北中込駅

小海線の駅、北中込の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。
当駅待合室と発車する小諸行き列車の様子
待合室内部の様子
当駅は駅舎のない無人駅でありながら自動券売機が設置されており、ホーム上には自動券売機専用の小屋が設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

三間坂駅

佐世保線の駅、三間坂の改札画像です。

駅名標。旧山内町の花であるサザンカのイラスト入りである。
駅舎には、木製・手書きの国鉄時代から残る駅名標も設置されている。
また、手書きの名所案内も設置されている。
駅舎。歴史が感じられる雰囲気の木造駅舎となっている。
駅舎には木製の1種駅名標が取り付けられている。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。近年まで有人駅であったようである。
ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。集札箱が設置されている。
当駅には自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられているほか、地域住民のギャラリーがある。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
佐世保線

愛山駅

石北本線の駅、愛山の改札画像です。

駅名標。一部の普通列車は当駅を通過する。
ホームから見た待合室の様子
待合室内部の様子。ベンチがあるほか、除雪用具が置かれている。また、なぜかカゴに入ったネットがある。
逆サイドから見た待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行違い不可能である。
駅付近の踏切から撮影したホームの様子。

—————————————
所在地:北海道上川郡愛別町
乗入路線
 石北本線

中飯降駅

和歌山線の駅、中飯降の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっている。
ホームへの通路上にはゲートのような形で藤棚がある。
藤棚にはよく見ると「いってらっしゃい」と書かれた看板があるが、取材時は夏季であったため、藤の葉が生い茂っておりよく見えなかった。
ホーム上には自動券売機とIC専用簡易改札機が設置されている。和歌山線ではICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるが、当駅は付近に高校があり通学客の利用が多いため、ホーム上に出場処理用の簡易改札機が1台置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町
乗入路線
和歌山線

千丈駅

予讃線の駅、千丈の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる趣ある木造駅舎となっている。駅前を国道197号が通っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎のホーム側には国鉄時代に設置されたと思われる駅名看板がある。「ん」の形が特徴的である。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の八幡浜・宇和島方面ホームには構内踏切を渡って移動する。
ホーム上にも待合室が設けられている。画像は伊予大洲・松山方面のもの。
八幡浜・宇和島方面ホーム上の待合室。小ぢんまりとしている。
宇和島方面ホーム下には「宇和島方面のりば」と手書きで書かれている。

—————————————————
所在地:愛媛県八幡浜市
乗入路線
予讃線