有壁駅

東北本線の駅、有壁の改札画像です。

駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る
「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る
待合室内部の様子
1番線には手書きと思われる番線標が残っていた
3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた
当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る
前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある

—————————————
所在地:宮城県栗原市
乗入路線
東北本線

象潟駅

羽越本線の駅、象潟の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「いなほ」号が停車する
秋田支社標準タイプの駅名標、路線に限らずラインカラーが黄緑色となっていることが特徴的である
秋田支社標準タイプの縦型駅名標
当駅設置の名所案内看板、「おくのほそ道」最北の地として知られる象潟の最寄駅である。かつては日本三景・松島のように海に浮かぶ島々が美しい景勝地であったが、1804年に発生した巨大地震である象潟地震により陸地が隆起したことにより陸地化し、島々が海に浮かぶ風景は消滅した
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎は、松尾芭蕉が訪れた景勝地であることにちなみ、和風のデザインにリニューアルされている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口は設置されておらず、指定席券売機および自動券売機が設置されている。いなほ号や新幹線の特急券は指定席券売機で購入しよう
駅舎内部には待合室およびコインロッカーが設置されている
待合室内部の様子
ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
当駅に進入する特急「いなほ」号新潟行き、羽越本線で運行される唯一の特急列車となってしまった「いなほ」号はほとんどの列車が酒田駅発着であり、秋田駅発着の列車は定期列車では1日2往復にとどまる。当駅には秋田駅発着の2往復が停車する

—————————————
所在地:秋田県にかほ市
所属路線
羽越本線

青葉駅

室蘭本線の駅、青葉の改札画像です。

駅名標
1番のりば(錦岡・白老・東室蘭方面)駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
1番のりば(錦岡・白老・東室蘭方面)駅入口、ホームへはダイレクトに行くことができる
2番のりば(苫小牧・札幌方面)駅全景、駅出入口付近に設置された小屋を通ってホームへと入る構造である
2番のりば(苫小牧・札幌方面)駅入口、小屋の中には自動券売機1台のみが設置されている
ホーム同士を直接行き来できる跨線橋や通路は設置されておらず、駅横にある公共の地下通路を通って行き来する
ホームは相対式2面2線となっている、苫小牧の市街地に駅が設けられており、駅周辺には住宅やアパート等が建ち並ぶ

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
室蘭本線

土佐山田駅

土讃線の駅、土佐山田の改札画像です。

駅名標、当駅には全ての特急「南風」「しまんと」号が停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車が多数存在する
駅名標、当駅から上り大歩危・阿波池田・琴平方面へは山越えの区間となるため、普通列車の本数は1日5往復と、極端に減少する
当駅が立地する高知県香美市はアンパンマンの作者・やなせたかし氏ゆかりの地であることから、香美市内には「香美市立やなせたかし記念館」が設けられている。当駅はその最寄駅であることから、アンパンマン列車の駅名標が設置されている
駅構内には地図タイプの手書き名所案内看板が設置されていた
駅舎、緑色の瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている
改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。かつてはみどりの窓口も設置されていたが、近年の合理化施策に伴う窓口閉鎖の流れにより営業を終了している
当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている。また、駅舎内部には僅かながら待合スペースが設けられている
駅舎内部には売店(セブンイレブン)が入居している
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。前述の通り、当駅以北は山越えの区間となるため、普通列車のほとんどは当駅で高知方面へ折り返す
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋内にはアンパンマンに登場するキャラクターが多数描かれている
跨線橋内にはアンパンマンワールドが広がっている
駅構内には国鉄コンテナが残っていた
ホーム上には歴史を感じされる雰囲気の水道が残っていたが、現在使用できるかは怪しい雰囲気であった
ホーム下には手書きで2番・3番のりばと書かれていた

 

—————————————————
所在地:高知県香美市
乗入路線
土讃線

前之浜駅

指宿枕崎線の駅、前之浜の改札画像です。

駅名標、「キス釣り」のイラストが入る
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
ホーム上には待合室が設けられている
ホーム上待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
当駅では跨線橋上に信号機が設置されているという珍しい造りとなっている。信号機に悪戯できないよう周りには柵がなされている
跨線橋からは美しい鹿児島湾を望むことができる
駅舎のない駅西側からホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線