拝島駅

青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線の駅、拝島の改札画像です。

青梅線駅名標。当駅は五日市線・八高線と接続する青梅線の主要駅である。青梅線の列車の中には、五日市線方面・八高線方面から来た編成を当駅で連結する列車もある。
五日市線駅名標。当駅は五日市線の起点駅である。五日市線はほとんどの列車が線内折り返しもしくは青梅線立川までの運転であるが、1日数往復のみ立川から中央線に乗り入れ東京駅まで直通運転を行う。
八高線駅名標。八高線は駅番号導入区間外のため駅名標に駅番号が入っていない。
西武拝島線駅名標。当駅は西武拝島線の終着駅である。なお当駅から新宿(西武新宿)へ向かう場合は、JRよりも西武利用の方が運賃面で有利となっている。
駅舎。JR3路線と西武拝島線が乗り入れる西多摩における代表的なターミナル駅である。以前はJR・西武がそれぞれ独立した駅舎をもち、駅構内を共同利用する共同使用駅であったが、現在の橋上駅舎供用開始以降は両線別改札となっている。
JR線改札口
西武線改札口
自由通路には美しいステンドグラスが設置されている
JR線ホームは3面5線。画像は青梅線2番線ホームから五日市線用ホームを望んだもの。五日市線ホームは一部列車が2番線から発車するものの基本は1番線からの発車である。
五日市線専用の1番線には五日市線の0キロポストが置かれている。
青梅線3番線ホームから八高線用ホームを望む。青梅線は最大10両編成であるのに対し八高線は4両編成であるためホームの長さが短いことがわかる。青梅線は2・3番線、八高線は4・5番線ホームを使用する。
青梅線ホーム立川寄りにある駅長事務室にはホーロー製の看板が残っている。
八高線ホームのうち、八王子行きの発着する5番線ではバータイプのホームドアが運用されている。
停車中、ドアが開いている間はホームドアのバーがドアの上まで上がっている。
ドアを閉める際は、まずホームドアのバーが下りてから…
続いて車両のドアが閉まり、発車する。
西武線ホームは島式1面2線。当駅ー西武立川間が単線であるため、基本的には小平方面からの列車が当駅に到着後、当駅始発の列車が小平方面に向けて発車する。
西武拝島線の線路は当駅で行き止まりとなっている
当駅北口駅前には非電化線路が通っており踏切があるが…
これは米軍横田基地に通じる貨物線であり、横田基地で使用する燃料を輸送する貨物列車が使用している現役の線路である。なお、当駅は横田基地にほど近い場所にあり、米軍関係者と思われる当駅利用者もちらほら見られる。

————————————————–
所在地:東京都昭島市・福生市
乗入路線
青梅線
五日市線
八高線
 西武拝島線

岩村田駅

小海線の駅、岩村田の改札画像です。

駅名標。星空と八ヶ岳をモチーフとした小海線オリジナルデザインの駅名標である。隣の佐久平駅までの駅間距離は1kmを切っており、徒歩連絡が可能なほど近い。
写真入り駅名標。当駅が最寄りである佐久市子ども未来館の写真が入っている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている。外観は近年リニューアルされ美しくなった。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
切符売り場の様子。当駅は小海線内でも数少なくなったみどりの窓口設置駅の1つである。自動券売機も1台設置されている。
みどりの窓口付近の「きっぷうりば」の文字からは国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったものと推測されるが、現在中線は撤去されており、ホームには柵がなされている。
当駅に設置されている跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
当駅に設置されている番線標は木製手書きのものとなっている。
2番線に設置されている木製・手書きの番線標。
駅舎のホーム側には当駅の概要が書かれた手書き看板がある。看板の周りはシラカンバ材で囲まれており高原情緒が漂う。

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

永尾駅

佐世保線の駅、永尾の改札画像です。

駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラストが入る。
手書きタイプの駅名標も設置されており、こちらもサザンカのイラストが入る。
駅舎のホーム側には国鉄時代に設置されたと思われる木製・手書きの駅名標も設置されている。
駅舎。大きな庇が特徴的な木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きであるものと思われる。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われるスペースは封鎖されている。ベンチは、レトロ感ある2種類のタイプが設置されている。
駅舎内部。広々としていることがわかる。
駅舎内部の壁に沿って、ベンチが設置されており、待合スペースはかなり確保されている。
駅舎から、佐賀・鳥栖方面ホームへはダイレクトに行くことができる。一方、有田・佐世保方面へは跨線橋を渡る必要がある。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。
当駅に進入する817系(アルミ缶)使用の早岐行き普通列車

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

中愛別駅

石北本線の駅、中愛別の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。青い外装が特徴的な駅舎は、扉周辺がが三角形をかたどったデザインとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている。(超広角カメラで撮影)
待合室の様子
待合室の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
駅舎反対側ホームの2番線には跨線橋を渡って行く必要がある。

—————————————
所在地:北海道上川郡愛別町
乗入路線
 石北本線

高野口駅

和歌山線の駅、高野口の改札画像です。

駅名標。ラインカラーが導入されている。駅名の通り、当駅周辺はかつては高野山詣での拠点として発展していたという。現在は、高野山へ向かうには2駅東隣の橋本駅から南海高野線で向かうルートが主流である。
駅舎。明治時代から使用されているものと思われる、趣ある重厚な木造駅舎となっている。
駅舎は比較的大きなものとなっており、高野山への玄関口として繁栄した名残が感じられる。また、駅舎側面の支柱は三角形の独特な作りとなっている。
当駅の1種駅名標。和歌山支社管内でよく見られる青文字のものとなっている。
駅舎内部。当駅は簡易委託駅となっており、窓口営業時間外は無人となる。当駅ではICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるため、簡易改札機は設置されていない。
駅舎内部の様子。かなり広々としていることが伺える。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上の上屋は木造の趣ある造りとなっている
また、粉河・和歌山方面ホームにのみ、ホーロー製の方面看板が残っている。
和歌山線の他駅同様、当駅にもホーム上の待合室には地元学生の描いたイラストが飾られている。
ホーム上には古い跨線橋の支柱が残されている。
和歌山線内でしばしば見られる白ポスト。当駅ホーム上に設置されているものは「やぎの箱」と命名されている。
ホーム上にある手書き看板。「なくそう差別 みんな一つの輪になって」すべての人が人間らしく生きるためにも、差別をするということはあってはならないことである。
当駅前に建っている「葛城館」は、元々旅館として営業していたが、現在は廃業し建物のみが残っている。明治時代に建てられたガラス張りの木造建築は重要文化財に指定されており、当駅駅舎と並んで必見である。

—————————————
所在地:和歌山県橋本市
乗入路線
和歌山線