上志文駅

国鉄万字線の駅、上志文の廃駅画像です。

当駅は国鉄万字線の廃線に伴い1985年4月に廃止された。廃止から35年が経過しているが、赤いトタン屋根と煙突が特徴的な駅舎は現在も残っている。
駅舎には木製と思われる1種駅名標が現在も残っている。
現在、当駅跡地はスキー場の私有地となっており、一見するとここが駅跡であったとは思えない雰囲気となっている。現役時代には、隣接するスキー場へのスキー客を輸送する臨時列車も運行されていたようである。
裏側から見た駅舎の様子。古レールを利用したと思われる柱などが確認できる。
かつて線路やホームがあったと思われる部分は現在スキー場の敷地として整地されたため、線路やホームは全て撤去されている。廃止から35年が経過し、現役当時から残る駅施設は駅舎のみとなっている。

————————————— 
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
 万字線

三枚橋駅

東武桐生線の駅、三枚橋の改札画像です。

吊り下げ式駅名標
自立式駅名標
駅舎。近年改築されたと思われる、小ぢんまりとした簡易駅舎となっている
駅舎内部。当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
超広角カメラ(GoPro)で撮影した駅舎内部の様子。
駅舎出入り口付近にはIC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能となっている
当駅構内には丸文字タイプの構内勾配転動防止看板が設置されているが、部分的に曲がったためか配の字が半分潰れてしまっている。
駅舎内部には自動券売機等が設置されていないが、駅前の商店で乗車券の購入が可能な旨が記された看板がある。この看板は手書きであるものと思われる。
先述の通り、乗車券は駅前の商店で購入する必要がある。商店は駅舎横を通る道を挟んで…
向かい側に位置した建物である。どうやら自転車預かり所も併設しているようである。
商店の前にはきっぷ販売所であることを示す看板が建てられている。当駅から切符で乗車する際は、ここで切符を買ってから乗ろう。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武桐生線

井土ヶ谷駅

京急本線の駅、井土ヶ谷の改札画像です。

駅名標。当駅にはエアポート急行が停車する。
駅舎
改札口。自動改札機は手前側と奥側にずれて配置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:横浜市南区
乗入路線
京急本線

英賀保駅

山陽本線の駅、英賀保の改札画像です。

駅名標。「英賀保」と書いて「あがほ」と読む難読駅名である。
駅舎。開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
きっぷ売り場。みどりの窓口は廃止され、代わりにみどりの券売機プラスが設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線

神俣駅

磐越東線の駅、神俣の改札画像です。 

駅名標
駅舎。田村市の滝根コミュニティセンターと合築の駅舎となっており、洋風の外観が特徴。
駅舎内部。窓口が設置されており、乗車券の購入が可能である。窓口営業時間外は無人となる。
駅舎内部の待合スペース。病院の待合スペースのような雰囲気が感じられる。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線で行き違い可能である
ホーム上の待合室は歴史が感じられる雰囲気の趣ある建物となっている。

—————————————
所在地:福島県田村市
乗入路線
 磐越東線