奈井江駅

函館本線の駅、奈井江の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。
当駅では集改札業務を行っていないようである。改札口付近にはかつてのラッチ跡が残っている。
当駅には窓口が設置されており、平日の朝夕に限り乗車券の販売を行っているようである。窓口営業時間外は無人駅となる。
窓口の「きっぷうりば」の文字からそこはかとなく国鉄みが感じられる。
駅舎内部の待合スペース。真ん中にあるストーブをベンチが取り囲むような配置になっており、どことなくエモさが感じられる。
ホームは2面3線となっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されており…
ホーロー駅名標はホームの柱に大量に取り付けられている。
ホーム間は跨線橋で連絡する。跨線橋の入り口にもホーロー駅名標があるほか…
JR北海道キャラクター「モジャくん」の味のあるイラストが描かれている。
跨線橋の内部は、木製の骨組みや天井から趣を感じることができる。また、跨線橋内には…
「火気厳禁」と書かれたホーロー看板と、
「禁煙」と書かれたホーロー看板があり、地味に看板マニア必見のもじ鉄案件が見受けられる。

—————————————
所在地:北海道空知郡奈井江町
乗入路線
函館本線

長柄駅

桜井線の駅、長柄の改札画像です。

駅名標。「走るスラム街」ことムーンライトながらとは関係がない。
駅全景。当駅にはぱっと見駅舎があるように見えるが、実際はホームへの階段付近に屋根があるのみとなっている。
当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。ホーム上の階段付近にはIC専用簡易改札機・自動券売機と集札箱が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
ホーム上の待合室には地元学生が描いたと思われる、車窓に映る乗客と四季をイメージした華やかなイラストが掲げられている。イラストには、老若男女が楽しそうに列車に乗っている姿が描かれており、当駅と同名の某列車とは真逆の印象を受ける。
ホームの傍らにはトイレと東屋を兼ねた建物が建っており、待合室としても利用できる。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

早来駅

室蘭本線の駅、早来の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は、安平町物産館と合築の駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内には安平町の物産館が入居しており、営業時間中は物産館で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部の待合スペース。比較的広々としている。画像左側に設置されているのはストーブであると思われる。
ホームは相対式2面2線となっている。
追分・岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋内部の様子

—————————————
所在地:北海道勇払郡安平町
乗入路線
室蘭本線

京成立石駅

京成押上線の駅、京成立石の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名は「京成立石」であるが、駅名標では「京成」が省略されている。当駅周辺は「せんべろの街」として知られ、居酒屋・スナックー・バーなどの飲食店が密集する地帯となっている。
駅舎。築50年程度の橋上駅舎であり、押上線では唯一の地上駅となっている。しかし、当駅周辺でも高架化工事が行われており、2023年をめどに高架化が完成し、地上駅は見納めとなる予定である。
駅舎。築50年程度の橋上駅舎であり、押上線では唯一の地上駅となっている。しかし、当駅周辺でも高架化工事が行われており、2023年をめどに高架化が完成し、地上駅は見納めとなる予定である。
当駅駅舎入口横には、「ようこそ!!キャプテン翼ゆかりの地葛飾」と書かれた看板がある。当駅や四ツ木駅周辺には、キャプテン翼のキャラクターの像などが設置されている。
改札口。当駅の利用者数は京成電鉄の駅で第10位であり、押上線の単独駅および、京成電鉄の普通列車のみが停車する駅としては最多の利用者数を誇る。
プラレールの製造販売元で知られる玩具メーカー・タカラトミーは、ここ立石に本社を置いている。当駅構内には、「けいせいたていし プラレール駅」と称するプラレールの展示スペースがあり、遊ぶ親子連れの姿がみられる。
当駅は築50年を超える比較的歴史のある駅舎のため、歴史を感じさせる看板が残っている。改札口付近には、JR線への乗換を案内する看板が設置されている。
また、青砥・津田沼方面ホームへの階段付近にあるお手洗の案内看板も、歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
ホームは相対式2面2線となっている。現在、当駅は地上駅であるが、前述の通り高架化される予定となっている。現在の地上駅は、もうすぐ見納めとなる。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成押上線

鹿沼駅

日光線の駅、鹿沼の改札画像です。

駅名標。レトロ調の日光線オリジナルデザインとなっている。
自立式駅名標。東武日光線の新鹿沼駅と並び、鹿沼市の玄関口となっている。
駅舎。2014年に建てられた比較的新しい駅舎は日光線の他駅同様レトロ調のデザインになっている。
正面から見た駅舎の様子。当駅と東武日光線新鹿沼駅は徒歩30分程度離れており、乗り換えには不適である。
改札口。有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている。当駅の利用者数は日光線の途中駅としては最多である。
指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である
当駅で一部列車が宇都宮方向に折り返すため、当駅始発・終着列車が存在する。

 —————————————
所在地:栃木県鹿沼市
乗入路線
日光線