深日町駅

南海多奈川線の駅、深日町の改札画像です。

駅名標。深日町と書いてふけちょうと読む難読駅である。
駅舎。開業当時からのものと思われる小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
当駅の1種駅名標は手書きっぽい雰囲気が感じられる。
改札口。無人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。駅舎内には自動券売機・乗車駅証明書発行機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。自動精算機が設置されている。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎からホームへは階段を上がる必要がある。
当駅の便所も木造となっており、使用に勇気が要りそうな雰囲気が感じられる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造であったと思われ、現在もホーム跡が残る。
当駅からみさき公園方面を望む。不自然にカーブした線路、複線分のガーター橋から、交換設備の名残が感じられる。
ガーター橋は当駅のすぐ東側で大阪府道752号和歌山阪南線を跨ぐもので、趣ある雰囲気の造りとなっている。
駅舎横の高架下はアーチ橋となっており、優美な雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:大阪府泉南郡岬町 
乗入路線
南海多奈川線

道ノ尾駅

長崎本線の駅、道ノ尾の改札画像です。

2021年春に設置された新デザイン駅名標。当駅は原爆投下時、負傷者救援列車の拠点を担った歴史があることから、平和への願いを込めて千羽鶴がデザインされている。シンボルマークは当駅の駅舎とお曲がり猫の駅長「ネル」となっている。
新デザイン駅名標の裏側は旧駅名標となっており、従来の駅名標をひっくり返して新駅名標を設置したものと思われる。隣駅表示は逆になるため白く塗られている。
以前の駅名標。JR九州デザインのもので、近年交換されたためか状態が良好であった。名所・名物のイラストはなし。
イラスト入りタイプの駅名標も設置されているが、イラストなしタイプと比べ古いものと思われ、状態が悪い。イラストは西彼杵郡長与町の町の木・町の花であるウメのイラストであると思われる。
また、現在不使用のホーム跡には国鉄時代からの手書き駅名標も残る。なお、駅名標に書かれた駅所在地は全て「長崎県西彼杵郡長与町」となっているが、正式な駅所在地は長崎市であり、駅の敷地自体は長崎市と長与町にまたがっている。
駅舎。大正時代から残る重厚で趣ある木造駅舎であり、長崎地区でも有数の歴史を持つ。長崎に原爆が投下された際には当駅も被災しており、被爆構造物の1つとされている。
2021年取材時の駅舎の様子。従来、駅前には車や自転車が多数停まっており雑然とした印象があったが、駅前にコインパーキングが整備されたことにより、すっきりとした印象となった。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きのものとなっている。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機のほか、窓口も設けられている。なお、取材時は窓口は営業しておらず、無人駅状態であった。
駅舎内部は広々としており、待合スペースも設けられている。
当駅前はJR九州が管理する駐車場となっており、利用方法はナンバーを書いた紙とお金を一緒にポストに入れるという、独特なスタイルとなっている。
当駅には「駅長」がおり、駅舎内には駅長室が設けられている。駅長室の脇には駅長専用の食事処もあり、運が良ければ駅長が食事する様子を見ることができる。
ネコ駅長の名前はネルと言うそうで、本物の駅長が「よく寝るから」という理由で名付けたようである。
取材時は、団子のように丸まって名前の通り爆睡する駅長の姿を見ることもできた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。かつては相対式ホームで交換可能であったようで、現在も旧ホームの遺構が残っている。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線(長与支線)

