大河原駅

東北本線の駅、大河原の改札画像です。

駅名標
仙台支社オリジナル駅名標、当駅が最寄駅である桜の名所・一日千本桜の写真が入る
取材時、当駅ホームには国鉄スタイルの駅名標が設置されていた
駅舎、直角三角形の屋根が特徴的な駅舎である
改札口、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
きっぷうりばの文字からは国鉄の趣が感じられる
駅舎内部は待合室となっているほか、売店”NewDays”が設けられている
ホームは2面3線となっている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う

—————————————
所在地:宮城県柴田郡大河原町
乗入路線
東北本線

矢幅駅

東北本線の駅、矢幅の改札画像です。

駅名標。副駅名(岩手医科大学前)がつけられているが、岩手医科大学の矢巾キャンパスまでは徒歩15分程度を要する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。白地に黒文字のタイプである。
黒地に白文字タイプのホーロー縦型駅名標も設置されている。はとばの字の間が少し空いている。
また、行灯タイプの三角縦型駅名標も設置されている。
西口駅舎。近代的な外観の橋上駅舎となっている。当駅は盛岡市のベッドタウンである矢巾町の中心駅である。町名は「矢巾」なのに対し、駅名は「矢幅」であり、表記が異なる。
東口駅舎。前述の通り当駅は橋上駅であるが、駅のすぐ東側を東北新幹線が通っているため、東口側の出入口は東北新幹線の高架下に設けられている。そのため、東口側から見ると高架駅のように見える。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。夜間は無人となるようである。
駅舎内部。自由通路と待合室が設けられている。
きっぷ売り場の様子。待合室内にみどりの窓口と自動券売機が設けられている。
待合室内部の様子
自由通路の端にも待合スペースがある。
当駅は橋上駅舎であるが、早朝・夜間の無人時間帯に限り駅舎を経由せずともダイレクトに駅の外に出られる夜間出入口が設けられている。
ホームは2面3線となっている。画像右側を通る高架橋は勿論、東北新幹線である。
駅前には鍵盤と楽譜をモチーフとしたモニュメントが設置されている。これは、地元矢巾町が音楽のまちとして町おこしをしていることに由来するものと思われる。
改札内には、岩手方言を標準語に訳すとどういう意味になるか書かれたホワイトボードが置かれている。あなたはいくつわかるだろうか。
当駅ホーム一ノ関寄りの新幹線高架下には、「楽しい旅は新幹線で」と書かれたイラスト看板が設置されている。

—————————————
所在地:岩手県紫波郡矢巾町
乗入路線
東北本線

美馬牛駅

富良野線の駅、美馬牛の改札画像です。

駅名標。美しい馬と牛という北海道っぽさが感じられる駅名であるが、駅周辺に馬や牛の姿は特に見当たらない。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
1種駅名標は手書きであるものと思われる。
当駅は美瑛町と上富良野町の境界付近に位置しており、駅周辺には四季彩の丘をはじめとする観光名所が点在する。当駅は深山峠の麓にあり、高原の駅の趣が感じられる。
ホーム側から見た駅舎の様子
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部。座布団の敷かれたベンチが置かれている。
駅舎内部の様子。広々とした待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。ホームは千鳥式の配置となっている。
駅舎ホーム側には木製の手書き看板が複数設置されている。
木製の手書き駅名標。木を輪切りにしたものをそのまま使用しているものとなっている。
旭川方面ののりば案内。駅名標同様に木製・手書きで、木を輪切りにしたものをそのまま使用しているものと推測される。
富良野方面ホームへは構内踏切を渡って移動する。
草に埋もれているが、駅構内には側線の跡が残る。
駅構内には手書きと思われる看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道上川郡美瑛町
乗入路線
 富良野線

八川駅

木次線の駅、八川の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。
当駅には国鉄型駅名標が残る。なお同タイプの駅名標は木次線内には比較的多く残っている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「脚摩乳」。
駅舎、開業時から残ると思われる木造の地平駅舎となっている。
駅舎に掲げられた第一種駅名標、ひらがなの「やかわ驛」になっている。
改札口、かつてのラッチ跡が残っている。
ホーム側から見たラッチ跡、木製のラッチは国鉄型駅名標と大変マッチする。
駅舎内部、内部も木造の重厚な造りになっている。
かつての出札窓口が当駅には残る。簡易委託駅である為きっぷが購入できると思われるが取材時は無人だった。」
「出札所」と書かれたホーロー看板が掲出されている。
「警察官立寄所」と書かれた手書き看板も掲示されている。
駅舎に内部には机やベンチがあり、列車の待合スペースになっている。
駅舎内部のベンチは木製のベンチとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

日進駅

宗谷本線の駅、日進の改札画像です。

駅名標。隣駅「ほくせい」がシールで貼られているが、これは2006年まで智東駅があったためである。智東駅の廃止から15年経った2021年には北星駅も廃止され、現在北隣にある駅は智恵文駅である。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。赤いトタン屋根と緑色・マルーンの外壁が特徴的な可愛らしい駅舎である。
当駅の1種駅名標は独特なものとなっており、日と進の間に関西電力のロゴを90度回転させたようなマークが入っている。このマークは名寄市の旧市章のようである。
駅舎内部。比較的広々としており、除雪器具等が置かれている。
駅舎内には冬季に使用する除雪器具が置かれている。JR北海道の駅は近隣農家等が農閑期のアルバイトとして除雪を行うことが多く、人件費がかかることも駅維持費がかかる理由である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。
ホームから見た駅舎の様子。画像左側の木の後ろにある赤い屋根の建物が駅舎である。このように、駅舎はホームから若干離れた場所に建っている。

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線