須原駅

中央西線の駅、須原の改札画像です。

駅名標
駅名標
名所案内看板
駅舎、開業当時からのものと思われる趣深い木造駅舎が使用されている
当駅の1種駅名標は木製・手書きとなっている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
当駅には簡易委託の出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である
当駅ではきっぷの簡易委託販売を行なっているが、改札する職員はいないため列車に乗車する際には早めにホームで待つようにしよう
登山をする際は遭難の多い危険地区につき慎重に行動するようにしよう
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎軒下には改札ラッチと思われる痕跡が残っていた。当駅では集改札業務は行わないため自由に通過することができる
集札箱が設置されている
名所案内にも記載がある定勝寺は重要文化財にも指定されており、当駅から西に500m、徒歩10分である
駅舎軒下はホームへの連絡通路となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡って連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも木造の待合室が設けられている
ホーム待合室内の様子
駅舎前には庭園と池があった痕跡が見られるが、現在池の水は枯れてしまっている
駅構内には安全塔がしれっと立っていた

 

—————————————
所在地:長野県木曽郡大桑村
乗入路線
中央本線(中央西線)

中三田駅

芸備線の駅、中三田の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホーム幅は比較的狭くなっている
ホームへは構内踏切を渡って移動する
駅構内には手書きと思われる看板が設置されていた

—————————————
所在地:広島市安佐北区
乗入路線
芸備線

長門古市駅

山陰本線の駅、長門古市の改札画像です。

駅名標
駅舎。2001年に改築された比較的大規模な駅舎は、地域コミュニティ施設「ふれあいプラザはまゆう日置」と合築である。建物の3/4は地域コミュニティ施設として使用されており、駅はおまけ同然となっている
駅舎には手書きと思われる駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内は小ぢんまりとした待合室となっている
待合室に隣接してトイレが設けられている。前述の通り、駅舎の大部分はコミュニティ施設として使用されており、乗客が立ち入れるスペースは僅かである
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
山陰本線

ほっとゆだ駅

北上線の駅、ほっとゆだの改札画像です。

駅名標、岩手県最西端の町である西和賀町役場の最寄駅であり、当駅で北上方面へ折り返す列車が存在する。駅名は当駅に併設する温浴施設の名前に由来するもので、1991年に旧駅名である「陸中川尻駅」から改称された
当駅設置の名所案内看板、当駅周辺は「湯田温泉郷」として多数の温泉が立地することで知られており、名所案内にも複数の温泉地が記載されている。その中でも駅併設の温泉「ほっとゆだ」は赤字で強調されている
駅舎、温泉施設「ほっとゆだ」を併設した駅舎であり、「全国的にも珍しい温泉付き駅舎」として、東北の駅百選にも選定されている
改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅では列車別改札を行なっており、発車直前までホームに立ち入ることはできない
ホーム側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口が設けられている
駅舎内部は待合室となっている
駅併設の温浴施設「ほっとゆだ」へは駅舎内から入ることもできる
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
前述の通り当駅は湯田温泉峡の最寄駅であり、駅構内にはそのことを示す看板がある
当駅の横手方には秋田自動車道の橋が架かっている。秋田への鉄道の大動脈である秋田新幹線は田沢湖・角館・大曲を経由するが、秋田への道路の大動脈である秋田自動車道は北上線に並行するように北上・西和賀・横手を経由する

—————————————
所在地:岩手県和賀郡西和賀町
乗入路線
北上線

新屋駅

羽越本線の駅、新屋の改札画像です。

駅名標、当駅は秋田市街地の南西部に位置しており、秋田駅から当駅までの2駅のみ運行される区間列車が複数存在する。
自立式駅名標
駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎は近年外装のリニューアル工事が施工された
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。羽越本線の秋田地区では当駅から秋田方面のみ交通系ICが利用可能であり、羽後本荘・酒田・新潟方面への利用はできない
出場側から見た改札口の様子、集札箱が置かれているほか、大森山動物園の最寄駅であることを示す看板も設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には本棚も設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
当駅折り返しの普通列車は2線あるうちの1線を使用して折り返しを行う

—————————————
所在地:秋田県秋田市
所属路線
羽越本線