三縄駅

土讃線の駅、三縄の改札画像です。

駅名標
名所案内看板
駅舎、山小屋風デザインの駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内にはかつての出札窓口跡が残っている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
跨線橋から俯瞰したホームの様子
ホーム上にも待合室が設けられている
当駅には白ポストが設置されている

—————————————————
所在地:徳島県三好市
乗入路線
土讃線

水成川駅

指宿枕崎線の駅、水成川の改札画像です。

駅名標、近年交換されたものと思われ、開聞岳の背景にエビがあしらわれたイラストが入っている
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホームには上屋はかけられているが、座って列車を待つことのできるベンチは設置されていない
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
駅前には歴史を感じさせる雰囲気の便所が設置されている

—————————————
所在地:鹿児島南九州市
乗入路線
指宿枕崎線

葛生駅

東武佐野線の駅、葛生の改札画像です。

駅名標、当駅は東武佐野線の終着駅である
駅名標
駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、近年供用開始された比較的新しい駅舎である
改札口、有人駅であり係員による集改札が行われる、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内にはベンチも置かれている
改札口からホームへは連絡通路で結ばれる
ホーム出入口はスロープとなっておりバリアフリーにも配慮されている
ホームは単式1面1線であり、到着した列車はそのまま折り返していく
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りである
当駅構内には複数の留置線が設けられている
線路は当駅で行き止まりとなっている

————————————————–
所在地:栃木県佐野市
乗入路線
東武佐野線

茅沼駅

釧網本線の駅、茅沼の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、ログハウス風の小ぢんまりとした駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内には1989年に解体された旧駅舎の写真が残されていた
駅舎内の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
当駅にはトイレが設置されていないため、便意を感じた際は駅から少し離れた箇所にある便所を利用しよう
当駅は日本で唯一のツルの来る駅とされており、特に冬場は高確率でツルの姿を見ることができる
タンチョウヅルは国の天然記念物のため遠くから見守るようにしよう
駅前にはSLの動輪が展示されていた
当駅周辺の案内図、当駅はシラルトロ湖の北側に位置しており、豊かな自然に囲まれたエリアとなっている

—————————————
所在地:北海道川上郡標茶町
乗入路線
釧網本線

紀伊富田駅

紀勢本線の駅、紀伊富田の改札画像です。

駅名標
駅舎。介護予防拠点施設と合築の比較的新しい地平駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青字の駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが使用可能であるが、当駅では車内リーダーにて入出場処理を行う。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には様々な動物・生き物のイラストが描かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばのホーム上にもイラストが描かれた待合室が設けられている。白浜に立地することもあり、パンダのイラストも入っている。
当駅の跨線橋から紀伊田辺・和歌山方面を望む。画像奥側に見える山をよく見ると…
観覧車が特徴的な建物群が確認できるが、これは白浜町を代表する観光名所であり、関西の大学生が1度は恋人や友人と訪れるとされるアドベンチャーワールドである。当駅から見ると高台に位置していることがわかる。

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)