南福島駅

東北本線の駅、南福島の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、旧駅舎の老朽化に伴い2019年に改築された新しい駅舎である(2022年6月取材)
改札口、交通系IC専用簡易改札機が設置されている(2022年6月取材)
出場側から見た改札口の様子(2022年6月取材)
旧駅舎時代、旧駅舎正面に取り付けられていた1種駅名標は、新駅舎にも再利用され、ホーム側に再設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部には出札窓口および自動券売機が設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部は待合室となっている(2022年6月取材)
旧駅舎、1962年に建設された駅舎は築60年近くが経過し老朽化が進んだことから2019年夏に解体された(2019年7月取材)
旧駅舎入口に掲げられた駅名標は歴史を感じさせる趣が漂っていた。上側に設置されていた手書きの駅名標は旧駅舎と運命をともにしたが、下側に設置されていた立体文字の駅名標は前述の通り、新駅舎においても再利用され、第二の余生を送っている(2019年7月取材)
旧駅舎時代の改札口、IC専用簡易改札機が設置されていたほか、運行情報や時刻表を表示するモニターも置かれていた(2019年7月取材)
出場側から見た旧駅舎時代の改札口、利用者が比較的多いため、出場側の簡易改札機は2台設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、出札窓口と自動券売機が設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎内の待合スペースの様子、当駅周辺にある高校や隣の金谷川駅にある福島大学等の学生の利用が多い(2019年7月取材)
旧駅舎からホームへの連絡通路の様子(2019年7月取材)
ホームは2面2線となっている。かつては2面4線構造を有していたようだが現在は2線が撤去されている(2019年7月取材)
福島・仙台方面ホームである2番線へは跨線橋を渡る必要がある(2019年7月取材)
当駅の跨線橋には駅名が書かれている。跨線橋に駅名を書くスタイルは福島県下の東北本線の駅で特によく見られる(2019年7月取材)
跨線橋内は右側通行となっている

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線

花原市駅

山田線の駅、花原市の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅で、駅舎や改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

烏丸駅

阪急京都線の駅、烏丸の改札画像です。

駅名標、当駅は地下鉄烏丸線四条駅との乗換駅となっており、全ての列車が当駅に停車する。
駅入口、当駅は四条通の地下にある地下駅であり、駅入口は地下通路の入口を兼ねている。
西改札口、地下鉄烏丸線への乗り換えは西改札口の利用が便利である。
西改札口、西改札はエレベーターを挟んで2つに分かれている。
改札内部から見た西改札口の様子。自動改札機は9通路設置されている。なお当駅は阪急京都線の単独駅では利用客は最多であり、阪急電鉄全体では大阪梅田、西宮北口、神戸三宮に次ぐ第4位である。
西改札口付近のきっぷうりばの様子
東改札口、自動改札機は4通路設置されている。
東口改札付近のきっぷうりばの様子
ホームは島式ホーム1面2線の地下駅となっている。

—————————————
所在地:京都市中京区
乗入路線
阪急京都線

丹治部駅

姫新線の駅、丹治部の改札画像です。

駅名標。普通列車のみが停車し、快速は当駅を通過する。
駅舎、三角屋根が特徴的な駅舎となっている。なお駅舎は公民館と合築となっている。
駅舎内部、内部には先述の通り公民館があり付近住民のコミュニティースペースとして活用されている。
駅舎内部にはベンチのみが置かれており、券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:岡山県新見市
乗入路線
姫新線

佐久駅

宗谷本線の駅、佐久の改札画像です。

駅名標。信州にありそうな駅名であるが、信州からの入植者があったというわけでもなく、特に信州とは関係がない。隣の筬島駅との距離は18kmも離れており、駅間距離が長い。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。佐久ふるさと伝承館という名の公共施設となっており、駅利用者数に対してかなり大規模で立派な建物となっている。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は待合室となっているほか、開拓に際し使用された農機具等の展示がなされている。
前述の通り駅舎は町の公共施設も兼ねているため、内部には研修室等も設けられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車交換が可能である。
駅舎反対側の2番線名寄方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある

—————————————
所在地:北海道中川郡中川町
乗入路線
宗谷本線