南蛇井駅 上信電鉄の駅、南蛇井の改札画像です。 駅名標。南蛇井と書いてなんじゃいと読む難読駅名であり、珍駅名としても知られる。 吊下式駅名標は行灯タイプとなっており、古くから残るものと推測される。 吊下式駅名標は行灯タイプとなっており、古くから残るものと推測される。 当駅には木製手書きの縦型駅名標も設置されている。 駅舎。開業当時から残るものと思われる木造駅舎となっている。 改札口。当駅は一部時間帯に駅員が配置されている。駅員配置時間帯以外は無人駅となる。 駅舎内部。当駅には自動券売機は設置されておらず、駅員配置時間帯には窓口で乗車券の購入が可能である。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホームから見た駅舎の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。 駅構内にはかつてのホーム跡と思われる遺構も残る。 歴史ある木造駅舎を有する当駅には、趣あるもじ鉄案件も多い。駅員詰所付近には「旅客運賃精算所」の木製手書き看板が設置されている。 窓口のガラスに書かれた「きっぷうりば」の文字は手書きと推測される。 改札口付近には、レトロな温度計も設置されている。 駅舎のホーム側には、「駅長」と書かれた木製手書き看板が設置されている。 駅長看板は、先述の木製手書き縦型駅名標とクロスするような形で設置されている。 改札口付近には上信電車沿線の行事案内黒板が設置されている。取材時、特にイベントはないようであったが、ポスターが3枚貼られていた。 ————————————————— 所在地:群馬県富岡市 乗入路線 ■ 上信電鉄
星田駅 片町線の駅、星田の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅には快速が停車する。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 駅舎、当駅は高架駅となっている。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。またみどりの窓口も営業している。 駅舎内部、広い作りになっているがベンチ等は少ない。 ホームは高架ホーム対面2面2線となっている。 ————————————— 所在地:大阪府交野市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
二見浦駅 参宮線の駅、二見浦の改札画像です。 駅名標。駅名は「ふたみのうら」であるのに対し景勝地「二見浦」は「ふたみがうら」であり、読みが異なる。 当駅設置の名所案内。夫婦岩の最寄駅であることもあり、快速みえは全列車が当駅に停車する。 駅舎。左右で大きさの異なるガラス張りデザインの駅舎は、当駅が最寄りの夫婦岩をモチーフとしたものである。 当駅には全ての快速みえ号が停車するが、無人駅となっている。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている 駅前には鳥居が建てられており… モチーフとされた夫婦岩同様に、駅舎を鳥居越しに望むこともできる。 改札内コンコース。ホームへ向かう階段へ通じている。 天井からは鞠のようなものが多数吊るされており、カラフルで可愛らしいデザインとなっている。 駅舎とホームは地下通路で結ばれる。 ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
岩切駅 東北本線の駅、岩切の改札画像です。 駅名標。日英中朝の4ヶ国語対応の駅名標となっている。当駅には仙石東北ラインの快速列車が停車するため、東北本線と仙石線両方のラインカラーが入っている 4ヶ国語表記対応前の駅名標 東北本線利府支線(通称:利府線)駅名標。利府支線は当駅より東北本線から分岐し利府駅に至る。東北本線開業時、当駅ー品井沼間は利府経由で結ばれていたが、勾配が急であったため、現在の東北本線である塩釜経由の新線が建設された。その後利府以北が廃止され、現在の利府支線となった。 利府支線の駅名標(自立式) 北口駅舎。2018年に新しい橋上駅舎へと改築が行われた。 南口駅舎。橋上新駅舎開業に伴い、これまで出入り口のなかった南口側にも出入り口ができ利便性が向上した。 2016年取材時の旧駅舎。前述の通り旧駅舎は北口側にのみ駅舎があったため、南口からの利用は不便であった。 改札口。Suica対応の自動改札機が設置されている 旧駅舎時代の改札口。旧駅舎は現駅舎より小ぢんまりとしており、駅舎内もあまり広くはなかった。各ホームへは地下通路を通って連絡していた。 駅舎内部 改札口わきには待合室が設けられている ホームは2面4線で、東北本線と利府支線が1面2線ずつ使用する 当駅の東側を東北新幹線が通っている 当駅に停車する利府行き各駅停車。1番線・2番線は利府線の列車(利府線から東北本線仙台方面への直通列車を含む)専用のホームとなっている。 当駅3・4番線ホーム上には謎の小屋・倉庫のような建物が建っている 当駅に停車する仙石東北ライン石巻行き快速列車。 ————————————— 所在地:仙台市宮城野区 乗入路線 ■ 東北本線 ■ 東北本線利府支線(利府線)
新小金井駅 西武多摩川線の駅、新小金井の改札画像です。 駅名標。当駅は中央線武蔵小金井駅や東小金井駅より先に開業しており、小金井市内で最も歴史ある駅である。 駅舎。茶色い屋根が特徴的な地平駅舎を有する。 改札口。自動改札機は設置されておらず、IC専用簡易改札機での対応となる。 改札口と窓口・券売機の様子 ホームは相対式2面2線で交換可能。日中は当駅で列車交換が行われる。 是政方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある ————————————————– 所在地:東京都小金井市 乗入路線 ■ 西武多摩川線