上大岡駅

京急本線と地下鉄ブルーラインの駅、上大岡の改札画像です。

駅名標。当駅は全列車が停車する京急線の主要駅の1つであり、横浜市営地下鉄も乗り入れる横浜市の交通結節点の1つである。
駅舎。駅ビル「ゆめおおおか」には京急百貨店等が入居しており、バスターミナルも併設している。駅周辺は横浜市南部有数の繁華街となっており、横浜市の副都心に指定されている。
京急線中央改札口。当駅は横浜・品川に次ぐ京急線内第3位の乗降客数を誇る。そのため改札機の台数は非常に多くなっている。
京急線中央改札口。改札機はL字型に配置されている。
京急線京急百貨店改札口。京急百貨店の営業時間中のみ営業しており、係員の配置されていない無人改札となっている。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線が設けられている。待避線を利用し、緩急接続が日常的に行われている。
横浜市営地下鉄京急線連絡改札口。名前の通り、京急線への乗り換えに便利な改札であり、改札を出てエスカレーター・階段を上がると京急線中央改札口付近にたどり着く。
横浜市営地下鉄京急線連絡改札口。改札機はL字型に配置されている。
横浜市営地下鉄バスターミナル改札口。京急線連絡改札口と比べると小ぢんまりとしている。

—————————————
所在地:横浜市港南区
乗入路線
京急本線
 横浜市営地下鉄ブルーライン

網干駅

山陽本線の駅、網干の改札画像です。

電照式駅名標、網干総合車両所がある関係で当駅始発・終着列車が多い。
自立式駅名標。同駅名の山陽網干駅とは約3キロほど離れている。
北口駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎を有する。
駅舎の第一種駅名標。一部文字を消した跡がある。
南口駅舎、小さな出入り口とEVがある。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
改札口周辺、改札脇には売店があり、自動券売機は3台設置されている。また待合用のベンチも設置されている。
2面3線のホームを有しており、折り返し可能な構造になっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線

夏井駅

磐越東線の駅、夏井の改札画像です。 

駅名標
駅入口の様子。駅舎のない無人駅であり、ホームへダイレクトに行くことができる
駅入口横には国鉄時代から残ると思われる手書きの駅名標が残る。当駅は駅舎のない駅であるが、看板マニアにとっては一見の価値がある駅と言えるかもしれない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつては島式1面2線で交換可能であったようである。
ホーム上には待合室があり、駅舎のない当駅では、唯一風雨をしのぎながら列車を待つことのできる設備である。
待合室内部の様子
木製のベンチが置かれている。また、列車の本数は1日6往復と、非常に本数が少ないことがわかる。
待合室内部の様子
超広角カメラ(GoPro)で撮影した待合室内部の様子

—————————————
所在地:福島県田村郡小野町
乗入路線
 磐越東線 

玉水駅

奈良線の駅、玉水の改札画像です。

駅名標。井出町の代表駅であり、みやこ路快速を含む全列車が当駅に停車する。
駅舎。2018年に新駅舎が使用開始され、橋上駅舎となった。
改札口。簡易型自動改札機が2台設置されている。また、窓口で乗車券類の購入も可能である。
きっぷ売り場周辺。窓口はみどりの窓口ではないようである。また、自動券売機は1台のみ設置されている。
自由通路の端部分には待合スペースも設けられている。
以前の駅舎は地平駅舎であった。奈良線では、複線化をはじめとした輸送改善が行われており、その一環で、駅舎の改築を行うケースが当駅以外にもみられる。
旧駅舎時代の改札口。簡易型自動改札機2台体制である点は現在と変わらない。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能となっている。

—————————————
所在地:京都府綴喜郡井手町
乗入路線
奈良線

神岡大橋駅

神岡鉄道の駅、神岡大橋の廃駅画像です。

駅名標。当駅は神岡鉄道の廃線に伴い、2006年に廃止された。当駅の駅名標は、神岡鉄道の廃線跡を活用した「レールマウンテンバイク」の開業に伴い新しく設置されたものである。
当駅には駅舎はなく、ホームへはダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線で行き違い不可能である。現在、汽車が走ることはなくなったが、その代わりにレールマウンテンバイクの参加者が時折自転車で通過する姿を見ることができる。

————————————— 
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
 神岡鉄道神岡線