南宇都宮駅

東武宇都宮線の駅、南宇都宮の改札画像です。

駅名標
当駅には東武鉄道ではかなり数の少ないホーロー縦型駅名標が残っていた
駅名標には上野・銀座松坂屋のホーロー広告が取り付けられており、東武鉄道の駅で残存するものとしては唯一である
ホーロー駅名標単体の様子
駅舎、開業当時からの木造駅舎は近年リニューアルがなされ、開業当時の意匠が復元されている。宇都宮特産の大谷石を用いた、アール・デコ調のモダニズムを取り入れた装飾を採用した駅舎は東武鉄道は勿論のこと、全国の鉄道路線を見ても名作と呼ぶに相応しい風格を有する
改札口、有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、出札窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内にはベンチが2脚置かれていた
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
駅舎のない南口側からもダイレクトにホームへ行くことができる通路が設けられているが、IC改札機は設置されていないため、PASMO等のICカードで南口を利用する際は駅舎側に設置されているIC改札機を利用する必要がある
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている
当駅の便所は駅舎を模したデザインとなっている

—————————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東武宇都宮線

塘路駅

釧網本線の駅、塘路の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
当駅設置の名所案内看板、駅近くには塘路湖がある
駅舎、ログハウス風のデザインとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内では喫茶店が営業している
ホーム側から見た駅舎の様子、「湿原に出会える塘路駅」との記載があるが、釧網本線の遠矢ー当駅間は釧路湿原の中を走行する区間となり、観光客の人気も高い
ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅舎から少し離れた箇所には展望台が建っている
展望台からは釧網本線越しに釧路湿原を望むことができる

—————————————
所在地:北海道川上郡標茶町
乗入路線
釧網本線

椿駅

紀勢本線の駅、椿の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は椿温泉の最寄駅であるが、温泉街からはかなり離れた位置に立地している。
当駅構内にはホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎。開業当初からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた駅名標にはツバキの花のイラストが入っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、当駅では車内リーダーにより入出場処理を行う。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機も設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子。椿温泉の歓迎看板が設置されている。
駅舎とホームはスロープで結ばれる。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上にも待合室が設置されており、イラストが何枚か飾られている。
駅名にちなみ、駅構内にはツバキの木が植えられている。ツバキの木の枝を折る人物がいたためか、駅構内にはツバキの木を折らないよう手書きの注意書き看板が貼られている。

 

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

都住駅

長野電鉄の駅、都住の改札画像です。

駅名標、文字が薄くなっている箇所がある
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない
待合室はホーム上に設けられている
待合室には手書きの駅名標が取り付けられているが、経年劣化により錆ついている
ホーム外側には柵がなされているため、駅の外からホームへは待合室を必ず経由する構造になっている
待合室内には自動券売機が1台設置されている
待合室外には木製の乗車券入れ箱が置かれている
駅舎内部には達筆な告知看板が貼られている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。ホーム長野方には板張りの部分が存在する
駅構内には待合室から離れた場所に便所が設けられている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:長野県下高井郡小布施町
所属路線
長野電鉄

江川崎駅

予土線の駅、江川崎の改札画像です。

駅名標、当駅は予土線の運行拠点駅の1つであり、半数の列車が当駅で宇和島方面へ折り返す。当駅は高知県の駅であるが、高知県内である窪川方面へ向かう列車より、愛媛県となる宇和島方面へ向かう列車の方が多い
当駅構内には錆び付いた鉄板の手書き縦型駅名標が残っていた
駅舎、一部二階建ての構造をした地平駅舎となっている
当駅では運賃・きっぷは車内での収受となっており集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
駅舎ホーム側出入口の様子、有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチが残っており、その傍らには「らぶらぶベンチ」も設置されている
駅舎内には出札窓口が設けられており、定期券や予土線グッズの販売を行なっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
構内踏切の様子
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である
ホームには部分的に上屋がかけられている
ホーム上屋の下は待合スペースとなっている

—————————————————
所在地:高知県四万十市
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)