西武園駅

西武西武園線の終着駅、西武園の改札画像です。

西武園駅名
駅名標。西武園線は当駅と東村山駅の1駅間だけを結ぶ路線である。駅番号は国分寺線からの続番となっている。
西武園北口駅舎
北口駅舎。西武園ゆうえんち・西武園競輪方面へ通じる。

西武園南口駅舎
南口駅舎。当駅周辺の住宅街のある側へ通じる

西武園改札
改札口
西武園ホーム
当駅が終着のため、行き止まりとなっている。終着駅の趣が漂う。
西武園競輪
西武園競輪は駅北口から徒歩3分。ギャンブル親父に夢を与える。
西武園遊園地
西武園ゆうえんちは駅から少し歩く。子供たちに夢を与える。夏場はプールも営業。

————————————————–
所在地:東京都東村山市
乗入路線
西武園線

東小諸駅

小海線の駅、東小諸の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た駅出入口の様子。駅出入口は小淵沢寄りに1箇所のみ設けられている。
駅出入口付近には「せんろはあぶないちかよるな」と書かれた手書き・ホーローっぽい看板が設置されている。国鉄時代から残るものかどうかは不明。
ホーム上の待合室はログハウス風のデザインとなっている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅も隣の乙女駅同様、すぐ隣をしなの鉄道(旧信越本線)が並走しているが、ホームは小海線にのみ設けられている。

—————————————
所在地:長野県小諸市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

江北駅

長崎本線と佐世保線の駅、江北の改札画像です。

駅名標。江北町のマスコットキャラである「へそガエルBikkie」のイラスト入りである。当駅は長崎本線と佐世保線の分岐駅であり、佐世保線は当駅が起点となっている。
自立式駅名標。手書きとなっており、吊り下げ式同様に江北町マスコットキャラのイラスト入りである。吊り下げ式と異なり、隣駅表示に路線名が併記されている。
当駅には国鉄デザインの手書き駅名標も設置されている。
また、手書きの名所案内も設置されている。
駅舎。橋上駅舎となっている。
南口側の駅舎は、北口側と比べ簡素な構造となっている
改札口。有人駅となっている。
きっぷ売り場。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
改札口付近には小ぢんまりとした待合室も設けられている。
駅舎は南北自由通路も併設している。
ホームは3面5線となっている。長崎本線と佐世保線が分岐する拠点駅であることもあり、駅構内は広い。長崎本線・佐世保線それぞれに当駅始発・終着列車が存在する。
ホームは3面5線となっている。長崎本線と佐世保線が分岐する拠点駅であることもあり、駅構内は広い。長崎本線・佐世保線それぞれに当駅始発・終着列車が存在する。
当駅のホーム屋根は歴史が感じられる雰囲気が漂うものである。
ホーム屋根の様子。古レールを利用した趣深い構造である
当駅構内には留置線も設けられている
ホーム屋根柱に設置された看板。手書きっぽい雰囲気が漂う。
ホーム屋根柱に取り付けられた「電車区」と書かれた木箱。古くから残るものと推測される。
先述の通り、当駅構内には国鉄時代から残ると思われる手書きの名所案内・駅名標が存在する。
古くから残ると思われる謎の装置。当駅の長い歴史を伺い知ることができる。
駅構内にある「旅情」と書かれた石碑。九州特有の、彫刻文字が金色になった石碑である。
当駅は、「最長片道切符」のゴール地点として知られ、当駅構内の歓迎看板にもその旨が記されている。
当駅北口駅前には、最長片道切符のゴール地点であることを示す石碑が置かれている。この石碑は、15年ほど前にNHKで放映された最長片道切符の番組にちなみ設置されたものである。
駅前に設置された時計にも、「JR最長片道切符の旅 ゴール」と書かれており、最長片道切符をPRしている。時計には江北町マスコットキャラ「へそガエルBikkie」のイラストも入る。
南口の駅前には、へそガエルBikkieの石碑も設けられている。

—————————————
所在地:佐賀県杵島郡江北町
乗入路線
長崎本線
佐世保線

東旭川駅

石北本線の駅、東旭川の改札画像です。

駅名標。東旭川という駅名であるが、旭川駅の隣にあるわけではなく、旭川駅までは4駅離れている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。茶色の外装が特徴的であり、扉・窓付近のみ白色となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は比較的広々とした待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能。上下線のホームは千鳥配置となっている。
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡って移動する。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
 石北本線

五条駅

和歌山線の駅、五条の改札画像です。

駅名標。当駅は奈良県五條市の代表駅である。市名が「五條」なのに対し、駅名は「五条」となっており、表記が異なる。
自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は和歌山線における運行上の拠点駅であり、朝夕を中心に当駅始発・終着となる列車が存在する。
駅舎。一部増築がなされた木造駅舎となっており、増築部分は鉄筋コンクリート製であるようである。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。なお、和歌山線で各駅にIC簡易改札機が設置されているのは当駅から王寺方面の各駅のみである。和歌山方面の各駅は、利用の多い一部駅を除き車載機でのIC対応となっている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が2台とICチャージ機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、五條名産の柿の葉寿司の店舗(たなか)が入居している。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。このほか、側線が複数設けられている。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある雰囲気が感じられる。
当駅ホームの木造上屋と227系車両。和歌山線では、長らく当駅ー王寺間でのみICOCA等の交通系ICが利用可能であったが、IC車載機を搭載した同車の導入により、全線でのIC利用が可能となった。
当駅ホームには国鉄時代からのものと思われる手書きの名所案内看板がある。適度に錆び付いた様子がレトロ感を感じさせる。
また、和歌山線の他駅同様に、当駅にも地元学生の描いたイラストが展示されている。
ホーム上には、車内暴力帽子を啓発する手書き看板が立てられている。
和歌山線の運行拠点駅である当駅には、側線が複数設けられており駅構内は広くなっている。
駅構内には木造の趣ある詰所が建てられており…
詰所には「救急ノウ」と書かれたホーローっぽい看板が取り付けられている。

—————————————
所在地:奈良県五條市
乗入路線
和歌山線