恵み野駅

千歳線の駅、恵み野の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅併設の自由通路の様子、冬季の防寒対策のため自由通路と駅コンコースとの間には扉が設けられている
ホームは相対式2面2線となっている
取材時、当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
1番線のりば案内看板
2番線に設置されていた番線標、国鉄時代に設置されたものと思われる
2番線に設置されていたのりば案内看板、国鉄時代に設置されたものと思われる
国鉄時代に設置されたと思われる駅事務室看板、これらの国鉄時代に設置されたと思われる看板類は残念ながら全て撤去されてしまったようである

—————————————
所在地:北海道恵庭市
乗入路線
千歳線

恵庭駅

千歳線の駅、恵庭の改札画像です。

駅名標、副駅名「北海道文教大学前」が制定されている
駅名標、当駅には「エアポート」のうち区間快速・快速が停車するが、特別快速は全列車が通過となる
取材時、国鉄時代に設置されたと思われる名所案内が残っていたが、残念ながら現在は撤去されてしまった
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
東口駅舎、ガラス張りの近代的なデザインが特徴的な橋上駅舎となっている
西口駅舎、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎であり、駅前にある商業施設と連絡通路にて結ばれる
改札口、自動改札機が設置されている。当駅の利用者数はJR北海道管内では10位となる
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっており、売店”Kiosk”も設置されている
橋上駅舎には自由通路も設置されており、当駅の東西は自由通路にて結ばれている
ホームは相対式2面2線となっている
ホーム上にも待合スペースが設けられており、ホームとは自動ドアにて仕切られている。冬の寒さが厳しい北海道ならではの設備である
駅舎内には支笏湖をイメージした壁画が設置されていた

—————————————
所在地:北海道恵庭市
乗入路線
千歳線

サッポロビール庭園駅

千歳線の駅、サッポロビール庭園の改札画像です。

駅名標、普通列車の一部列車は当駅を通過するが、区間快速「エアポート」は全列車が当駅に停車する
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。道内にはサッポロビールの広告付きのホーロー駅名標が多いが、駅名自体に「サッポロビール」がつく駅は当駅が唯一である
駅全景、当駅は跨線橋とホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
跨線橋内部の様子、跨線橋は自由通路も兼ねており、札幌・小樽方面、千歳・苫小牧方面それぞれのホームに通じる階段が設置されている
札幌・小樽方面待合室内部の様子、ベンチのほかIC専用簡易改札機が設置されている
千歳・苫小牧方面待合室の様子、IC専用簡易改札機が設置されている。設置されているベンチの色は札幌・小樽方面と異なることがわかる
ホームは2面4線となっており、列車の退避が可能となっている
駅前に設置されているサッポロビール北海道工場の案内看板、工場に隣接して庭園があることが駅名である「サッポロビール庭園」の由来となった

—————————————
所在地:北海道恵庭市
乗入路線
千歳線

長都駅

千歳線の駅、長都の改札画像です。

駅名標、「長都」と書いて「おさつ」と読む難読駅名とされている。副駅名は「キリンビール北海道千歳工場前」であるが、当駅の隣駅はキリンビールの競合である「サッポロビール庭園」である
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
西口駅舎、地元企業からの寄贈により平成初期に建てられた駅舎である
西口改札、無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
西口駅舎内には広々とした待合室が設けられている
東口駅舎、西口駅舎より後に設置された簡易的な駅舎である
東口改札、無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
東口駅舎内の待合スペースは小ぢんまりとしている
当駅の駅舎横には自由通路を兼ねた跨線橋「おさつスカイロード」が整備されている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線

千歳駅

千歳線の駅、千歳の改札画像です。

駅名標。近年光らないタイプに交換された。当駅は新千歳空港を擁する千歳市の代表駅であり、特急すずらん号・快速エアポートが停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。鮭鱒人工ふ化場と思われるイラストが入っている。
駅舎。高架駅となっており、地上3階建ての高い位置にホームを有することが特徴である。当駅の駅舎は積雪寒冷地に整備される東北・上越新幹線駅舎の試作として、新幹線規格で建設されている。
東改札口。地上1Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
東改札口側駅舎内部の様子
西改札口。2Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の無人改札となっている。
西改札口側駅舎内部の様子
ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。特急・快速列車は外側の1番・4番のりばから発着する。また、南千歳駅から分岐する石勝線追分・新夕張方面の普通列車は原則として当駅始発・終着となり、内側の2番・3番のりばを使用する。

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線