山越駅 函館本線の駅、山越の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、当駅付近に「日本最北端の関所」として知られる関所の跡があることから、関所をモチーフにしたデザインとなっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う ————————————— 所在地:北海道二海郡八雲町 乗入路線 ■ 函館本線
上の町駅 本四備讃線の駅、上の町の改札画像です。 駅名標、当駅には早朝・深夜時間帯のみ、一部の快速マリンライナーが停車する 取材時、国鉄時代に設置された三角行灯タイプの縦型駅名標が残っていた 駅全景、当駅は高架駅となっており、高架下に駅入口がある。駅舎は存在しない 高架橋に駅名標が取り付けられている 改札口、当駅は無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている 高架下には便所が設けられている 当駅設置ののりば案内看板、「松山・高知方面」の記載があるが、当駅から直通で行くことはできない 改札口からホームへは階段を上がる必要がある ホームは相対式2面2線となっている。瀬戸大橋線では四国方面へ向かう特急列車が多数運行されており、当駅では通過列車の方が圧倒的に本数が多い。ホームで列車を待つ際には通過列車に十分注意しよう ————————————— 所在地:岡山県倉敷市 乗入路線 ■ 本四備讃線(瀬戸大橋線)
南荒尾駅 鹿児島本線の駅、南荒尾の改札画像です。 駅名標、ラムサール条約登録湿地である荒尾干潟の最寄駅であり、黄色主体で写真入りの駅名標となっている 自立式駅名標も黄色になっている 駅舎、簡易的な駅舎であり、駅名標同様に黄色の外壁にリニューアルされている 改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている 跨線橋内にも荒尾干潟の写真がデザインされている。 ————————————— 所在地:熊本県荒尾市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
柳井港駅 山陽本線の駅、柳井港の改札画像です。 駅名標、駅名の通り当駅駅前には柳井港がある 自立式駅名標 周防エリアは明治維新ゆかりの偉人を多く輩出しており、偉人にゆかりのある各駅には「維新周防巡り」の看板が設置されている 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 改札口、無人駅であり、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている 広島支社管内でよく見かけるタイプの列車接近表示器は当駅にも設置されている 当駅には自動券売機が設置されている 国鉄時代に設置されたと思われる「自動きっぷうりば」の看板も残っていた 駅舎内部は待合室となっている ホームは2面3線となっているが、中線には柵がなされており、実質2面2線として使用されている 前述の通り、当駅駅前には柳井港があり、フェリーターミナルが設けられている 柳井港からはフェリーで平郡島、祝島、伊保田港(周防大島)のほか、松山・三津浜港へ向かうことができる。柳井港ー三津浜港の所要時間は約2時間半であり、多い日は1日12往復運行されている。柳井港から松山へ瀬戸内海を渡る旅も面白いかもしれない ————————————— 所在地:山口県柳井市 乗入路線 ■ 山陽本線
豊前善光寺駅 日豊本線の駅、豊前善光寺の改札画像です。 駅名標、近年大分地区で導入が進むメイリオフォント使用タイプであり、豊前善光寺のイラストが入る 手書きタイプの駅名標も設置されており、豊前善光寺のイラストが入る 当駅設置の名所案内、芝原善光寺が当駅の駅名の由来となった豊前善光寺である 当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、比較的新しい地平駅舎となっている 改札口、無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 かつての出札窓口跡は封鎖されており、列車走行位置「どれどれ」が表示されている 駅舎内は小ぢんまりとした待合スペースとなっており、自動券売機およびICチャージ機が設置されている ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:大分県宇佐市 乗入路線 ■ 日豊本線