様似駅

日高本線の終着駅、様似の改札画像です。

駅名標。当駅は日高本線の終着駅である。
名所案内。「襟裳の春は何も無い春」と歌われた襟裳岬は当駅が最寄駅であるが、距離は約40km離れている。襟裳岬まではバス連絡となり、襟裳岬・広尾経由で帯広までバスで向かうこともできる。
駅舎。緑色の屋根が特徴的な駅舎は開業当時からの木造駅舎である。駅舎内には様似町の観光案内所が入居している。
改札口。日高線の終着駅ということもあり、窓口があり乗車券の購入が可能である。
駅舎内には待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、側線も1線有する。日高線は2015年1月の高波被害以降、鵡川ー当駅間で運休となっており、このホームには6年以上列車が発着していない。
ホーム屋根は古レールを使用しており歴史を感じさせる雰囲気が漂う。
駅舎のホーム側には木製の駅名標も残る。
当駅ホームから起点の苫小牧方面を望む。運休が続き、6年以上列車が通っていない線路は錆びついて輝きを失っていることがわかる。運休区間である日高線の鵡川ー当駅間は廃止・バス転換となる方向性が既に決定しており、錆びついた線路は剥がされる時を待つのみとなっている。
当駅のホームから日高線の終点を望む。苫小牧から実に146.5kmにわたって伸びる日高線の長い線路は当駅で終点となるが、今後は当駅に変わり鵡川駅が終着駅としての役割を担う。苫小牧ー鵡川間の距離は30.5kmであり、日高線は約1/5の長さに短縮されることになる。

—————————————
所在地:北海道様似郡様似町
乗入路線
日高本線

神奈川新町駅

京急本線の駅、神奈川新町の改札画像です。

駅名標。京急関係者・沿線住民からは通称「新町」と呼ばれる当駅は、車庫があることから始発・終着列車も存在する沿線の運行拠点駅の1つである。当駅には特急・エアポート急行・普通列車が停車するが、快特は通過となる。
東口駅舎。近代的な雰囲気を感じさせるモダンなデザインが特徴的な駅舎である。
東口改札。駅員が配置されている。
西口駅舎。京急の新町列車区の建物の1階が駅舎となっている。
西口改札。西口改札は東口改札と異なり、係員のいない無人改札となっている。駅舎が京急の社員詰所となっているにもかかわらず、無人改札であるのはいまいち謎である。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線がある。待避線では当駅始発・終着列車の発着のほか、普通列車と優等列車の緩急接続もしばしば行われる。なお、4番線は隣の子安駅まで線路が続いている。
先述の通り、当駅には車庫があり、駅構内は広くなっている。
車庫では昼寝をする京急電車の姿を見ることができる。
当駅付近の踏切から見た車庫の様子。車庫は横浜方面に向けて広がっている。
また、品川方面にも留置線が複数存在する。
当駅にはもじ鉄案件が複数存在する。西口改札からホームへ向かう途中の通路には当駅に併設の新町電車区・新町車掌区の歴史を感じさせる銘板が設置されている。
ホーム付近には、乗務員向けと思われる左右指差確認の看板がある。
当駅横の踏切には、手書きっぽい看板が設置されている。

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
京急本線

東加古川駅

JR神戸線の駅、東加古川の改札画像です。

駅名標
駅舎。自由通路を兼ねた橋上駅舎になっている。
改札口。自動改札は5通路設置されている。
改札口周辺。券売機はみどりの券売機を含めて3台設置されている。
ホームは2面3線で中線が設けられ折り返し運転が可能な構造になっている。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

舞木駅

磐越東線の駅、舞木の改札画像です。 

駅名標。「舞木」と書いて「もうぎ」と読み、難読駅名とされる。
駅舎。比較的新しい、小ぢんまりとした駅舎となっている
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅にはICチャージ機が存在しないため、Suica等の交通系ICでの乗車時には残高不足に気をつけたい。
駅舎内部は待合室となっており、乗車駅証明書発行機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
2番線・郡山方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。駅舎から構内踏切までは非常に遠いため、乗り遅れに注意したい。

—————————————
所在地:福島県郡山市
乗入路線
 磐越東線 

城北公園通駅

与謝蕪村生誕の地、城北公園通の改札画像です。

駅名標。駅名は駅付近を通る幹線道路「城北公園通」に由来する。
駅舎。高架駅となっている。隣のJR野江駅同様、駅前広場は整備されておらず、駅前は狭い。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅構内には「与謝蕪村生誕の地」と書かれた表示が多数みられる。与謝蕪村は、当駅付近の大阪市都島区毛馬町の生誕とされている。
当初、都島区は駅名に蕪村の名を入れるよう要望していたが、駅名は「城北公園通」と決まり、蕪村の名が入らなかったことから、都島区に配慮し「与謝蕪村生誕の地」の表示が各所になされている。
縦型駅名標の下には、蕪村の肖像画入りの表示もなされている。

—————————————
所在地:大阪市旭区
乗入路線
 おおさか東線