おもちゃのまち駅

東武宇都宮線の駅、おもちゃのまちの改札画像です。

駅名標、駅周辺に玩具製造関連会社が集積する工業団地「おもちゃ団地」が形成されたことが駅名の由来である
駅入口、当駅はホーム上に駅舎が設けられており、自由通路を兼ねた地下通路にて東口・西口側から連絡する
地下通路入口の様子
地下通路は自転車は押して通ることができるが、オートバイの乗り入れは禁止されているため注意しよう
地下連絡通路の途中に駅に通じる階段が設けられている
階段を上がると駅コンコースとなっている
駅入口付近には、栃木県壬生町活性化協議会のキャラクターである「壬生えみこ」がデザインされた自販機が設置されている。「壬生えみこ」は当駅で勤務する駅員という設定である
改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、当駅の利用者数は東武宇都宮線の中間駅では最多であることもあり、出場側の簡易改札機は2台設置されている
精算所の看板は歴史を感じさせる雰囲気が漂う
改札口付近では栃木県壬生町活性化協議会のキャラクターである「壬生三姉妹」が皆を出迎えてくれる
きっぷうりばの様子、当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている
出札窓口にも歴史ある看板がしれっと残っていた
改札口から通路をまっすぐ歩くとホームにたどり着く
改札内には「シルバニアファミリー」のキャラクター立像が設置されている。これはシルバニアファミリーが最初に生産されたのが壬生町の工場であったことに由来するものである
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:栃木県下都賀郡壬生町
乗入路線
東武宇都宮線

北宇和島駅

予讃線と予土線の駅、北宇和島の改札画像です。

駅名標、当駅は予讃線と予土線の分岐駅であり、予土線は当駅が終点である。但し、予土線の列車は全列車が予讃線宇和島駅まで乗り入れる
駅舎、外観が改装された木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内は待合室となっている
駅舎からホームへは跨線橋で結ばれる
列車に乗車する際は橋を渡ってホームに移動しよう
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である、ホームが非常に狭いため通過列車には特に注意しよう
予讃線と予土線は当駅北側で分岐する。特急も走行する幹線である予讃線(左側)に対し、予土線(右側)はJR四国で最も閑散路線であることもあり、線路には草が生えていることがわかる

—————————————————
所在地:愛媛県宇和島市
乗入路線
予讃線
予土線(しまんとグリーンライン)

江住駅

紀勢本線の駅、江住の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎となっている
1種駅名標は和歌山支社特有のデザインとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内リーダーでの対応のため駅に改札機は設置されていない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎の様子
気象告知板は定められた位置に掲出しよう
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である、ホーム幅は狭いため列車には十分注意しよう

—————————————
所在地:和歌山県西牟婁郡すさみ町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

信濃竹原駅

長野電鉄の駅、信濃竹原の改札画像です。

駅名標、表面が劣化により読み難くなっている
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時からの木造駅舎が残っている
駅舎出入口は妻面に設置されている
駅舎にはホーロー駅名標が設置されていた
駅舎内部の様子、当駅の駅舎は現在封鎖されており、中に立ち入ることはできない
駅舎内には駅長の許可のない者はおろか全ての旅客の入室が禁じられている
ホーム側から見た駅舎の様子、湯田中方面ホームへは駅舎横の通路を通って連絡する
信州中野・須坂・長野方面のりば入口、駅舎反対側ホームに入口が設けられている
信州中野・長野方面ホーム上にも待合室が設けられている
待合室には手書きと思われるのりば案内看板が設置されていた
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームには一部板張りとなっている箇所がある
駅舎がある側が湯田中方面行のりばとなっている
列車に乗る際はおりるかたがすんでからおのりするようにしよう

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

土佐大正駅

予土線の駅、土佐大正の改札画像です。

駅名標、当駅の隣駅は土佐昭和駅であり、日本の元号である大正・昭和が順番に並んでいる
駅舎、板張りの外観が特徴的な木造駅舎となっている
当駅では集改札業務を行わないため、改札口は存在しない
当駅では時間帯により、出札窓口にてきっぷの販売を行っている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上屋下にも待合スペースが設けられている
当駅前には「国鉄土佐大正駅」と記載された道路標識が設置されているが、これは2017年頃に先代標識の意匠をもとに再作成されたものである

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
予土線(しまんとグリーンライン)