道川駅 羽越本線の駅、道川の改札画像です。 駅名標 駅舎、洋風のデザインをした小ぢんまりとした駅舎である 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部には待合スペースが設けられている 駅舎内部の様子 駅舎反対側には跨線橋と一体化した出入口が設けられている 跨線橋内には駅舎反対側へ向かう乗客用の集札箱・乗車駅証明書が設置されている ホームは2面3線となっている。羽越本線では頻繁に複線区間・単線区間が入り乱れており、秋田方は当駅ー下浜間が複線区間、酒田方は折渡ー当駅間が単線区間であり、当駅が複線区間と単線区間の境界にあたる ————————————— 所在地:秋田県由利本荘市 所属路線 ■ 羽越本線
虎杖浜駅 室蘭本線の駅、虎杖浜の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、同様の形状をした駅舎は室蘭本線・根室本線等、北海道内の他駅でもいくつか設置例がある 取材時は駅名の立体文字が取り付けられていたが、現在は落下防止のため撤去されたようである 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている 駅舎内部の様子 ホームは相対式2面2線となっている、室蘭・白老・苫小牧といった北海道の太平洋側は夏季は霧に覆われることが多い ホーム上の一部に短い上屋がかけられている 駅舎反対側ホームから直接駅の外に出入りできる勝手口が設けられている ————————————— 所在地:北海道白老郡白老町 乗入路線 ■ 室蘭本線
豊永駅 土讃線の駅、豊永の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎、ログハウス風の外観が特徴的である 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは跨線橋を渡り連絡する ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ホーム上にもベンチが置かれている 跨線橋から見下ろしたホームの様子 跨線橋には手書きののりば案内看板が設置されていた 当駅の跨線橋は自由通路も兼ねている 駅舎反対側には国道32号に面した勝手口があり、跨線橋経由でホームへと行くことができる ————————————————— 所在地:高知県長岡郡大豊町 乗入路線 ■ 土讃線
開聞駅 指宿枕崎線の駅、開聞の改札画像です。 駅名標、近年鹿児島・宮崎地区で導入が進むイラスト主体の駅名標であり、池田湖のイッシーと菜の花が描かれている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホームの一部に上屋がかけられている 上屋の下には待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 取材時、駅近くでは菜の花が咲いていた ————————————— 所在地:鹿児島指宿市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
国谷駅 東武宇都宮線の駅、国谷の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅舎、木造駅舎が使用されている 改札口、当駅は有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 「駅長室」の看板は古くから残るものと思われる 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内部には小ぢんまりとした待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。ホームの配置は千鳥配置となっている ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 駅舎反対側に出ることのできる勝手口が設けられているが、IC専用簡易改札機は設置されていないため、交通系ICでの乗車時は一旦駅舎へと回る必要がある ————————————————— 所在地:栃木県下都賀郡壬生町 乗入路線 ■ 東武宇都宮線