北須坂駅

長野電鉄の駅、北須坂の改札画像です。

駅名標
駅舎、駅前はすぐ駐車場になっており、駅前のスペースは非常に狭い。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。かつての窓口跡が残るが板で封鎖されている。
駅舎内部には自動券売機が1台設置されており、中は待合室になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては長野オリンピックの輸送に備えて列車交換可能な島式ホームを有していたが、現在は交換設備は廃止されホームにも柵がなされている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡りアクセスする。
ホームの屋根には島式ホームであった名残である番線標が残っている。現在は1番線のみ使用されている。

—————————————
所在地:長野県須坂市
所属路線
長野電鉄

西ケ方駅

予土線の駅、西ケ方の改札画像です。

駅名標、当駅は高知県であるが、隣の真土駅は愛媛県となる
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない、画像右側の建物は便所である
待合室はホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県四万十市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

新吉野駅

根室本線の駅、新吉野の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎、簡易型の地平駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線の千鳥配置となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う

—————————————
所在地:北海道十勝郡浦幌町
乗入路線
根室本線

丹波竹田駅

福知山線の駅、丹波竹田の改札画像です。

駅名標、福知山線は当駅までが兵庫県で次の福知山から京都府に入る。
駅舎、コンクリート製の地平駅舎となっている。
駅舎の第1種駅名標、国鉄時代からのものと推測される。
改札口、IC専用簡易改札機が1台設置されている。
改札口をホーム側より撮影、集札箱はホーム側に置かれている。
集札箱の後ろにはかつてのラッチ跡のような部分が残っている。
改札口周辺、自動券売機が1台置かれている。またかつての有人改札口跡や窓口跡が残っている。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。
ほームは相対式2面2線のホームで行き違いが可能。
ホームから見た駅舎の様子、駅事務室は比較的広い作りになっていることが分かる。
ホーム上にも木造の待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部、木製のベンチが設けられている。
対面ホームから見た待合室の様子、昭和12年製の木造の待合室が当駅では解体されることなく使用されている。

—————————————
所在地:兵庫県丹波市
乗入路線
福知山線

東梅田駅

地下鉄谷町線の駅、東梅田の改札画像です。

駅名標、谷町線における大阪キタの繁華街・梅田へのアクセス駅であり、地下鉄御堂筋線「梅田駅」・四つ橋線「西梅田駅」とは乗り換えが30分以内ならば乗り継ぎ運賃で乗車可能である。
駅入口
当駅は梅田地下街とつながっており、梅田駅をはじめとした各駅に移動できる。
北東改札、天満橋・天王寺・八尾南方面ホームからの降車専用改札になっている。
北東改札、都島・大日方面ホームからの降車専用改札になっている。
中西改札、都島・大日方面の専用改札になっている。
中西改札、都島・大日方面の専用改札になっている。
中東改札、天満橋・天王寺・八尾南方面の専用改札になっている。平日の一部時間帯は乗車専用になる時間がある。
中東改札、有人通路側を撮影。天満橋・天王寺・八尾南方面の専用改札になっている。
中東改札、無人通路側を撮影。天満橋・天王寺・八尾南方面の専用改札になっている。
中西改札の横にはきっぷうりばがある。当きっぷうりばは中西・中東改札利用者の共用になっており、比較的台数も多くなっている。
南改札、当駅では唯一の上下双方のホームに通じる改札になっている。
ホームは相対式2面2線の地下駅となっており、可動式ホーム柵も設置されている。

—————————————
所在地:大阪市北区
乗入路線
地下鉄谷町線