戸部駅

京急本線の駅、戸部の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口
ホームは島式1面2線となっており、幅は比較的狭くなっている。
当駅のホーム屋根からは歴史を感じさせる雰囲気が漂う。

—————————————
所在地:横浜市西区
乗入路線
京急本線

曽根駅

JR神戸線の駅、曽根の改札画像です。

吊下式駅名標
自立式駅名標
当駅には国鉄時代から残ると思われる名所案内看板がある。
駅舎。山陽本線の兵庫県内では貴重な、築100年近い木造駅舎となっている。
当駅の駅名は開業当初「阿弥陀(あみだ)駅」であった。当駅は兵庫県高砂市阿弥陀1丁目に位置しており、地名は現在も「阿弥陀」となっている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内には待合スペースが設けられている。
自動券売機は計3台設けられており、かつてみどりの窓口があった箇所にはみどりの券売機プラスが設置されている。
ホーム上には朝時間帯専用のIC専用簡易改札機が設置されており、出口改札として使用されているようである。
駅員詰所の扉付近には木製の「事務室」の看板がある。
ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線があったようであるが、現在は線路が撤去されており、ホームにも柵がなされている。

—————————————
所在地:兵庫県高砂市
乗入路線
山陽本線

三笠駅

幌内線の駅、三笠の廃駅画像です。

駅舎。当駅は幌内線の中間駅であり、当駅から貨物支線が分岐していた。幌内線の廃止に伴い、1987年に廃止された。駅舎は廃止後に一旦解体され、初代駅舎をモチーフに再建されたものである。
1種駅名標。三笠駅ではなく「幌内太駅」となっているが、この駅名は当駅の開業当時の駅名である。先述の通り、現在保存されている駅舎は初代駅舎をモチーフに再建されたものであるため、駅名も開設当初の駅名となっているようである。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎内部の様子。現在は三笠トロッコ鉄道の乗車券売り場兼土産物店として使用されているようである。三笠トロッコ鉄道は旧幌内線の線路跡を活用したもので、旧幌内線の線路2.5kmでトロッコ車両への乗車体験ができる。
駅舎内部には営業当時に使用されていたと思われる発車時刻表が残っている。「非売品」のステッカーが貼られており、土産物店での購入はできないようである。
駅長事務室の看板も駅舎内部に残っている。こちらも非売品である。
このほか、ホーロー看板や車両銘板等も置かれているが、いずれも非売品となっている。現役の看板であっても撤去して売り飛ばす鉄道会社が信濃方面等に見られる中、廃止となった看板を保存し、売って金儲けをしない姿勢は高く評価されるべきものである。
当駅跡地には跨線橋とホームが残されている。これらは駅舎とは異なり、営業当時から残るものである。また、ホームにはDD51型ディーゼル機関車がホームに停車する形で保存されている。
営業当時、当駅は2面3線構造であったようであり、かつてはホームがあったと推測される箇所の一部は、駅舎から跨線橋へ続く通路として整備されている。通路部分の屋根に関しては、ホーム上屋として使用されていた営業当時のものと思われる。
保存されている跨線橋。歴史を感じされる雰囲気の造りとなっている。
ホーム上家も営業当時から残るものと思われ、保存されている機関車と合わせ、廃駅ではなく現役の駅であるかのような雰囲気も感じられる。
駅構内に保存されている車掌車。ホームに停車する形で展示されている。
駅構内に保存されている特急型車両。屋外展示のため、経年劣化している様子が伺える。
特急型車両はホームから若干離れた箇所に展示されている。この線路は、幾春別駅に繋がる幌内線の本線であったものと思われる。
当駅構内に展示されている車両は、JR北海道から三笠市に貸与されているものであるようで、駅構内にはそのことを示す手書き看板が設置されている。この看板は駅名標の枠を転用して設置されている看板であると推測される。
当駅跡地は「三笠鉄道村 クロフォード公園」として整備されている。クロフォードの名は北海道へ鉄道技術を伝達したアメリカの鉄道技術者に由来する。幌内線は1882年、炭鉱輸送を目的に幌内ー手宮間を結ぶ幌内鉄道として開業した、北海道で最も古く、全国でも3番目に古い路線であった。
クロフォード公園の看板裏は三笠鉄道記念館の看板となっている。三笠鉄道記念館は幌内線の旧幌内駅跡地を活用して立てられたもので、様々な車両が展示されているようである。炭鉱の衰退に伴い、北海道最古の幌内線は廃止となったが、廃止後も三笠市は鉄道を観光資源として積極的に活用していることが伺えた。

————————————— 
所在地:北海道三笠市
乗入路線
 幌内線

船引駅

磐越東線の駅、船引の改札画像です。 

駅名標。吊り下げ式の駅名標はひらがな主体の旧デザイン駅名標となっている。
仙台支社標準タイプの自立式駅名標も設置されている。
駅舎。比較的最近建てられた駅舎は一見橋上駅舎のように見えるが実は地平駅舎である。駅舎反対側の北口へは自由通路で連絡できる。
改札口。磐越東線では数少ない有人駅の1つであり、IC専用簡易改札機設置。Suica等の交通系ICは磐越東線では当駅ー郡山間の各駅で利用できる。当駅より東、小野新町・いわき方面はエリア外のため利用不可である。
きっぷ売り場周辺。自動券売機のほか、みどりの窓口もあり、磐越東線では数少ないみどりの窓口設置駅の1つである。また、運行情報や時刻表を表示するモニターも設置されている。
駅舎内部は広々としており、待合スペースが設けられている。
駅舎内部。待合スペースがあるほか、階段を上ると2F・3Fへ行くことができる。2Fにはスポーツクラブが、3Fには自由通路があり、自由通路を渡ると北口側にアクセスできる。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。改札を通るとすぐに構内踏切がある構造である。
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能である。
ホームの構内踏切付近には地元・田村市に伝わる魔除けの人形が歓迎看板とともに設置されている。

—————————————
所在地:福島県田村市
乗入路線
 磐越東線 

JR河内永和駅

おおさか東線の駅、河内永和の改札画像です。

駅名標。JR西日本でよく見られる、駅名に「JR」がつく駅の1つである。 おおさか東線では、JR長瀬、JR俊徳道、当駅と「JR」がつく駅が3駅連続する。当駅は東大阪市に位置するが、おおさか東線全線開業に伴い大阪市内の駅に編入された。また近鉄奈良線・河内永和駅との乗り換え駅になっている。
旧駅名標、おおさか東線全線開業前は大阪市内の駅ではなった。
駅舎。おおさか東線の高架の下に駅がある。
改札口。自動改札機は4通路設置されている。
ホームは島式1面2線となっている。
当駅の北側では近鉄奈良線と立体交差する。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
おおさか東線