信濃川上駅

小海線の駅、信濃川上の改札画像です。

駅名標。星空と八ヶ岳をモチーフとした小海線オリジナルデザインの駅名標である。当駅はホーム幅が非常に狭いため、正面から駅名標全体を撮影することは難しい。
長野支社管内でよく見られる写真入り駅名標。高原野菜畑と川上村原産の川上犬の写真が入る。川上村はレタス等の高原野菜の栽培で知られており、当駅ー野辺山間の車窓からも一面に広がる高原野菜畑を見ることができる。
高原野菜畑の裏側は別の写真が入っており、こちらは千曲川源流の写真入りである。千曲川の源流は川上村にある。千曲川は長野盆地で犀川に合流後、新潟県に入り信濃川に名前を変え、新潟市で日本海に注ぐ全長367kmに及ぶ日本一長い川である。
旧駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎は、老朽化に伴い2020年秋に解体されてしまった。
旧駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎は、老朽化に伴い2020年秋に解体されてしまった。
旧駅舎時代の1種駅名標。木製であった。
旧駅舎時代の改札口
旧駅舎時代の窓口の様子。川上村委託の窓口が設けられており、乗車券や中央線特急・北陸新幹線の切符等が購入可能であった。また、窓口付近には本棚も設けられていた。
窓口付近にある「出札窓口」の文字からは国鉄の趣が感じられた。
同様に、改札口付近にある「兼掌窓口」の文字からも国鉄の雰囲気が感じ取れた。
旧駅舎時代の駅舎内部は待合室として使用されていた。取材時は7月下旬であったが、ストーブが設置されていた。標高1,138mの高原地帯ゆえに、夏期でも朝晩は寒いことがあるのかもしれない。
ホームから見た旧駅舎の様子
ホームから見た旧駅舎の様子
改札口のホーム側には「ようこそ千曲川の源流川上郷へ」と書かれた木製の看板が設置されていた
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動していた
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている。ホームは非常に狭いため、列車の進入・進出時等は触車しないよう注意したい。
当駅構内には複数線路が設けられており、事業用車両が留置されている。奥にはホーム跡と思われる構造物が確認できるが、おそらく過去に使用されていたと思われる貨物ホーム跡であるものと思われる。
構内踏切付近には二宮金次郎像が建てられているが、二宮金次郎が川上にゆかりがあるという訳ではなく、昭和時代に長野県内の駅長を歴任した者が、自らの名前にちなんで設置したものであると言われている。
旧駅舎時代、駅員詰所のホーム側出入口付近には縦型の駅名標が設置されていた。これはJR化後に設置されたものと思われるが、ホーロー製となっている。
旧駅舎時代、改札口付近の柱には「指差確認」のホーロー看板が設置されていた。
旧駅舎時代、駅前には駐車禁止の手書き看板が設置されていた。
ホームから見える位置に設置してある川上村の看板。高原野菜と千曲川の写真入りである。小海線は当駅以北で千曲川と概ね並走しており、特に車窓が山がちとなる当駅ー八千穂間で車窓からもよく見える。

—————————————
所在地:長野県南佐久郡川上村
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

大宮駅

阪急京都線の駅、大宮の改札画像です。

駅名標、嵐電の四条大宮駅への乗換駅であり、通勤特急・準特急以下の種別が停車する。1963年に京都線が河原町駅まで延伸されるまでの間、当駅は京都線の終着駅であった。
駅舎、京都市の東西を結ぶ幹線道路・四条通の直下にある地下駅であるが、地上に駅舎がある。駅舎は駅ビル「阪急大宮ビル」と一体型の駅舎となっている。
北口駅入口。北改札口は2014年に新設された入り口のため、他の入り口よりも新しく近代的なデザインとなっている。
東改札口、当駅では一番大きな改札口で阪急大宮ビルの地下にある。自動改札機は5通路設置されている。
東改札口には自動券売機が2台とコインロッカーが設置されている。
西改札口、大阪梅田方面ホームの梅田寄りにある改札で6:15~21:00のみ使用可能。
西改札口にも自動券売機は2台設置されている。
北改札口、京都河原町方面ホームに直結の改札口で、2014年に開設された新しい改札口である。無人改札となっており自動改札機は2通路、自動券売機は2台設置されている。
ホームは相対式2面2線の地下駅となっている。当駅ー西院駅間は近畿初の地下線であり、国内初の架空集電方式による地下鉄道である。そのため、地下線やホームの構造物は昭和初期の開業当時からの雰囲気を残しており、土木学会の選奨土木遺産にも指定されている。

—————————————
所在地:京都市中京区
乗入路線
阪急京都線

留辺蘂駅

石北本線の駅、留辺蘂の改札画像です。

駅名標。当駅には特急オホーツク・大雪号を含む全ての列車が停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
ホーム設置の名所案内。当駅は温根湯温泉の玄関口であり、名所案内の記載内容も温根湯温泉に関する内容が多くを占める。エゾムラサキツツジ群落のイラストが入っている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の横に長い駅舎となっている。
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられており、味のある形状が特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されており、掲示板が置かれている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。なお、ほとんどの普通列車は駅舎側の1番のりばから発着し、全ての特急列車は跨線橋を渡った2番・3番のりばから発着する。
1番のりばには手書きと思われる番線標が設置されている。
駅舎から1番のりばへは通路を通ってダイレクトに行くことができる。2番・3番のりばへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。
跨線橋内には手書きののりば案内看板が設置されている。看板内には石北本線で運行される183系車両とは似つかない謎の車両が描かれている。
ホーム上にはログハウス風の待合室が設けられている。
待合室付近にも手書きののりば案内看板が設置されている。画像は遠軽・旭川方面のもの。
北見・網走方面の手書きのりば看板。釧網線知床斜里駅の駅名が旧駅名である「斜里」のままとなっている。
ホーム上の待合室内部の様子。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。

—————————————
所在地:北海道北見市
乗入路線
 石北本線

岩出駅

和歌山線の駅、岩出の改札画像です。

駅名標。和歌山線沿線でも大きな街の1つである、和歌山県岩出市の中心駅である。
駅舎。木造駅舎であるが、外観がかなりリニューアルされており、一見して木造駅舎であるとはわかり難い外観となっている。
改札口。和歌山線内では数少ない有人駅の1つであり、数少ない扉付きフル自動改札機設置駅の1つである。
切符売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の便所は趣ある外観となっている。趣ある外観の便所は、大抵使用には勇気がいる内装であることが多いが、当駅の便所はリニューアルされ美しくなっている。そのため、QBK(急に便意が来たので…)となっても、安心して用を足すことができる。

—————————————
所在地:和歌山県岩出市
乗入路線
和歌山線

柴山駅

山陰本線の駅、柴山の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎。近年改築されたコンクリート製の駅舎となっている。
駅舎内部は待合室になっており、券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は相対式ホームで交換可能であったと思われる。
ホームからは対面の旧ホーム越しに日本海を望むことが出来る。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡香美町
乗入路線
■ 山陰本線