碇ケ関駅 奥羽本線の駅、碇ケ関の改札画像です。 駅名標。当駅には特急列車・快速列車も停車する。 秋田支社標準タイプの駅名標も設置されている。表面には劣化に伴い亀裂が入っている。 ホーム上にはイラスト入りの名所案内が設置されている。 駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 改札口付近には碇ヶ関温泉の言い伝えに関する手書き看板が設置されており、関所風のデザインとなっている。 また、駅名の由来に関する看板も設置されており、こちらも関所風のデザインとなっている。 ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。関所風のデザインとなっている。 駅舎内部。窓口営業時間は窓口で乗車券の購入が可能である。 窓口付近には指定券の発売日に関する手書き看板が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎のホーム側には歴史を感じさせる歓迎看板が設置されている。「よぐきたねしー」とは、津軽弁で「よく来たねー」といった意味であるものと思われる。 また、駅舎のホーム側には手書きっぽい縦型駅名標が設置されていた。 秋田支社標準タイプの縦型駅名標。青森県内では、下のJRマークがリンゴ型となっている。 ホームは2面3線となっている。当駅を含む大館ー長峰間は複線区間である。 当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている。 ————————————————– 所在地:青森県平川市 乗入路線 ■ 奥羽本線
南風崎駅 大村線の駅、南風崎の改札画像です。 2021年春に設置された新デザイン駅名標。長崎百景にも選ばれた八幡岳公園と夕暮れ時の景色がデザインされている。シンボルマークは当駅の駅舎にも用いられている「ステンドグラス」である。 駅名標。「南風崎」と書いて「はえのさき」と読む難読駅名である。駅名標は手書きとなっており、ハウステンボスの風車のイラストが入る。 駅舎には、国鉄風デザインの駅名標も取り付けられている。 駅舎。ステンドグラスが特徴的な、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 難読駅名であるためか、駅舎に掲げられた1種駅名標にもふりがながふられている。 1種駅名標の下には、当駅の歴史等について解説する看板がある。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。両サイドの壁にベンチが設けられている。 ホーム側から見た駅入口の様子。集札箱が置かれている。 ホームに向かって左手の壁には扉がある。取材時、当駅のホーム嵩上げ工事が実施されており、その工事事務所が入居していた。 ホームに向かって右手の壁は、掲示板が設けられている。 駅舎の外側には便所が設けられているが… 便所の入口付近に設置された看板は手書きであるものと思われる。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。長崎地区への新型車両(YC1系イカ釣り漁船)導入に伴い、ホームの嵩上げ工事が実施された。 早岐・佐世保方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 当駅ではしばしば列車の交換が行われる。取材時は、引退が迫った国鉄ディーゼルカー同士がすれ違う光景を見ることができた。 当駅は、駅名標イラストにある通りハウステンボスの近くにある。ハウステンボスの最寄駅は隣のハウステンボス駅であるが、駅間距離が0.9kmと近いこともあり、当駅のホームからもハウステンボスの建物を望むことができる。 当駅は、太平洋戦争終結に伴い、海外から佐世保港へ引き揚げた方々がそれぞれの故郷に帰る際に使用したという歴史があり、当駅構内にはその旨を示す看板がある。なお、この看板のある箇所は嵩上げ工事に伴い立入禁止となっており、現在ではこの看板を正面から見ることができない。 当駅のワンマンミラーには、「車載器→信号よいか?」と書かれた乗務員向けの看板が設置されている。 別のミラーには、「車載器→信号!」と書かれた看板が設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線
黒松駅 山陰本線の駅、黒松の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅構内には作業員詰所と思われる建物の遺構が土台のみ残っている。 当駅の便所は歴史を感じさせる造りとなっている 当駅は高台に位置しており、駅前からは集落越しに日本海を望むことができる。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
野内駅 青い森鉄道の駅、野内の改札画像です。 駅名標 駅舎、橋上駅のように見えるが、地平駅でホームにダイレクトにアクセスする構造になっている。 ホームは相対式2面2線で、各ホームには待合室が設けられている。 青森方面ホーム待合室、内部には自動券売機が1台置かれている。 八戸方面ホーム待合室内部、ベンチとゴミ箱のみが置かれている。 ————————————— 所在地:青森県青森市 乗入路線 ■ 青い森鉄道線
相可駅 紀勢本線の駅、相可の改札画像です。 駅名標 表示にダブりが生じている駅名標も存在する。これは、元々の表示が薄くなったため上からステッカーを貼ったが、ステッカーが劣化したことにより元々の表示が透けて見えるようになったものと思われるが、真相は定かではない。 駅舎。JR東海管内で近年設置例が増えつつある量産型の簡易駅舎、いわゆる「銀の箱」となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されていない。 駅舎内には待合スペースが僅かながら設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 跨線橋から俯瞰したホームの様子。かつては相対式2面2線で交換可能な構造であったようで、線路は撤去されているものの旧ホームはそのまま残されている。 かつての旧ホームおよび跨線橋は駅東側からの駅入り口として使用されている。 跨線橋には駅名が書かれている。跨線橋への駅名記載はJR東海管内、とりわけ三重県内の紀勢本線・参宮線・関西本線においてよく見られる。 駅前には手書き看板が設置されていた。 ————————————— 所在地:三重県多気郡多気町 乗入路線 ■ 紀勢本線