平泉駅

東北本線の駅、平泉の改札画像です。

駅名標。当駅は中尊寺や毛越寺をはじめとした世界遺産「平泉」の最寄駅である。
当駅にはJR東日本標準タイプの駅名標のほか、複数のタイプの駅名標が設置されている
文化遺産が数多く残る平泉らしく、筆文字で書かれた駅名標も設置されている。
こちらは盛岡支社標準スタイルの駅名標。自立式でひらがな主体の旧デザイン駅名標に準じたデザインが特徴的である。
当駅1番線ホーム盛岡寄りには青地に白文字のホーロー製縦型駅名標が残っており…
2番線一ノ関方面ホームには白地に黒文字のホーロー製縦型駅名標が残る
駅舎。東日本大震災で駅舎が被害を受けたこと、平泉の文化遺産が世界遺産に登録されたことを契機とし、「自然・歴史・文化との調和」をコンセプトとした駅舎リニューアルが行われた。駅舎の外観は周囲の景観を考慮したデザインとなり、駅名表示は金色堂をモチーフとした金文字となっている。
改札口。当駅はSuica等の交通系ICを乗車券として利用できる本州最北端の駅。Suicaの利用は一ノ関駅や小牛田以南の駅とったSuica導入駅への乗車時に限られ、山ノ目駅や北上・盛岡駅といった非導入駅への利用は不可である。
きっぷ売り場。自動券売機・みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部。待合室となっているほか、コンビニ「NewDays」も営業している。
ホームは相対式2面2線となっている。盛岡方面行きは駅舎側の1番線から、一ノ関行きは跨線橋を渡り2番線から発車する。
1番線ホームの改札付近には奥州藤原氏をモチーフとした顔はめパネルが設置されている。
その他、盛岡支社標準の量産型顔はめパネルも設置されている。
改札口付近には「無事カエル」と書かれたカエルの置物が置かれている。平泉の遺跡からカエルの絵が描かれた木片が出土したことから、平泉町のゆるキャラがカエルをモチーフとしたものとなるなど、カエルは平泉の象徴の1つとなっている。
当駅の盛岡寄りにはソーラーパネルが大量に並んでいるが、これは駅の電力使用量を再生可能エネルギーで賄う「エコステ」の一環としてJR東日本が設置したものである。晴天時においては、当駅における電力使用量のほぼ全てをこのソーラーパネルから賄っているようである。

—————————————
所在地:岩手県西磐井郡平泉町
乗入路線
東北本線

西武球場前駅

西武狭山線と山口線の駅、西武球場前の改札画像です。

西武球場駅名
狭山線駅名標。当駅は名前の通り西武ドーム(猫屋敷)の最寄り駅である。
山口線駅名標。山口線は通称レオライナーと呼ばれ、ゆりかもめやシーサイドラインといった新交通システムの仲間である。
西武球場レオ駅名
山口線(レオライナー)旧駅名標。最近まで西武の旧駅名標に似たデザインの駅名標が使用されていた。
西武球場駅舎
駅舎。取材時はプロ野球のシーズンオフのため閑散としていた。
西武球場改札
改札口。イベント開催時の混雑を考慮し多数の改札機が設置されている。
西武球場ホーム
狭山線ホーム。イベント開催時の混雑を考慮し、とても広いホームになっている。イベント開催時は池袋線・新宿線のみならず、有楽町・副都心・東横・MM各線への乗り入れ列車が運行され、DeNAベイスターズラッピングのMM線車両がライオンズ本拠地である当駅に乗り入れるといった光景も見ることができる。
西武球場レオホ-ム
レオライナーホーム
西武球場ドーム
当駅から望む西武ドームの様子。空調を設けず自然通気を行っていることが特徴である。

————————————————–
所在地:埼玉県所沢市
乗入路線
■ 西武狭山線
西武山口線(レオライナー)

小江駅

長崎本線の駅、小江の改札画像です。

駅名標。当駅にはJR九州デザインの駅名標は設置されておらず、国鉄時代からの手書き駅名標のみが設置されている。
駅舎。物置のようなデザインの簡易駅舎となっている。
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎からホームへは跨線橋を渡りダイレクトに行くことができる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
跨線橋から見たホームの様子。ホームはかなり狭くなっており、屋根も設けられていない。列車待ちの際は通過列車に気をつけたい。
跨線橋から見た駅周辺の様子。駅周辺には民家がポツポツと見られる。また、遠方には雲仙・普賢岳を望むことができる。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線

近江舞子駅

湖西線の駅、近江舞子の改札画像です。

駅名標。当駅は湖西線における主要駅の1つであり、新快速は当駅以北は各駅に停車するほか、当駅始発・終着の普通列車も存在する。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口、簡易型自動改札機が2通路設置されている。当駅は2012年から2018年まではJR西日本の直営駅であったが現在は業務委託駅になっている。
券売機周辺、2台の自動券売機と有人窓口を有する。かつては2つの窓口があったようだが、現在は使われていない。
券売機付近には待合スペースが設けられている。
コンコースに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われる。
3番・4番のりばの番線標。
改札内コンコースには、赤矢印付きの出口案内が設置されている。
ホームは2面4線となっており、当駅で折り返し運転が可能な構造になっている。
安曇川・近江今津方面のホーム上ののりば案内看板。湖西線の他駅でも見ることができる。
堅田・京都方面のホーム上ののりば案内看板。湖西線内では他駅でも見ることができるが、湖西線以外ではあまり見かけないため、番線標同様湖西線独自のタイプと言える。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

境町駅

東武伊勢崎線の駅、境町の改札画像です。

駅名標。伊勢崎線の太田以北の駅では比較的大きな駅であり、伊勢崎まで乗り入れる1日1往復のりょうもう号は当駅にも停車する。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残るが、南北自由通路の屋根が駅前に伸びており、駅舎と一体化しているため、ぱっと見で木造駅舎とはわかり難くなっている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場。自動券売機があるほか、窓口も設けられている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっており行違いが可能となっている。ホームは千鳥式配置となっており、上下線ホーム間は跨線橋で行き来する。
当駅構内には側線もあり、駅構内は比較的広い。

————————————————–
所在地:群馬県伊勢崎市
乗入路線
東武伊勢崎線