千綿駅

大村線の駅、千綿の改札画像です。

2021年春設置の新デザイン駅名標。千綿駅から見える大村湾と美しい夕日がデザインされている。シンボルマークは「千綿渓谷」となっている。
以前設置されていた駅名標は国鉄スタイルの手書き駅名標であった。
以前設置されていた駅名標は隣駅表示が消された状態で、ホームとは逆側を向けて設置されている。
手書きではない国鉄スタイルの駅名標もある。
駅舎には青地・白文字の駅名標も設置されている。
ホーム上には東彼杵町が設置した名所の写真入りの名所案内がある。
駅舎。開業当時から残っていそうな見た目だが、1993年に先代の木造駅舎をモチーフに改築されたものであり、築30年程度である。
駅舎に掲げられた1種駅名標は木製・手書きのものである。
夜の千綿駅も風情があって良いものである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
取材時、駅舎内にはカフェ「千綿食堂」が開設されていたが、契約期間満了に伴い2022年春をもって閉店となった。現在はフラワーショップが入居しているようである。千綿食堂はランチタイム等には順番待ちになるほどの人気であった。なお、乗車券類の販売も千綿食堂で行っていた。
「千綿食堂」営業時間外の様子
駅舎内部は待合室となっており、千綿食堂営業時間中は飲食スペースとして使用されていた。
駅舎内には本棚が置かれている。
また、「ちわた」と書かれた掲示板が設置されており、レトロ感を演出している。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側にもベンチが設けられている。
駅舎からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能となっている。ホームはゆるくカーブしている。
当駅は「海の見える駅」として知られており、海が見えるロケーションから、青春18きっぷのポスターなどにも採用され、近年はInstagramなどの影響で、フォトジェニックな駅として知られるようになった。
当駅は海岸線に沿って走る区間の多い大村線の中でも最も海に近い場所にある駅であり、線路のすぐそばまで海が迫る。内海である穏やかな大村湾越しには、対岸である西彼杵半島を望むことができる。
カフェのあるフォトジェニックな駅ということもあり、当駅ではスマホを持った若い女性や親子連れが、列車の写真を撮ったり列車に手を振ったりする姿を見ることができる。

—————————————
所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町
乗入路線
大村線

馬路駅

山陰本線の駅、馬路の改札画像です。

駅名標。当駅の読みは「馬路」と書いて「まじ」と読む。マジ!?
ホーム上には駅名標を転用したと思われる顔はめパネルが設置されており、駅名にちなみ「まじ!?」と書かれている。顔はめパネルの下には名所として「鞆ヶ浦」と「琴ヶ浜」が紹介されている。マジ素敵。
先程紹介した顔はめパネルの裏側はLINEのトーク画面風の顔はめパネルとなっている。両面で撮影すれば2種類の写真を撮影することができる。マジで粋な造り…
駅全景。当駅は駅舎のない無人駅となっており、ホームにダイレクトに行くことができる。駅前には広々とした空間が広がっているが、かつてはこのスペースに木造駅舎が建っていたようである。マジ見てみたかった…
当駅の1種駅名標は線路傍に建てられている柵に取り付けられている。おそらくかつて駅舎に取り付けられていた国鉄時代からの1種駅名標が転用されているものと思われる。マジ素敵。
当駅へのホームへの入り口はマジで分かり難くなっているが…
ホームへの連絡通路は駐輪場と柵の間に設けられている。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。渡る際はマジで列車に注意が必要。
ホーム出入口付近には集札箱が置かれている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上には待合室が設けられているが、マジで小ぢんまりとしている。
待合室に設置された方面表示看板は手書きと思われ、マジで趣が感じられる。
当駅は海岸線付近の高台に位置しており、ホームからはマジで美しい日本海を望むことができる「海の見える駅」である。
当駅付近にある「琴ヶ浜」は鳴き砂で有名であり、日本の音風景100選と日本の渚百選に選ばれている。浜を歩くとマジでキュッキュッと砂が鳴くので、当駅で待ち時間がある際は訪れてみるといいかもしれない。

—————————————
所在地:島根県大田市
乗入路線
山陰本線

新札幌駅

千歳線の駅、新札幌の改札画像です。

駅名標。当駅は千歳線の主要駅であり、札幌市営地下鉄東西線新さっぽろ駅との接続駅でもある。当駅には特急おおぞら・とかち・北斗・すずらん号、特別快速・快速エアポート号を含む全ての列車が停車する。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。札幌市内の駅であることを示す[札]マークが入っている。
当駅には国鉄っぽい雰囲気ののりかえ案内看板が設置されている。
駅舎。当駅は高架駅となっており、駅に隣接して駅ビルが設けられている。
改札口。有人駅であり、Kitaca対応の自動改札機が設置されている。当駅の利用者数はJR北海道管内では札幌駅、手稲駅に次いで第3位である。
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:札幌市厚別区
乗入路線
千歳線

高茶屋駅

紀勢本線の駅、高茶屋の改札画像です。

自立式駅名標
壁掛式駅名標
駅舎。屋根から張り出した庇と柱が特徴的な、趣ある木造駅舎となっている。
駅入口付近に設置された1種駅名標は木製のものとなっている。
当駅は通常時、無人駅となっている。しかし、当駅はイオンモール津南の最寄駅のため、土休日を中心に中高生の利用が多くみられる。そのため、臨時で係員による集改札が行われることがある。
かつての窓口跡は封鎖されている。自動券売機等は設置されていない。
駅舎内部の待合スペース
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
上下線ホームの行き来は跨線橋にて行う。

—————————————————
所在地:三重県津市
乗入路線
紀勢本線

穴吹駅

徳島線の駅、穴吹の改札画像です。

駅名標。穴吹工務店とは一切関係ない。当駅は徳島線における主要駅であり、特急剣山号を含む全列車が停車する。徳島方面からの列車は半数近くが当駅始発・終着となり、阿波池田方面への本数は減少する。
当駅に設置されている名所案内。徳島線の特急名の由来にもなった四国の名峰・剣山(つるぎさん)が書かれているが、当駅からは51kmも離れている。
駅舎。三角屋根が特徴的な木造駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口が設けられているほか、自動券売機も設置されている。
みどりの窓口に掲げられた「きっぷうりば」の文字からは、国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
同様に、自動券売機付近にある「自動きっぷうりば」の文字からも、国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
駅舎内部は比較的広々とした待合スペースとなっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。なお、駅構内にはこのほかに側線が2線ある。
当駅ですれ違う特急剣山号と普通列車。剣山号は全ての列車が当駅に停車する。
ホーム上に設けられている上屋は木造となっている。
ホーム上屋からは趣ある雰囲気が感じられる。
駅構内には謎の小屋が建っているが…
小屋の土台には手書きで「安全」と書かれている。
このほかにも、当駅構内にはもじ鉄案件が豊富であり、ホーム入り口付近の柱には手書きの番線標が設置されている。数字を○で囲み①②のように表記するのは四国地区でよく見られる。
ホーム上屋の壁にも手書き番線標が設置されている。画像は1番のりばの番線標。
ホーム上屋の壁に設置された2番のりばの手書き番線標。
駅前には、駅舎前に駐輪しないよう啓発する手書き看板が設置されている。

—————————————————
所在地:徳島県美馬市
乗入路線
徳島線(よしの川ブルーライン)