上州一ノ宮駅

上信電鉄の駅、上州一ノ宮の改札画像です。

駅名標
吊下げ式駅名標は行灯タイプとなっており、古くから残るものと推測される。
また、木製手書きの縦型駅名標も設置されているが、スペースが狭く正面から撮影することは難しい。
駅周辺案内。駅名の通り、当駅は上州國一ノ宮である貫前神社の最寄駅である。
駅舎。開業当時からのものと思われる、歴史と風格の感じられる木造駅舎が残る。
駅舎の庇部分や1種駅名標付近は独特の凝った意匠になっている。また、上信電鉄の社章が駅舎の壁に埋め込まれていることもわかる。
改札口。当駅は一部時間帯に駅員が配置されている。駅員配置時間帯以外は無人駅となる。
駅舎内部。自動券売機は設置されておらず、駅員配置時間帯は窓口で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームから見た駅舎の様子
駅舎横にはかつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。上州國一之宮・貫前神社への初詣客輸送時などに使用されていたのだろうか。
現在改札ラッチは使用されることなく、駐輪場同様の扱いとなっている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
趣ある木造駅舎を有する当駅には魅力的なもじ鉄案件も多く残る。駅員詰所付近には旅客運賃精算所の木製手書き看板がある。この看板は上信電鉄の他駅でも見かけるタイプの看板である。
駅員詰所内には線路閉鎖に関する木製手書き看板が設置されている。
線路閉鎖看板とともに、タブレットも掛けられている。無論、自動閉塞化された現在ではタブレットは使用されていない。
当駅駅舎内に設置されている伝言板。他駅とは異なり上から紙が貼られていない。
駅舎内部にはレトロな温度計も設置されている。
駅舎内部に設置されている国土美化のホーロー看板。オレンジ色のものは比較的よく見られるが、緑色のものは珍しいのではないかと思われる。
駅舎出入口付近には”JOSHU-ICHINOMIYA”と英語表記の木製手書き看板が設置されている。This is JOSHU-ICHINOMIYA.
英語駅名表記の看板はこの画像内のどこかに設置されている。どこにあるかわかるだろうか。
現在は駐輪場扱いとなっている改札ラッチ跡付近には、自転車駐輪に関するマナー啓発の手書き看板が設置されている。
改札ラッチ跡付近にある駐輪マナー看板。指定車以外は止められないらしい。
改札ラッチ跡・構内踏切付近にある沿線行事案内の黒板。当駅のものには「詩の壁」と書かれているが、詩が貼られているなどの形跡は特に見られない。

—————————————————
所在地:群馬県富岡市
乗入路線
上信電鉄

津田駅

片町線の駅、津田の改札画像です。

駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった
駅舎、片町線内では珍しい地上駅舎となっている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは2面4線となっているが…
内側2線が旅客ホームとなっていて
外側線路は側線や事業用車両の線路となっている。

—————————————
所在地:大阪府枚方市
乗入路線
片町線(学研都市線)

宇奈月温泉駅

富山地方鉄道本線の終着駅、宇奈月温泉の改札画像です。

駅名標。富山県内有数の温泉地であり、黒部峡谷トロッコ電車の起点である宇奈月温泉の最寄駅である。
駅番号導入前の駅名標。当駅は電鉄富山駅から続く富山地方鉄道本線の終着駅である。
駅舎。山小屋風のデザインと風見鶏がおしゃれな橋上駅舎となっている。黒部峡谷トロッコ列車こと黒部峡谷鉄道の宇奈月駅は至近距離にあり、乗換が可能である。
駅前には温泉噴水がある。名前の通り吹き出しているのは宇奈月の温泉であり、触ると温かい。当駅の名物としても有名であり、富山県内有数の温泉地「宇奈月温泉」の玄関口として観光客を迎えてくれる。
改札口。IC専用の自動改札機が設置されている。また、液晶の発車標が設置されており、地方私鉄ながら設備投資がしっかりとなされている印象を受ける。
当駅は列車別改札であり、列車が来ない時間帯は改札口は閉鎖される。
当駅の改札口には多数の改札ラッチが並んでいる。
ホームは島式1面2線となっている。終着駅であるため、線路は当駅で行き止まりである。また、当駅のホームの隣には黒部峡谷トロッコ電車こと黒部峡谷鉄道の車庫があることがわかる。
ホーム先端には足湯「宇奈月温泉 駅の足湯 くろなぎ」が設置されている。この足湯は水戸岡鋭治氏デザインのもので、2016年に設置された。この足湯は途中柵で区切られており、改札内・改札外どちらからも入ることができる。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線