旭川四条駅

宗谷本線の駅、旭川四条の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、4条通(国道39号)に隣接した箇所に位置する。北海道では「四条」と書くと「よじょう」と読むのが一般的である。当駅は宗谷線の駅であるが、新旭川駅で分岐する石北線の列車も乗り入れる。なお、駅番号は石北線のものが付番されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。駅名が長いため、若干カツくなっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に待合室が設けられている。
駅舎内部の様子。比較的広々とした待合室となっている。
待合室奥側からホーム出入口側を望む。
ホームへの階段付近の様子。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。階段付近にはかつて使用されていたと思われる駅員詰所が残っている。
ホームへの階段の様子。ホームには階段を上がってダイレクトに行くことができる。
階段を上がると踊り場が設けられており、右へ進むと1番線の旭川方面ホームに、左へ進むと2番線の名寄・上川方面ホームに向かうことができる。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅を含む旭川駅ー旭川運転所間は複線電化区間であるが、当駅に停車する列車は全て気動車である。
ホームから階段出入口付近を望む
当駅は旭川ー旭川運転所間の電化区間に位置しているが、先述の通り当駅に停車する列車はすべて気動車である。当駅を通過する電車は、旭川運転所への回送列車に限られる。取材時、特急カムイに使用される電車の回送列車が当駅を通過していった。
当駅では、非常に多数のもじ鉄案件を見ることができる。待合室出入口付近には、手書きの1種駅名標がしれっと残っている。
待合室内部には「乗車口のご案内」「入鋏省略」の手書き看板が設置されている。
「お手洗」の手書き看板。鉄板と推測される。
階段付近に設置された「無断でホームに上らないで下さい」と書かれた手書き看板。有人駅時代から残るものと思われる。無論、現在は無人駅のため、ホームへは実質上がり放題となっている。
階段の踊り場付近に設置されたのりば案内看板。行灯タイプと推測される。
階段踊り場付近には別タイプの手書きのりば案内看板が設置されている。画像は名寄・上川方面のもの。
旭川方面の手書きのりば案内看板。
ホーム上にも手書きのりば案内看板が設置されている。しかし、看板の前にネットが張られており見難くなっている。
ホーム上にある名寄・上川方面の手書きのりば案内看板
ホームの階段出入口付近に設置された出口案内看板。手書きと推測され、赤矢印が国鉄みを感じさせる。
1番線に設置された階段付近の出口案内看板。2番線のものとは若干様式が異なる。このように、当駅には国鉄時代から残ると思われる看板が大量に残っており、看板マニアは必見である。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
 宗谷本線
 石北本線)

志都美駅

和歌山線の駅、志都美の改札画像です。

駅名標。「志都美」と書いて「しずみ」と読む。
ラインカラー導入前の駅名標
駅舎。階段付近にあるアーチ状の屋根が特徴的なデザインの橋上駅舎となっている。
改札口。みどりの窓口もある有人駅で、簡易型自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部。自由通路になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。

—————————————
所在地:奈良県香芝市
乗入路線
和歌山線

志文駅

室蘭本線の駅、志文の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標からは味のある雰囲気が感じられる。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅の跨線橋は趣ある雰囲気が感じられるレトロな外観となっている。
冬季の跨線橋の様子
跨線橋内部の様子。木造の柱や壁面が歴史と趣を感じさせる。
レトロな駅舎と跨線橋は青空によく映える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては当駅からは万字線が分岐していたが、1985年に廃止された。万字線は駅舎反対側にあった3番線から発着していたようである。
冬季の駅構内の様子。岩見沢地区は道内でも積雪の多いエリアであり、取材時は2mを超える積雪があった。
当駅跨線橋からホームを望む
2番のりばのホーム上には木製の柱が残っており…
柱には錆びついた円形の番線標が設置されていたが…
2021年2月に取材した際は木製の柱がコンクリート製のものに交換されており、残念ながら円形の番線標は撤去されてしまった。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

お花茶屋駅

京成本線の駅、お花茶屋の改札画像です。

駅名標。駅名は、徳川8代将軍吉宗が、鷹狩りに興じていた際に腹痛を起こし、その際に「お花」という名の茶屋の娘に看病され快方に至ったという言い伝えに由来するとのことである。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。当駅の利用者数は京成電鉄で第14位であり、普通電車のみ停車する駅では立石駅に次ぐ利用者数を誇る。
ホームは相対式2面2線となっている。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成本線

蒲須坂駅

宇都宮線の駅、蒲須坂の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている駅名標はひらがな主体の旧タイプである。
国鉄風の自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い屋根が特徴的な地平駅舎である。
駅舎に取り付けられた駅名表示は味のある国鉄風書体となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部。かつては自動券売機が設置されていたと思われるが、現在は撤去されている。
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面4線であるが、宇都宮方面の1番線、黒磯方面の3番線は柵がなされており実質2面2線での運用である。
黒磯方面ホームから見たホームの様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:栃木県さくら市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)