名寄駅

宗谷本線の駅、名寄の改札画像です。

駅名標。宗谷本線における主要駅であり、特急宗谷・サロベツ号が停車する。快速・普通列車はほとんどが当駅始発・終着となる。当駅以北(稚内方面)と当駅以南(旭川方面)では本数が異なり、稚内方面へ向かう本数は旭川方面と比べると半分程度にとどまる。
自立式駅名標。当駅にはかつて宗谷本線のほか、名寄本線と深名線も乗り入れていたが、1989年に名寄本線が、1995年に深名線がそれぞれ廃止となり、現在は宗谷本線の単独駅となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅に設置されている吊下式の名所案内。線路側はスキーのイラストが入っている。
駅舎側は写真入りの名所案内となっている。
駅舎。マンサード屋根の時計台が特徴的な古くからの木造駅舎となっている。近年、外装がリニューアル工事が施行され美しくなった。
改札口。当駅の利用者数は旭川駅を除く宗谷本線の駅としては最多である。当駅は有人駅となっており、駅員による集改札が行われるが、みどりの窓口営業時間外は無人となる。発車標としてLED式の発車標が設置されているが、これは国内最北のものである。
駅舎内部。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機も導入されている。
待合室内部。広々としており、利用者の多さが伺える。
待合室には隣接して小部屋も設けられており…
小部屋内にはテーブルと椅子が設置されており、待合室同様に使用できる。
ホーム側から見た改札口付近の様子。古レールを活用したと思われるホーム上家が歴史を感じさせる。
改札口付近には国鉄時代からの出口看板が残る。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。
当駅の跨線橋からは歴史を感じさせる雰囲気が感じられる。
駅構内の様子。現在は宗谷本線の単独駅だが、かつては名寄本線・深名線も合わせて3路線が乗り入れ、交通の要衝として発展してきた当駅。扇型車庫等も設置されていたようだが、現在は撤去されており、駅構内の広い用地に当時の名残が感じられる。
かつては多くの留置線があったであろう駅構内も、現在ではほとんどの留置線が撤去されてしまった。画像では分かり難いが奥側にわずかに留置線が残るのみで、現在では広い駅構内も持て余してしまっている状態である。
駅構内にはブロックで作られた「なよろ」の文字がある。ホームからでは若干見難いが、列車内や跨線橋内、上空から見るとよりはっきりと見えるかもしれない。
名寄市内にはSL排雪列車「キマロキ」が展示されている公園があり、宗谷本線の車窓からも見えるように展示されている。キマロキ編成が見られるのは全国でもここだけであり、準鉄道記念物に指定されている。

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

砥堀駅

播但線の駅、砥堀の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応になっている。
駅全景。当駅にはホームがあるのみで、駅舎や待合室は存在しない。
駅入口の様子
姫路方面出入口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と集札箱が設置されている。
福崎・寺前・和田山方面出入口。IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。日本の駅では左側通行の駅が多いが、当駅は右側通行となっているため、西側の1番のりばから姫路行きが、東側の2番のりばから福崎・寺前行きが発着する。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

波川駅

土讃線の駅、波川の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
自動券売機はホーム上に設けられた小屋の中に設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:高知県吾川郡いの町
乗入路線
土讃線

千垣駅

富山地方鉄道立山線の駅、千垣の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、ステッカーを貼り対応している
駅番号導入前の駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。
駅舎の駅名表記は右書きで「驛垣千」と書かれており歴史が感じられる。
駅舎入口は駅前広場より若干低い位置にある。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる場所は板で塞がれ掲示板となっている
駅舎内の待合スペース。木製ベンチと座布団がノスタルジーを感じさせる
ホーロー製の縦型駅名標も比較的良好な状態で残っている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホームの立山寄りには使途不明の謎の小屋が残っているがこちらも駅舎同様非常にエモい建物である

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線

豊後中川駅

久大本線の駅、豊後中川の改札画像です。

駅名標。大分地区でよく見かけるメイリオフォント使用の駅名標に近年交換された。
手書きの駅名標も残っていたが、駅所在地が天ヶ瀬町のままとなっている。天瀬町は2005年に日田市に吸収合併され消滅している。
名所案内看板もメイリオフォント使用の新しいものに交換されている。
駅舎。2015年に改築された木造地平駅舎となっており、寺社風のデザインが特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
駅周辺には桜の木が植えられており、春には美しい花を咲かせる。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線