鶴見市場駅 京急本線の駅、鶴見市場の改札画像です。 駅名標。当駅には普通列車のみが停車する。 駅舎。橋上駅舎となっており、駅前は非常に狭い。 改札口。自動改札機が4通路設置されている ホームは相対式2面2線となっている 当駅にももじ鉄案件が存在する。改札外の階段付近には「国道側方面」と書かれた手書きっぽい看板が存在する。 ホームにある広告募集の看板。手書きっぽいが他駅にもあり、レア度低め。 ————————————— 所在地:横浜市鶴見区 乗入路線 ■ 京急本線
南仙台駅 東北本線の駅、南仙台の改札画像です。 駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるが、駅名標のラインカラーは東北本線のもののみが表示されている 当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた 駅舎、アーチ状の屋根が特徴的な横に長い駅舎である 改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および指定席券売機、自動券売機が設置されている ホームは2面3線となっている 当駅の跨線橋には独特な書体の駅名標が設置されていた ————————————— 所在地:仙台市太白区 乗入路線 ■ 東北本線 (■ 常磐線) (■ 仙台空港アクセス線)
磐城浅川駅 水郡線の駅、磐城浅川の改札画像です。 駅名標 駅舎。近年改築された駅舎は木材の温かみが感じられるデザインとなっている 改札口。当駅は簡易委託駅となっているが、取材時は無人であったため集改札を行うかどうかは不明である。 当駅には窓口が設けられており、営業時は乗車券の購入が可能である。営業時間外は無人駅となる。 駅舎内部の待合スペース。机のある椅子も設けられており、当駅の主な利用者層であろう高校生が列車待ちの間に勉強できるようになっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物も残っており、以前は交換可能な構造であったことがうかがえる。 ————————————— 所在地:福島県石川郡浅川町 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)
欅平駅 黒部峡谷鉄道の駅、欅平の改札画像です。 電照式駅名標、当駅は宇奈月駅から続く黒部峡谷鉄道の終着駅となっている。なお線路は関西電力の専用線として当駅より先につながっている。 貼り付け駅名標、隣の駅である小屋平駅は関西電力社員専用駅となっている。 駅舎、コンクリート製の駅舎となっている。なお3階建ての駅舎の屋上は展望台となっている。 改札口、有人ラッチが2通路設けられている。 当駅には駅窓口が2窓口設置されている。 駅構内は待合スペースが設けられており、売店や飲食スペースも設けられている。 ホームから改札口へは坂になっており、「欅坂」と呼ばれている。なお同名のアイドルグループとは関係はない。 「欅坂」と書かれた文字は手書き文字となっている。 ホームは大きくカーブしたホームとなっている。 ホームの奥の方には留置線があり、機関車は留置線を渡り折り返し運転の準備をする。 ホーム終端部から宇奈月方面を撮影、大きくカーブしていることが分かる。なお改札は宇奈月方面のホーム先端にある為、乗る号車によっては改札まで時間を要する。 ホームには待合用のベンチが設置されている。 駅前は黒部峡谷の大自然が広がり、多くの観光客が訪れる場所になっている。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 黒部峡谷鉄道
日登駅 木次線の駅、日登の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 国鉄時代に設置されたと思われる木製手書きの駅名標が残る。なお、同タイプの木製手書き駅名標は木次線内の他駅でも設置例が見られる。 木次線の駅には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられており、当駅は「素戔嗚尊」である。 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っている。駅前にはヤシの木が1本立っている。 駅舎内部。有人窓口が設けられており、一部時間帯にのみ乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室になっており、壁には写真が展示されている。 当駅には「日登駅小いさな展示場」があり、木次線内で使われていた鉄道用品が展示されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 ホーム側にも待合スペースが設けられている。 駅員詰所の窓が突き出た部分の上は物置となっているが、取材時はここに国鉄時代のものと思われる看板が置かれていた。 ————————————————— 所在地:島根県雲南市 乗入路線 ■ 木次線