仁豊野駅

播但線の駅、仁豊野の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側2番のりばの寺前・和田山方面ホームには趣ある木造の待合室がある。
当駅駅舎前には白ポストが設置されている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線

小村神社前駅

土讃線の駅、小村神社前の改札画像です。

駅名標。当駅は地元日高村への産業廃棄物処理施設建設に伴う地域振興策として、2008年に開業した土讃線で最も新しい駅である。
ホーム上には当駅周辺の観光案内看板が設置されている。
駅全景。当駅はホームがあるのみの駅となっている。
駅入口。無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近にある小屋内に自動券売機が設置されている。
待合スペースはホーム上に設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能。

—————————————————
所在地:高知県高岡郡日高村
乗入路線
土讃線

有峰口駅

富山地方鉄道立山線の駅、有峰口の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標。当駅には特急立山号、快速急行が停車するが、宇奈月温泉への直通列車であるアルペン特急は通過する。
駅舎は近年リニューアルされた、駅舎には旧駅名である小見駅の表示もあったがそのまま残った。
当駅の駅名表示は右書きで「驛見小」と書かれており、リニューアル後も開業当時の駅名である小見駅の表示が残されている。従前の駅舎の雰囲気を残しつつ、リニューアルを行い美装化するのが富山地鉄の特徴の1つである。
駅入口には現在の駅名である、「有峰口駅」の表記がある。
リニューアル前の駅舎。歴史を感じさせる風格ある木造駅舎となっていた。
当駅の駅名表示は右書きで「驛見小」となっており、開業当時の駅名である小見駅の表示がそのまま残っており、言うまでもなく非常に貴重である。
以前は「驛見小」の「見」の字のみが剥がれてしまっていたが、現在は復元されたようである。
現在の駅名「有峰口駅」と書かれたプレートは駅舎入り口に掲げられている。なお、有峰口駅に改称されたのは1970年であり改称からも50年が経過する。
改札口跡が残るが現在は板で封鎖されている。
駅舎内部、リニューアルに伴い駅舎内は明るい創りとなった。
看板や掲示物なども整理され、かつての駅舎内部に比べすっきりとした印象となった。
リニューアル前は改札口跡が残っていた。
かつて窓口があったと思われる箇所は既に塞がれてしまっている。また、なぜかぬいぐるみが置かれている。
リニューアル前の駅舎内の待合スペース。木製ベンチと木製サッシが郷愁を感じさせる。
ホーム側から見た改札口付近の様子、かつてのラッチ跡はしっかりと再現されている。
リニューアル前のホーム側から見た改札口付近の様子。木製ラッチの跡が残っておりエモい。
当駅にはホーロー製と思われる縦型駅名標が残る。魚津・黒部地区の駅で見られるホーローとはデザインや広告主が異なる。駅舎に取り付けられているものはリニューアル時に撤去された。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線で列車交換が可能
対面にはホーム跡と思われる遺構が残っている。かつては2面3線であったことが伺える
ホーム上にある待合室内部。駅舎同様趣ある空間となっている。
待合室内は除雪機置き場にもなっている。北陸・富山でも山間部に近い当駅周辺は冬季の積雪がかなり多くなるものと思われる。
ホーム上待合室にもホーロー駅名標が取り付けられている
当駅に停車する電鉄富山行き各駅停車。当駅から電鉄富山へは岩峅寺から先、寺田経由の立山線と上滝・南富山経由の不二越・上滝線の2ルートあるが、電鉄富山への直通列車はすべて寺田周りで運行される。南富山等不二越・上滝線各駅へは岩峅寺での乗換えが必要。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
立山線

豊後三芳駅

久大本線の駅、豊後三芳の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。
駅舎のホーム側には下グレーの国鉄駅名標に似せたデザインの駅名標が設置されている。
駅舎。コンクリート造りの消防団と合築となっている。
駅舎出入口付近には手書きの駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部にはシャッターが下ろされているが、かつてここに何があったのかは定かではない。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線

加太駅

南海加太線の駅、加太の改札画像です。

駅名標。当駅は南海加太線の終着駅である。
加太線オリジナルデザインの木製駅名標
駅舎。洋風デザインが特徴的な開業当時からの木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
きっぷ売り場の様子。窓口・自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
このほか、駅舎外側の屋根下にもベンチが設けられており、待合スペースとして利用できる。
ホームは頭端式2面2線となっている。
当駅は南海加太線の終着駅であるため、線路は行き止まりとなっている。
ほとんどの列車は駅舎側の1番ホームから発着し、2番ホームを使用する列車は僅かである。
当駅のホーム上屋は独特の造りとなっており趣深い雰囲気が感じられる。
当駅に進入する折り返し和歌山市行き普通車。加太線では、観光列車「めでたいでんしゃ」が3編成運行されており、加太線の活性化に一役買っている。
めでたい電車3編成は「さち」「かい」「なな」であるが、「さち」と「かい」が結婚して、「なな」が誕生したという設定となっており、ホーム上には結婚イベントの際に設置されたイラストが展示されている。
駅前には、加太線の愛称である「加太さかな線」にちなみ、魚のイラスト入りの顔はめパネルが設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)