土佐昭和駅

予土線の駅、土佐昭和の改札画像です。

駅名標、当駅の窪川方には「土佐大正」駅があり、元号である「大正」「昭和」が順番に並んでいる
待合室、「昭和観光案内所」と名乗る、三角屋根が特徴的な待合室である
待合室内部の様子、五角形の特徴的な形状をしており、ベンチが設けられている
観光案内所を名乗る建物であるが、現在は無人となっており観光案内所が設けられているわけではなさそうだ
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室「昭和観光案内所」は駅入口から少し離れた箇所に建っている
駅入口からホームへは薄暗い地下通路を通って連絡する
ホームへの連絡通路の途中には駅裏側の山へ通じる分岐が設けられている
この通路の先には集落や民家があるわけではなく、森に通じているが、何のために設けられ、どこまで続いているのかは謎である
ホーム出入口付近の様子、ベンチと洗面台が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。線路は高台に位置しており眺めが良好である
ホーム上にも待合室が設けられている

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)

西庶路駅

根室本線の駅、西庶路の改札画像です。

駅名標、他駅とはフォントの異なる駅名標が設置されている
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、特徴的な形状をした鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅の1種駅名標は歴史を感じさせる立体文字となっており、特に「庶」の字が特徴的である
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホームの一部には上屋がかけられている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、当駅は比較的海岸線から近い場所に位置しており、跨線橋からはごく僅かに太平洋を望むことができる
駅舎の横には木造の「詰所」が建っているが、この建物は当駅が信号所として開設された1941年築のものであり、旧駅舎を減築したものとする説がある
駅前側から見た「詰所」の様子

—————————————
所在地:北海道白糠郡白糠町
乗入路線
根室本線

谷町四丁目駅

地下鉄谷町線と地下鉄中央線の駅、谷町四丁目の改札画像です。

谷町線駅名標、当駅は地下鉄谷町線と中央線の乗換駅になっている。
中央線駅名標、当駅は谷町筋と中央通の交点に駅があり、大阪城、大阪府合同庁舎・NHK大阪放送局といった施設への大阪メトロ側の最寄り駅としても機能している。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
北改札、谷町線ホーム側の改札であり、大阪商工会議所・マイドーム大阪へは当改札が最寄りである。
中改札、中央線長田方面ホームに面した改札で、中央線の森ノ宮・長田・生駒方面へは当改札が便利。
南改札、中央線コスモスクエア方面ホームに面した改札で、中央線の本町・大阪港・コスモスクエア方面へは当改札が便利。
東改札、中央線ホーム側の改札であり、NHK大阪放送局や大阪城へは当改札が最寄りである。
谷町線ホーム、相対式2面2線の地下ホームで谷町線では当駅で乗務員交代を行う。
中央線線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。
当駅はNHK大阪放送局の最寄り駅のため、ホームにはポスターが掲示されている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄谷町線
地下鉄中央線

松田駅

御殿場線の駅、松田の改札画像です。

駅名標、当駅は小田急線新松田駅との連絡駅である。
駅名標
駅番号導入前の駅名標
当駅設置の名所案内看板
北口駅舎、2015年に改築された新しい駅舎である
北口改札、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている
北口駅舎内にはJR全線きっぷうりばおよび自動券売機が設置されている
旧北口駅舎は木造駅舎であったが、老朽化に伴い解体されてしまった(2014年2月取材)
旧駅舎時代の北口改札(2014年2月取材)
南口駅舎、北口駅舎と異なり改築は行われていない。小田急線新松田駅に向かい合うように建っている
南口改札、小田急線との乗り換え客が多く、利用者が多いことからきっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
TOICA導入前の南口改札、自動改札機は導入されていなかった(2014年2月取材)
南口駅舎にもJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されているが、北口と比べると小ぢんまりとしている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
当駅構内には御殿場線と小田急線を結ぶ連絡線が設置されている
連絡線を経由して御殿場線と小田急線を直通運転する特急ロマンスカー「ふじさん号」が1日3往復運行されており、乗務員交代も兼ねて当駅にも停車する

—————————————————
所在地:神奈川県足柄上郡松田町
乗入路線
御殿場線

石倉駅

函館本線の駅、石倉の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎、小ぢんまりとした簡易的な駅舎である
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっており、除雪用のスコップも置かれている
カラフルなベンチが並んでいる
ホームは千鳥配置の2面2線となっている
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
当駅は海岸線に近い位置にあり、ホームからも海を望むことのできる「海の見える駅」である
駅前の道路から噴火湾を望む、天気が良ければ対岸の伊達紋別・室蘭を望むこともできるかもしれない
南側を望めば噴火湾越しに北海道駒ヶ岳も望むことができる

—————————————
所在地:北海道茅部郡森町
乗入路線
函館本線