新屋駅

羽越本線の駅、新屋の改札画像です。

駅名標、当駅は秋田市街地の南西部に位置しており、秋田駅から当駅までの2駅のみ運行される区間列車が複数存在する。
自立式駅名標
駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎は近年外装のリニューアル工事が施工された
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。羽越本線の秋田地区では当駅から秋田方面のみ交通系ICが利用可能であり、羽後本荘・酒田・新潟方面への利用はできない
出場側から見た改札口の様子、集札箱が置かれているほか、大森山動物園の最寄駅であることを示す看板も設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には本棚も設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
当駅折り返しの普通列車は2線あるうちの1線を使用して折り返しを行う

—————————————
所在地:秋田県秋田市
所属路線
羽越本線

幌別駅

室蘭本線の駅、幌別の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「すずらん」号の全列車が停車するが、特急「北斗」号は全列車が通過する
自立式駅名標、当駅は登別温泉で知られる登別市の市役所や中心市街地の最寄駅である。登別温泉の最寄駅である登別駅が観光客の利用が中心であるのに対し、当駅は地元住民の利用が中心となっている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり係員による集改札が行われる
当駅では列車別改札が行われており、改札中に点灯するのりば案内看板が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
「自動きっぷうりば」の看板は手書きと思われる
駅舎内部は待合スペースとなっている
改札内コンコースの様子、冬の寒さ対策のため扉が設置されている
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ちが可能である

—————————————
所在地:北海道登別市
乗入路線
室蘭本線

小歩危駅

土讃線の駅、小歩危の改札画像です。

駅名標、駅名は日本一の激流とも言われる吉野川の渓谷・小歩危峡に由来する。隣の大歩危駅が「大歩危小歩危」や「祖谷のかずら橋」の玄関口として特急列車も停車する主要駅であるのに対し、当駅には普通列車のみが停車する
駅入口、当駅は吉野川沿いの険しい断崖絶壁に位置しており、駅舎およびホームへは国道32号線から伸びる長い階段を上がる必要がある
駅舎、ホームと崖に挟まれた狭い場所に建つ木造駅舎である
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う

—————————————————
所在地:徳島県三好市
乗入路線
土讃線

西頴娃駅

指宿枕崎線の駅、西頴娃の改札画像です。

駅名標、近年鹿児島支社管内で導入が進むイラスト主体のタイプであり、開聞岳と池田湖、池田湖に生息するとされるイッシーが描かれている
JR九州標準デザインの駅名標も設置されている、なぜか駅所在地が「鹿」の字を残して消されている
国鉄時代に設置されたと思われる手書きタイプの駅名標も残っていた
駅舎、国鉄時代から使用されているものと思われる鉄筋コンクリート造りの駅舎である。指宿枕崎線の山川以西ではほとんどの駅で駅舎がなく、駅舎のある駅は山川駅、当駅、枕崎駅のみである
駅前にはソテツの木が植っており南国情緒が感じられる
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
集札箱が置かれており、改札ラッチ跡が残る
当駅は指宿枕崎線の山川駅より西では唯一の有人駅であり、窓口できっぷの購入が可能である
当駅の売上に貢献するためにも便利な往復乗車券を購入しよう
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には花壇があり、なぜか多数のペットボトルも置かれている
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
当駅は島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅は指宿枕崎線の山川より西では唯一の列車交換可能駅であり、指宿枕崎線の運行上重要な駅となっている
当駅始発・終着列車が上下合わせて3本存在し、当駅より西、枕崎まで向かう列車は1日6本にとどまる

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

西川田駅

東武宇都宮線の駅、西川田の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅の駅舎はホーム上にあり、地下通路またはエレベーター付きの跨線橋にて連絡する
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口および自動券売機が設けられている
特急列車利用時は当駅で特急券を購入して乗車するようにしよう。なお東武宇都宮線内では特急列車は全廃され、現在は普通列車のみの運行となっている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
駅構内には「構内勾配転動防止」のホーロー看板が残っていた

—————————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東武宇都宮線