新加美駅

おおさか東線の駅、新加美の改札画像です。

駅名標。駅名に「新」がつくが、これは当駅付近に大和路線・加美駅が存在するためである。当駅とは徒歩すぐの距離であるが、隣の久宝寺駅で乗換可能なため乗換駅扱いとはされていない。
衣摺加美北駅開業前の駅名標。当駅は大阪市内にあるが、おおさか東線新大阪ー放出間開業前は大阪市内の駅として扱われていなかった。その理由として、久宝寺駅(八尾市)と高井田中央駅(東大阪市)の間に当駅があり、他の大阪市内の駅とは離れ小島となっていたからである。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。先述の通り、近隣にJR大和路線の加美駅があるが乗換駅として扱われていない。
別角度から撮影した駅舎の様子。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
かつてあった有人窓口は閉鎖されており、みどりの券売機と近距離用の自動券売機がそれぞれ1台設置されている。
有人窓口閉鎖前の改札口の様子、当時の窓口はみどりの窓口ではなかった。
ホームは相対式2面2線となっており、線路はゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:大阪市平野区
乗入路線
 おおさか東線

砂川駅

函館本線の駅、砂川の改札画像です。

駅名標。吊り下げ式はLED式の最新タイプとなっている。当駅は特急カムイ・ライラックの全列車と、一部のオホーツク号が停車する、函館本線札幌ー旭川間の主要駅の1つである。
自立式駅名標
駅舎。洋館風デザインの、可愛らしい印象の駅舎となっている。
駅舎の横にはガラス張りの建物が建っているが…
これは、砂川市が設置した、当駅の東西自由通路である。
改札口。みどりの窓口設置の有人駅で、集改札業務を行う。当駅は、函館本線札幌ー旭川間の特急停車駅では、唯一の自動改札機非設置駅である。
きっぷうりば。みどりの窓口のほか、自動券売機が1台設置されている。
改札口付近の様子
駅舎内部。広々としており、待合スペースとなっている。
ホームは2面3線となっている。ホームの配置は、上下線が千鳥配置となった、道内でしばしば見られるスタイルとなっている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されており…
ホーム屋根の柱に、ホーロー駅名標が大量に設置されている。

—————————————
所在地:北海道砂川市
乗入路線
函館本線

巻向駅

桜井線の駅、巻向の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホームの桜井寄りにある小ぢんまりとした駅舎である。
駅全景。ホームと小ぢんまりした駅舎があるのみの構造となっている。
当駅は無人駅となっており、駅舎内にIC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:奈良県桜井市
乗入路線
桜井線

追分駅

室蘭本線と石勝線の駅、追分の改札画像です。

駅名標。当駅は石勝線と室蘭本線の接続駅であり、4方向に線路が伸びる。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。国鉄時代からの交通の要衝としての風格が感じられる駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、集改札も行われるが、駅員は平日の日中のみの配置となっている。営業時間外は無人駅となる。
駅舎内部は待合室となっている。また、簡易型の自動券売機も設置されている。
駅舎内部。追分駅の古い写真が展示してあるスペースもある。
ホームは2面3線と、切り欠きホームが1線存在する。石勝線・室蘭本線ともに、当駅始発・終着列車となる普通列車が存在し、特に石勝線の当駅ー新夕張間は普通列車の本数が極端に少ないため、18きっぱー泣かせの区間の1つである。
切り欠きホームの4番線は岩見沢・新夕張方面ホームの岩見沢・新夕張寄りにあり、現在は使用されていないようである。
当駅構内の跨線橋は、内部の骨組みや雰囲気から歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
当駅に停車する石勝線と室蘭本線の普通列車。両線の普通列車では日高線仕様の気動車が使用されることがしばしばある。
当駅に進入する特急スーパーおおぞら号。当駅には、特急おおぞら号の一部列車と、特急とかち号の全列車が停車する。
当駅改札付近に展示されているイラストは、エモい雰囲気が感じられる味のあるイラストとなっている。
また、改札口のホーム側には、「ご利用ありがとうございます お い わ け」と書かれた看板が設置されている。このような、国鉄時代から残ると思われるエモい看板が、当駅構内にはいくつかある。
ホームにあるのりかえ案内看板。スミ丸ゴシックが使用されており、バリバリ国鉄の看板と思われる。
駅構内に設置された出口案内看板。国鉄みが感じられる。
1番線の番線標
2番線の番線標
3番線の番線標
3番線・4番線の番線標。
駅長事務室の看板
改札外にある手洗所の看板。このように、当駅には看板マニア必見のもじ鉄案件が大量に存在する。
駅前広場にはD51の動輪が設置されている。ここ追分は、D51と関連が深いまちである。場所を駅から、少し離れた施設に目を向けてみよう。
当駅から車で5分、徒歩で15分程度の国道234号線沿いには「道の駅あびらD51ステーション」がある。2019年春に完成した新しい道の駅で、道の駅内には鉄道の拠点として発展した追分地区を紹介する鉄道資料館が併設されている。
併設資料館の入り口には、当駅のホーロー看板をモチーフとした看板も取り付けられている。
鉄道資料館内には、D51 320号機のほか、キハ183系車両が屋外展示されている。なお、屋外展示のキハ183は冬季の間シートで覆われるため見学ができない。
鉄道資料館内には、追分駅の古い駅名標、のりかえ看板が設置されており、看板マニアには必見である。

—————————————
所在地:北海道勇払郡安平町
乗入路線
室蘭本線
石勝線

京成金町駅

京成金町線の駅、京成金町の改札画像です。

駅名標。当駅の正式な駅名は「京成金町」であるが、駅名標では「京成」が省略されている。
駅舎。JR常磐線・金町駅とは別建ての駅舎となっており、JR金町駅は道を挟んですぐ向かい側にある。
改札口。改札を入って階段を上がれば、すぐに電車に乗車することが出来る。
改札内から見た改札口の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で、到着した列車はそのまま折り返す。
京成金町線は当駅が終点となっており、ホームの端には車止めが設置されている。
ホームの高砂寄りには「切換時閉扉に注意」と書かれた、乗務員向けの木製看板が設置されている。

————————————————–
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成金町線