真布駅

留萌本線の駅、真布の改札画像です。

駅名標。地図とは関係がない。
駅全景。板張りホームと木造の待合室があるのみの無人駅である。駅周辺に人家はまばら。
待合室外観。板張りの外観が特徴的な木造の待合室は、仮乗降場として開業した当時からのものと思われる。積雪の多い気候を考慮してか、屋根は急勾配で、ホームと反対側に雪が落ちるような構造となっている。
待合室内部。壁や床、ベンチなど全てが木造であることが見て取れる。
待合室内部。趣が感じられる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡沼田町
乗入路線
留萌本線

串間駅

日南線の駅、串間の改札画像です。 

駅名標。当駅は宮崎県最南端の街・串間市の中心部に位置する。
当駅には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。
ホームにある自立式の名所案内
駅舎。コンクリート造りの地平駅舎は串間市が管理しており…
駅舎内には農産物直販所が入居しており、駅舎の半分以上を直売所のスペースが占めている。
駅舎に掲げられた駅名表示は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。串間市観光協会委託の窓口があり、乗車券の購入が可能である。
ホーム側から見た改札口の様子。集札箱が置かれている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームに面していない線路が1線あるが、かつては相対式2面2線のホームを有しているようである。
当駅にも串間市による日南線利用促進看板が設置されており、都井岬の野生馬などのイラストも入っている。
当駅前にはなぜか広電の車両が置かれているが…
これは広島電鉄より譲渡されたもので、串間市の観光案内所や物販施設として利用されている。なぜ広島から400km以上離れた串間で広電の車両なのかは不明である。

————————————— 
所在地:宮崎県串間市
乗入路線
日南線

八尾駅

大和路線の駅、八尾の改札画像です。

駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。
駅舎。2013年に使用開始された比較的新しい橋上駅舎を有している。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線を有している。

—————————————
所在地:大阪府八尾市
乗入路線
関西本線(大和路線)

中滑川駅

富山地方鉄道本線の駅、中滑川の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標にステッカーを貼り付けたのみである。
従来の駅名標。滑川名産のホタルイカをモチーフとしたキャラクターが描かれている。
吊り下げ式の駅名標は通常タイプ。こちらにも駅番号ステッカーが貼られている。
駅番号導入前の吊り下げ式駅名標
駅舎。近年新築された新しい駅舎となっている。当駅は地鉄における滑川市の中心駅であり、特急も停車する。
改札口。IC専用の自動改札機が設置されている。有人駅だが駅員配置は平日のみで、土休日は終日無人となる。
駅舎内部
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線で列車交換が可能。平日朝には当駅始発・終着となる列車も存在する。
旧駅舎が建っていたと思われる駅前のスペースは依然更地のままとなっている

—————————————
所在地:富山県滑川市
所属路線
富山地方鉄道本線

似内駅

釜石線の駅、似内の改札画像です。

駅名標。当駅のエスペラント語愛称は「La Marbordo(海岸)」。当駅周辺にある景勝地「イギリス海岸」に由来するものと思われる。愛称にちなみ海岸のイラストが入る。
ホームの柱にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
別のタイプのホーロー製縦型駅名標も設置されている
駅舎。比較的新しい小ぢんまりとした駅舎となっている
無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から駅出口を望む。集札箱が置かれている
駅舎内には小さな待合室がある。自動券売機は未設置。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する
ホームは島式1面2線で行き違いが可能。駅舎側にはもう1線あり事業用車両が留置されているほか、かつて使用されていたホームの遺構が残る。

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
釜石線