頴娃駅

指宿枕崎線の駅、頴娃の改札画像です。

駅名標、茶の生産量が全国の市町村で日本一であり、著名な知覧茶が特産である南九州市に位置するため、茶のイラストが入っている
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。画像右側に見える白いベンチが当駅で座って列車を待つことのできる唯一の設備であり、屋根がないため風雨や日光を遮ることはできない
駅前の様子、待合室すら存在しないことが垣間見える
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は海岸線に比較的近い高台に位置することから、ホームからは青々とした東シナ海を僅かに望むことができる
当駅ホームから指宿・鹿児島中央方面を望むと開聞岳を間近に望むことができる

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

安塚駅

東武宇都宮線の駅、安塚の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、古くから使用されている木造駅舎となっている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内部にはベンチが2脚のみ設置されている
1番線東武宇都宮方面は駅舎直結、2番線新栃木方面へは跨線橋を渡る必要がある
ホームは相対式2面2線の千鳥配置となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:栃木県下都賀郡壬生町
乗入路線
東武宇都宮線

遠矢駅

釧網本線の駅、遠矢の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎の影にあるためサッポロビール広告部分が塗りつぶしされていないホーロー駅名標も確認できた
駅舎、五角形の形状をした簡易型の駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線となっており列車の行き違いは不可能である
俯瞰したホームの様子

—————————————
所在地:北海道釧路郡釧路町
乗入路線
釧網本線

見老津駅

紀勢本線の駅、見老津の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代から使用されている木造駅舎となっている
駅舎入口は妻面側に設けられている
当駅の1種駅名標は和歌山支社特有のものとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICは利用可能であるが、列車内に設置の車内リーダーにて入出場処理を行う
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内にはカフェを併設した「のんびり屋」が営業している
「のんびり屋」ではカフェのほか雑貨販売も行なっており、鉄道グッズの取り扱いもあるようだ
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って連絡する
警報機が鳴っているときは構内踏切を渡らないようにしよう
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いため列車には十分注意しよう
当駅は海に近い位置にある「海の見える駅」である
ホーム上からもばっちりと海を望むことができる
当駅の駅前を国道42号線が通っており、駅から国道を渡ればすぐに海岸線へとたどり着く
青々とした黒潮の太平洋は大変美しい。ぜひ晴れた日に訪れたい駅である

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡すさみ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

中野松川駅

長野電鉄の駅、中野松川の改札画像です。

駅名標、長野県内には大糸線に信濃松川駅がある為、当駅は「中野」の冠が付く。
当駅設置の名所案内。バラまつりが開催される一本木公園の最寄駅であり、祭りの期間には特急も臨時停車する。
駅舎、開業時からの木造駅舎が現存している。
駅舎のには歴史ある第1種駅名標が掲げられている。
当駅は無人駅の為、改札口は存在しない。かつての窓口跡が残っている。
駅舎内には「危険類 ご注意」の手書き看板が掲出されている。
また駅舎内には有人駅時代のものと思われる注意書きの札も残っていた。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。なお当駅には自動券売機は設置されていない。
駅舎内にはバラのデザインのステンドグラスが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム長野方の先端は板張りホームになっている。
ホームの柱には「おりるかたがすんでからおのりください」のホーロー看板が残っていた
ホーム全景(付近の踏切より撮影)
ホームの先端には手書きの注意書き看板がある。

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