表参道駅

銀座線・千代田線・半蔵門線の駅、表参道の改札画像です。

銀座線駅名標。銀座線と半蔵門線は当駅を含む渋谷ー青山一丁目間で並走しており、当駅では銀座線と半蔵門線はそれぞれ対面での乗り換えが可能である。
千代田線駅名標。当駅は銀座線・半蔵門線との乗り換え駅であるため多数の乗降が見られ、メトロ線直通のロマンスカーも停車する。
半蔵門線駅名標。銀座線のバイパスとして建設された経緯のある半蔵門線は、当駅を含む渋谷ー青山一丁目間で並走している。
駅入口。当駅の駅入口はガラスを使用したファッショナブルなデザインとなっている。当駅周辺は東京有数のファッションストリートとして知られており、休日には若い女性を中心とした買い物客が多数訪れる。
表参道交差点方面改札。銀座線・半蔵門線からApple Store表参道店や表参道ヒルズ方面へ向かう場合、当改札が最も近い。
青山通り方面改札。南青山・根津美術館・西麻布方面へは当改札が便利。
青山学院方面改札。青山学院大学方面へ向かう際は当改札が便利。
エレベーター専用改札。千代田線ホームへはダイレクトに行くことができ、銀座線・半蔵門線ホームへは連絡通路経由で行くことができる。
千代田線神宮前・原宿方面改札。千代田線ホームの代々木上原寄りにある改札で、千代田線ホームへダイレクトに繋がっている。千代田線から、AppleStore表参道、表参道ヒルズ方面へ向かう際は当改札が最も便利。
銀座線・半蔵門線ホームは2面4線となっており、内側2線を銀座線が、外側2線を半蔵門線が使用する。銀座線浅草方面行きと半蔵門線押上・東武線方面、および銀座線渋谷行きと半蔵門線渋谷・田園都市線方面は同じホームで乗り換えが可能である。
千代田線ホームは島式1面2線となっている。

—————————————
所在地:東京都港区
乗入路線
 東京メトロ銀座線
 東京メトロ千代田線
 東京メトロ半蔵門線

金山駅

根室本線の駅、金山の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標があり、駅舎の柱に大量に取り付けられている。
駅舎。青いトタン屋根が特徴的な重厚な造りの木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっており、地元学生が描いた絵も展示されている。
駅舎ホーム側出入口には、「かなやま」と書かれた国鉄時代から残ると思われる駅名表示がある。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能となっている。当駅は、上下線ホームが根室線内でよく見られる千鳥式配置ではなく、横並びの配置となっている。
新得方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅構内には、レンガ造りの危険物倉庫が残っている。
倉庫の扉には、「火気厳禁」と書かれたホーロー看板も取り付けられている。
また、駅舎横には国鉄時代の貨物コンテナも残っている。

—————————————
所在地:北海道空知郡南富良野町
乗入路線
根室本線

西吉井駅

上信電鉄の駅、西吉井の改札画像です。

駅名標。ホーム屋根の壁にダイレクトに取り付けられている。
駅周辺案内
駅舎。大屋根が架けられているだけの構造となっている。駅前広場からみると一段高くなっている。
改札口跡。かつては駅員が配置されていたようであるが、現在は無人駅である。ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅舎内部にはベンチが置かれている。画像奥の建物はトイレであり、取材時は比較的新しく綺麗な状態であった。QBK(急に便意が来たので)状態でも使用に耐えうる便所である。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行違い不可。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

同志社前駅

同志社大学京田辺キャンパスの最寄り駅、同志社前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、同志社大学京田辺キャンパスの最寄り駅である。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。京橋方面からの列車は半分が当駅で折り返す。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。時計台のあるエレベーターが特徴的な地平駅舎は駅前広場より少し高い位置にある。
駅周辺の歩道橋の柱には「同志社前」と独特の書体で書かれている。なお、この歩道橋は近鉄京都線興戸駅方面と同志社大学京田辺キャンパスを結ぶ歩道橋である。
改札口。同志社の学生が利用するためか、改札機の台数は多くなっている。
かつては当駅の改札機は簡易型自動改札機であった。
当駅の切符売り場には自動券売機のほかみどりの券売機が設置されている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。対面にはホームと線路が残っているが現在は使用されていない。かつては当駅を含む片町線京田辺ー木津間は4両編成で運転されており、7両対応となった現在のホームと比べると旧ホームの長さは短い。
旧ホームへは構内踏切を渡り移動していたと思われ、現在も構内踏切の跡が残っている。
当駅から京橋方面を望むとレンガ造りの短いトンネルがあるが、これは天井川である防賀川であり、片町線は防賀川の下をトンネルで通過している。なお、京田辺市内には防賀川以外にも天井川が複数存在する。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

浦山駅

富山地方鉄道本線の駅、浦山の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。歴史と趣が感じられる木造駅舎となっている。
駅舎入口に掲げられた「浦山駅」の駅名表記も趣が感じられる
改札口跡。現在は無人駅であり改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部。古い駅舎ではあるがきちんと手入れされ大切に使用されている印象を受ける。
ホームから見た駅舎の様子。レトロな雰囲気が漂う地鉄電車における名駅舎の1つである。また、駅舎わきには架線柱が建っているが…
この架線柱には「大正十五、六」との表示がある。本当に大正15年6月に建てられたものであるかは不明であるが、大正15年6月に建てられたとすれば100年近く前に建てられた架線柱ということとなる。
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能。かつては特急停車駅であったが現在は普通電車のみが停車する。
また、ホーム跡と思われる石積みの構造物が線路わきにみられる。
ホーム上にある待合室もまた、駅舎同様レトロで趣ある雰囲気が漂う。
待合室にはホーロー製の乗り場案内が設置されている。
また、一部が欠けてしまってはいるもののホーロー製の縦型駅名標も残っている。
ホーム上の待合室内部。駅舎同様きちんと手入れされ大切に使用されていることが伺える。
かつては駅舎の反対側からホームへと直接行けたが、現在は使用不可能となっている。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線