古座駅

紀勢本線の駅、古座の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「くろしお」号の全列車が停車する
駅舎、外装・内装がリニューアルされた木造駅舎が使用されている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、きのくに線の紀伊田辺ー新宮間ではICOCAは車内リーダーでの対応となるが、特急列車には車内リーダーが備え付けられていないため、駅に改札機が設置されている
駅舎内部の様子
駅舎内部は広々とした待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上屋の下にはベンチも設置されている

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

小川駅

鹿児島本線の駅、小川の改札画像です。

駅名標、取材時は国鉄スタイルの駅名標が残っていた
駅名標、手書きタイプ・イラストなしの駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている

————————————— 
所在地:熊本県宇城市
乗入路線
鹿児島本線

佐賀公園駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、佐賀公園の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合スペースがホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホームからは美しい黒潮の太平洋を望むことができる

—————————————————
所在地:高知県幡多郡黒潮町
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

上尾幌駅

根室本線の駅、上尾幌の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、花咲線では数少ない大規模な木造駅舎が残っている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部の様子
駅舎内部には広々とした待合スペースが設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎には「大正六年十二月一日開業」であることを示すプレートが取り付けられていた
駅事務室内には国鉄時代から残ると思われる掲示が確認できた
ホームは千鳥配置の2面2線であり、列車の行き違いが可能である。花咲線内で交換可能な駅は東釧路駅、当駅、厚岸駅、茶内駅、落石駅に限られる
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅舎とは別建てで歴史を感じさせる雰囲気の便所が残っている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:北海道厚岸郡厚岸町
乗入路線
根室本線(花咲線)

西長堀駅

地下鉄千日前線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、西長堀の改札画像です。

千日前線駅名標、当駅は西区役所・大阪市中央図書館の最寄り駅になっている。
長堀鶴見緑地線駅名標
駅入口、駅は新なにわ筋と長堀通の交点に設けられている。
北改札、従来の改札機が3通路と顔認証の自動改札機が1通路設置されている。
2023年、11月の北改札の様子、取材時は1台の改札機が封鎖されていた。
改札脇にある地下鉄の路線図は大阪市営地下鉄時代からのものになっている。
路線図はよく見ると地下鉄長堀鶴見緑地線やニュートラムが延伸前であったり、今里筋線が未記載、近鉄線が生駒までの記載など年代を感じるものになっている。以上の情報から1997年(鶴見緑地~門真南延伸)よりも前に設置されているであろう物と推測される。
路線図東側を撮影、長堀鶴見緑地線が鶴見緑地が終点、近鉄線生駒までの記載でけいはんな線が記載されていない、阪急線の新駅や駅名変更がされていないなど路線図内の歴史は更新されることも無く止まっている。
路線図中ほどを撮影、谷町線の「関目駅」、「四天王寺前」など駅名変更前の記載が今も残る貴重なものになっている。
路線図西側を撮影、中央線が大阪港、長堀鶴見緑地線が心斎橋、ニュートラムも中ふ頭までと未開業区間記載されていないものとなっている。
南改札、中央図書館は当改札が便利となっている。
南改札、EV用の改札がある。
東改札、長堀鶴見緑地線利用の際は当改札が便利。
千日前線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。
長堀鶴見緑地線ホーム、こちらは島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市西区
乗入路線
地下鉄千日前線
地下鉄長堀鶴見緑地線