線橋のみならず、上屋も木造で趣ある造りとなっている。
2番・3番のりばの上屋には国鉄電照式ののりば案内看板が設置されていたが、残念ながらこの看板も2021年3月頃に撤去されてしまったようである。
のりば看板の裏側は出口看板であった。無論、のりば案内看板と運命を共にしている。
ホーム柱には鉄板の縦型方面手書き看板が残っていた。
2・3番のりばでも、松山寄りに設置されている上屋は古レールを使用したY字型のもので、宇和島寄りの木造上屋とは独立している。
1番のりばの様子
1番のりばの上屋も、2番・3番のりば同様に木造の趣ある造りであった。
取材時、1番のりばの改札口付近には国鉄電照式の出口看板が設置されていたが、残念ながら2021年3月頃に撤去されてしまった。
また、出口看板の近くには国鉄電照式の「跨線橋をお渡りください」看板が設置されていたが、出口看板と同時期に撤去されてしまった。
橋をお渡りください看板の裏は、別府行きフェリーへの乗換案内看板となっていた。2番・3番のりばにも同じ看板が設置されていたが、両方とも撤去されてしまった。
1番のりばには国鉄電照式の番線標が設置されていたが、出口看板や別府連絡と同時期に撤去され、現在は光らない看板に更新済みである。かつてはたくさん残っていた国鉄電照式看板も、残念ながら当駅からは消滅してしまった。
ホーム下には「線路横断禁止」と手書きでダイレクトに書かれている。
このように、かつては貴重な国鉄看板が多数残り、看板マニアには天国のような駅であったが、それも過去の話となってしまった。しかし、看板は無くなっても駅舎・跨線橋・上屋の面で当駅が魅力に溢れていることには変わりはない。

—————————————————
所在地:愛媛県八幡浜市
乗入路線
予讃線

船岡駅

東北本線の駅、船岡の改札画像です。

駅名標、当駅が最寄りである桜の名所・一目千本桜の写真入りである
駅名標、当駅が最寄りである桜の名所・一目千本桜の写真入りである
当駅設置の名所案内看板、当駅が最寄りである桜の名所・一目千本桜の写真入りである
駅舎、船岡城をモチーフとした特徴的なデザインとなっており、東北の駅百選に選定されている
改札口、常時利用可能な改札口はこの改札のみである
当駅にはきっぷうりばおよび自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合スペースが設けられている
駅舎内部には売店”NewDays”も入居する
駅舎内には待合スペースが設けられている
当駅には自由通路も併設されており、駅舎内には自由通路に通じる階段・エスカレーターが設けられている
2F改札口、跨線橋の2F部分と東西自由通路とを結ぶ改札であり、IC専用簡易改札機が設置されている。平日の6:30〜20:00のみの営業で、土休日は終日閉鎖となる
ホームは2面3線となっているが、中線は使用停止されており、実質2面2線で運用されている
ホーム上には東北ゆかりの歌人「石川啄木」の歌碑が設置されている
東北本線黒磯以北の交流電化にあたり開発された電気機関車「ED71型」が当駅付近にて保存されている。主に東北本線で活躍したED71型も、現在解体されずに残っているのはこの1両のみである

—————————————
所在地:宮城県柴田郡柴田町
乗入路線
東北本線

岩手飯岡駅

東北本線の駅、岩手飯岡の改札画像です。

駅名標。総武線の飯岡駅と区別するため、頭に「岩手」が付いている。このような場合、一般的には「伊予」や「甲斐」といった旧国名を使用するケースが多いが、岩手県内では当駅同様に県名である「岩手」を冠する駅が岩手川口駅など、複数存在する。一方、陸中折居駅のように、旧国名「陸中」がつく駅も複数存在する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。白地に黒文字のタイプである。
雨ざらしになっているものは屋根下に設置されているものと比べると若干状態が悪い
旧駅舎。開業当時からのものと思われる小ぢんまりとした木造駅舎であったが、2022年に橋上駅舎へ改築された。
旧駅舎時代の改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われていた。みどりの窓口も併設されていた。
旧駅舎内部の様子。待合スペースとなっており、自動券売機も設置されていた。
旧駅舎内部の様子。盛岡近郊に位置し比較的利用者が多いながらも、駅舎内部は小ぢんまりとしていたことが伺える。
旧駅舎時代、駅舎は東口側のみに設けられていたが、西口側からも駅に出入りできるよう出入口が設けられていた。
西口側にも駅員詰所が設けられていたが、取材当時は使用している形跡がみられなかった。
ホームは相対式2面2線となっており、ホーム間の行き来は跨線橋で行う。画像右側を通る高架橋は東北新幹線である。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
東北本線

上富良野駅

富良野線の駅、上富良野の改札画像です。

駅名標。当駅は北海道空知郡上富良野町の代表駅である。この近辺には「富良野」のつく自治体が多いが、北から上富良野町、中富良野町、富良野市、下富良野町となる。
駅番号の周りを囲むラインカラーの輪の色合いが若干異なる駅名標も設置されている。
駅設置の名所案内。富良野市、中富良野町とはラベンダーが名物である点が共通しており、町内では美瑛町との境付近にある深山峠(みやまとうげ)が著名であり、かみふらの8景にも選ばれている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅舎は駅前広場より一段高い位置に立地している。
当駅駅舎の1種駅名標
きっぷ売り場の様子。当駅には簡易型の自動券売機が設置されているほか、みどりの窓口も設けられている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。
ホーム側から見た改札口の様子。駅員配置時間帯は係員による集改札が行われる。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。ホームは千鳥式の配置となっている。
富良野方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。当駅の跨線橋は歴史を感じさせる外観となっている。
跨線橋内部の様子
当駅構内には貨物ホーム跡と推測されるホーム跡の遺構が残る。
跨線橋から見下ろした駅舎とホームの様子
富良野方面乗車口の案内看板。ところどころ文字が消えかけており、手書きで修正した痕跡が確認できる。
当駅駅舎前にはSLをモチーフとした形の花壇が置かれている。
上富良野名物のラベンダーも駅前に植えられている。取材した6月中旬は、ラベンダーが咲き始めてはいたものの、見頃には少し早かったようだ。

—————————————
所在地:北海道空知郡上富良野町
乗入路線
 富良野線

出雲横田駅

木次線の駅、出雲横田の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「奇稲田姫」。
駅舎、神社を模した駅舎となっている。
駅舎別角度から撮影、昭和9年築の開業当初からの駅舎となっている。
駅舎の第一種駅名標は手書きとなっている。
改札口、当駅は有人駅となっている。
ホーム側から見た改札口、かつてのラッチ跡が今も残る。
当駅には有人窓口がありきっぷの購入が可能。
駅舎内部はベンチが置かれ、列車の待合スペースになっている
ホームは相対式2面2線で行き違い・折り返しが可能。当駅始発・終着の列車も存在する。
1番のりば(備後落合方面)からホームを撮影。駅舎側の2番乗り場では当駅折り返しの列車が発着している。
ホーム間は構内踏切を使い移動する。
駅舎隣には木造の便所がある。
「便所」と書かれた看板がつりさげられている。
ホームに置かれたカーキャッチャー。逸走車両を停止する際に使用すると思われる。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線